ここから本文です。
更新日:2024年4月24日
精神保健福祉センター
【業務移管のおしらせ】
長野県精神保健福祉センターは、昭和61年(1986年)4月から「自閉症児者療育対策事業」を開始し、その後は「長野県発達障がい者支援センター」として、発達障がいの方への支援体制の充実に向けて活動してきました。
この度、令和5年4月より、更なる機能の拡充を目指し、「長野県発達障がい情報・支援センター」と名称を改めた上で、信州大学医学部附属病院(信州診療連携センター)へ業務を移管することになりました。
〒390-0802
長野県松本市旭2丁目11-30 長野県松本旭町庁舎
長野県発達障がい情報・支援センター
電話番号:0263-37-2725(受付時間:午前9時から午後4時まで)
ホームページ:長野県発達障がい情報・支援センター
(令和5年4月1日)
※ 医療機関情報については、「発達障がい支援のための資源ハンドブック」のページをご覧ください。
※ このホームページについては、「長野県発達障がい情報・支援センター」のホームページ開設状況により削除する予定です。
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」と国連で定められています。自閉症啓発デーに合わせて、日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として各地で啓発活動を行っています。
長野県の取り組み:20222021
2020
2019
2015から2018
発達障がいのある方の身近な理解者である「発達障がい者サポーター」を養成しています。詳細については、「発達障がい者サポーター養成講座」のページをご覧ください。
長野県では、発達障がいのあるお子さんを育てた経験のある保護者をペアレントメンターとして養成しました。発達障がいのお子さんへの対応に悩んだり、戸惑う保護者の方の集まりなどに派遣しています。詳細については、「発達障がいペアレントメンター派遣」のページをご覧ください。
お知らせ
関連リンク
発達障がい者支援センターメニュー:トップ
業務内容
発達障がいとは
長野県の発達障がい支援
研修会(共通)
情報箱
普及啓発
サポーター養成講座
メンター派遣
刊行物
研究成果(調査研究)
相談について
リンク集
お問い合わせ
所属課室:長野県精神保健福祉センター
長野市大字下駒沢618-1
電話番号:026-266-0280
長野県精神保健福祉センターでは、発達障がいに関する電話相談は終了しました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください