ここから本文です。
更新日:2025年2月4日
諏訪地域振興局
諏訪地域のおすすめイベント情報をご紹介しています。ぜひお出かけください!
イベント・キャンペーン
・上諏訪温泉冬の宿泊キャンペーン【~2月28日(金曜日)】
期間中にお泊りいただいた方に抽選で上諏訪温泉で使える宿泊補助券や諏訪湖祭湖上花火大会入場券をプレゼント!
・凍みをめぐるスタンプラリー【~3月31日(月曜日)】
「凍みマップ2025」に掲載の飲食店や直売所、体験でスタンプを集めると素敵な景品をプレゼント!
・諏訪湖サイクリングロード全線開通 のんびり、ゆったり諏訪湖を楽しもう!
チャレンジ!諏訪湖一周スワイチ@岡谷市、下諏訪町、諏訪市の各観光案内所
・下諏訪のまち歩きに最適!万治の食べ歩きチケット
下諏訪町内の対象店舗にて様々なサービスを受けることができる「万治シール」が5枚付いたチケットです。
使えるお店は飲食から温泉、レンタサイクルなど約20店舗!ちょっとしたまち歩きに最適です!
ゲレンデOPEN
・蓼科東急スキー場【~3月2日(日曜日)】
・富士見高原スキー場【~3月23日(日曜日)】
・ファミリーゲレンデ霧ヶ峰スキー場【~3月23日(日曜日)】
・白樺湖ロイヤルヒル【~3月30日(日曜日)】
・車山高原スカイパークリゾート【~3月下旬】
・富士見パノラマリゾート【~4月5日(土曜日)】
・ピラタス蓼科スノーリゾート【~4月6日(日曜日)】
学術・技芸イベント
・企画展「宮坂博文の世界」【~2月16日(日曜日)】
(岡谷蚕糸博物館 Tel: 0266-23-3489)
・特別展「北澤美術館のガレ」【~3月11日(火曜日)】
(北澤美術館 Tel: 0266-58-6000)
・原田泰治と行く「乗り物の旅」【~4月6日(日曜日)】
(原田泰治美術館 Tel: 0266-54-1881)
・武井武雄 生誕130年記念 新コレクション展【~6月17日(月曜日)】
(イルフ童画館 Tel: 0266-24-3319)
※ 詳細等は、各主催者・運営者へお問い合わせください。
なお、掲載しましたイベント情報は、諏訪地域振興局で把握した情報であり、以下を除いています。
・個別事業者、個店単独のセールスやイベントに当てはまらないポイント付与サービスなど
・公序良俗に反し、または公益を害する恐れがあると認められるもの
・犯罪行為に結びつく恐れのあるもの、または違法な内容を含むもの
・宗教性のあるもの(ただし、地域の祭りなどの行事や慣習として定着しているものを除く)
・選挙の事前運動、選挙運動、又はこれらに類する内容を含む政治性のあるもの
・第三者のプライバシー・財産を侵害する内容、または誹謗中傷を含むもの
・その他長野県諏訪地域振興局が不適当と判断したもの
(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
旅のはじまりはこちらからどうぞ!
信州のイベントやトピックス、宿泊施設検索から愉しみ方まで、コンテンツが充実しています。
・諏訪エリアガイド
・レトロで新しい観光スポットが勢ぞろい諏訪大社詣での際に立ち寄るべき10件
・長野に残る中山道と宿場町を巡る「軽井沢宿~下諏訪宿~妻籠宿」
・美しきブルーアイスを探しに 茅野・横谷渓谷へ氷瀑を見に行こう」
・古き良き町並みに新しい風が調和する下諏訪町に魅せられる若者たち
・諏訪うなぎアンソロジー
・土用丑の日は冬にもある?脂ののった冬が絶品「寒のうなぎ」
・清涼な水と寒暖差が醸す諏訪ならではの味噌造り
・200年前から続く伝統産業・天然寒天の魅力を知ろう!
諏訪湖や八ヶ岳など雄大な自然と、縄文時代から連なる歴史文化が息づく諏訪エリア6市町村(岡谷市・諏訪市・茅野市・下諏訪町・富士見町・原村)の観光情報サイトです。
諏訪地域の自転車観光・サイクルツーリズムに関する情報を発信しています。
冬場に起こる神秘的な現象『御神渡り』についての紹介と、鑑賞時に注意するポイントをお伝えしています。
平安時代から続く諏訪大社最大の神事、式年造営御柱大祭。令和4年御柱祭に向けた特設サイトです。
湖畔から、露天風呂から、遊覧船から、旅館のお部屋から、夜空を彩る花火をお楽しみいただけます。
岡谷市人結び 夢と希望を紡ぐ たくましいまち
諏訪市魅力の架け橋 高原湖畔都市~シゼンとヒトがつながる、すわ。~
茅野市八ヶ岳の自然、人、技、歴史が織りなす やさしさと活力あるまち
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) Facebook Instagram
富士見町世界に展かれた高原の文化都市
その他
自然豊かな長野県での体験学習・修学旅行をご提案するサイトです。
諏訪地域では数多くのドラマ、映画、CMのロケ撮影が実施されています。ロケ実績や撮影のこぼれ話はこちらから。
諏訪地域は日本遺産(Japan Heritage)「星降る中部高地の縄文世界」の構成市町村として認定されています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください