ここから本文です。
更新日:2021年6月9日
地域に暮らす誰にも居場所と出番があり、ともにくらしを支え合う地域共生社会の実現を目指すとともに、市町村地域福祉計画の達成に資するため、本県における地域福祉の基本的な方向性を示すとともに、様々な主体の取組を支援する県の施策を示すものです。
全体版
第2章 長野県の地域福祉を取り巻く現状(PDF:8,845KB)
第4章 地域共生社会創造に向けての重点取組テーマ(PDF:34KB)
1. ごちゃまぜ社会へ向けた学びと自治の土壌づくり(PDF:4,776KB)
2. 住民主体の新しいお互いさま社会づくり(PDF:10,757KB)
3. 包括的に機能する相談体制づくり(PDF:3,901KB)
第5章 個別重点課題・くらしを支える取組(PDF:33KB)
1. 個別重点課題への対応 その1(PDF:6,817KB)
2. 個別重点課題への対応 その2(PDF:8,265KB)
第6章 市町村地域福祉計画の策定について(PDF:2,989KB)
第7章 推進体制・達成目標・関連法令(PDF:4,157KB)
概要版
県では、地域共生社会の実現をめざして長野県の地域福祉を推進するため、社会福祉法第108条第1項に規定する地域福祉支援計画について、長野県社会福祉審議会地域福祉計画専門分科会にて検討を行いました。
第1回地域福祉計画専門分科会を、7月6日(金曜日)に開催しました。
第2回地域福祉計画専門分科会を、9月25日(火曜日)に開催しました。
第3回地域福祉計画専門分科会を、1月23日(水曜日)に開催しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください