ここから本文です。
更新日:2024年5月31日
【県民の皆様へ】へ移動
発見した場合の注意事項へ移動
万が一刺された場合の症状と対処へ移動
長野県内での確認状況についてへ移動
ヒアリの特徴についてへ移動
アカカミアリの特徴についてへ移動
見つけた場合のご連絡先へ移動
関連リンク(環境省ホームページ)へ移動
これまでアカカミアリは、国内では港湾地区やコンテナを扱う事業所で見つかっています。
長野県では、平成30年4月14日(土曜日)に長野市内で、特定外来生物「アカカミアリ」が1個体確認されています。
発見されたのは長野市内の住宅ですが、このアカカミアリが長野市のような内陸部で蔓延しているとは考えにくく、輸入品に紛れ込んでいた可能性があります。環境省や長野市と協力し、周辺の調査を進めた結果、他にアカカミアリの生息は確認されませんでした。
アカカミアリは、ヒアリと同じ種類の毒をもっており、十分に注意する必要がありますが、ヒアリに比べ、毒性は低いとされています。
どうか県民の皆様におかれては、いたずらに恐れることなく、冷静な対応をお願いいたします。
特定外来生物であるヒアリ・アカカミアリが日本国内で確認されています。もしヒアリ・アカカミアリと思われる個体を発見したら、以下に注意してください。
ヒアリ・アカカミアリの毒への反応は人によって大きく異なります。刺されたときは安静にし、急激に容体が変化する場合には速やかに医療機関を受診してください。
20~30分程度は安静にし、体調の変化がないか注意してください。軽度の症状のみであり、症状が悪化する様子がなければ、ゆっくりと医療機関を受診しても大丈夫です。
症状は急速に進むので、とにかく一番近い医療機関を受診してください(救急受け入れのある医療機関であればなお良いです)。「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーの可能性があること」を伝え、すぐに治療を受けてください。
刺された瞬間は熱いと感じるような、激しい痛みが走ります。やがて、刺された痕が痒くなります。10時間ほど経つと膿ができます。
刺されてから数分から数十分後には刺された部分を中心に腫れが広がり、部分的、または全身にかゆみをともなう発疹(じんましん)が現れることがあります。
刺されて数分から数十分の間に息苦しさ、声がれ、激しい動悸やめまいなどを起こすことがあり、進行すると意識を失うこともあります。これらの症状が出た場合には重度の即時型のアレルギー反応「アナフィラキシー」である可能性が高く、特にヒアリの場合、処置が遅れると生命の危険も伴います。
確認されておりません。
発見日 | 同定日 | 場所 | 数量 | 備考 | 調査状況 |
---|---|---|---|---|---|
平成30年4月14日 |
平成30年4月18日 |
長野市青木島 |
1匹 |
無翅女王アリ |
詳細 |
(写真:いずれも環境省提供)
長野市で見つかったアカカミアリ
(写真:環境省提供)
環境省ヒアリ相談ダイヤルか、お近くの県地域振興局環境課・市町村にご連絡ください。
発見日時、発見場所、特徴、発見時の状況等について、お伝えください。
長野県内のアカカミアリ・ヒアリに関する窓口(PDF:263KB)
〇環境省「ヒアリ相談ダイヤル」
〇県地域振興局環境課
地域振興局 |
電話番号(代表) |
---|---|
佐久 |
0267-63-3111 |
上田 |
0268-23-1260 |
諏訪 |
0266-53-6000 |
上伊那 |
0265-78-2111 |
南信州 |
0265-23-1111 |
木曽 |
0264-24-2211 |
松本 |
0263-47-7800 |
北アルプス |
0261-22-5111 |
長野 |
026-233-5151 |
北信 |
0269-22-3111 |
お問い合わせ
上記でつながらない場合は、下記の長野県庁代表番号へご連絡ください。
026-232-0111(代表)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください