ここから本文です。
更新日:2025年3月31日
本計画は、スポーツ基本法において、国のスポーツ基本計画(第3期スポーツ基本計画)を参酌して、その地方の実情に即したスポーツの推進に関する計画を定めるよう努めるものと規定された「地方スポーツ推進計画」です。
また、「しあわせ信州創造プラン3.0(長野県総合5か年計画)」及び「第4次長野県教育振興基本計画」に対応するスポーツ分野の個別計画として位置付け、今後のスポーツ振興のために必要な具体的施策を定めた推進計画です。
2023年度(令和5年度)~2027年度(令和9年度)
本計画は、令和5年3月に今後5か年の計画として、当初策定されました。
しかし、当初計画策定後、令和6年3月「⻑野県中学生期のスポーツ・⽂化芸術活動指針」及び「⻑野県地域クラブ活動推進ガイドライン」の策定や、全国中学校体育⼤会において令和9年度以降一部競技の廃止が決定されるなど、スポーツ環境に⼤きな変化が起きています。
また、県全体として、県内⼈口が200 万⼈を下回り、⼈口減少・少子高齢化が顕著化してきており、⼤きな地域課題となってきています。
そこで、中間的見直しとして、当初計画策定後の状況の変化を踏まえ、令和7年3月に計画を改定しました。
第2次計画(H30年度~R4年度)の主な取組 |
---|
※国スポ・全障スポの本県開催を見据えた「前半5年間の計画」として、主に以下の4つの取組を推進。
|
主な成果 |
社会状況の変化による主な課題 |
---|---|
目標値 20%以下 ⇒ R4年度 18.2%(目標達成)
R3年度 60.8%(初の6割超え R3全国平均56.4%)
目標値 250人・団体以上 ⇒ R4年度 254人・団体(目標達成) |
活動制限の影響(例:運動機会の減少、オンラインゲームの広がり)等による子どもの体力低下傾向 スポーツを核にした地域における交流の不足
子どもたちのスポーツ活動への体験格差 部活動指導による教員の長時間勤務 学校部活動の形態を見直し、地域において持続可能で多様なスポーツに親しめる環境整備の必要性 |
↓↓↓
これまでの取組をベースとしつつ、社会状況の変化等により生じた課題に対応し、
「信州やまなみ国スポ・全障スポ」の開催及びその後のスポーツ振興も見据えた新たな計画
第3次長野県スポーツ推進計画(R5年度~R9年度) | |
---|---|
基本目標 | 主な施策の展開 |
1 子どもの運動・スポーツ機会の充実 |
|
2 生涯を通じたスポーツ機会の充実 |
|
3 全国や世界で活躍する選手の育成 |
|
4 スポーツの持つ力の多面的活用 |
|
※緑字については、R7.3改定時に追加・修正
令和7年1月21日から2月20日まで実施した、計画の中間改定案へのパブリックコメントにお寄せいただきましたご意見の概要と反映状況を公表します。
公表にあたっては、お名前や個別具体的な事案に関する内容を伏せるなど情報の取扱いに留意しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください