ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 水産物の情報 > コイヘルペスウイルス病について

ここから本文です。

更新日:2023年1月20日

コイヘルペスウイルス病について

コイヘルペスウイルス病についてのお知らせ

コイヘルペスウイルス病は水温が上昇する時期に発生しやすくなります。この病気のまん延を防止し、風評被害を防止するために、県民の皆様には、この病気に対する正しい理解と調査等に対する御協力をお願いいたします。

長野県内での発生状況◇
平成16年6月16日にこの病気の発生が初めて確認され、令和3年度までに42市町村と諏訪湖において、計226件の発生が確認されています。

過去の発生状況と令和3年の発生情報

全国での発生状況◇
平成15年11月に茨城県の霞ヶ浦で発生が確認されてから、平成17年度までに全ての都道府県で発生が確認されました。令和3年度は2県で発生が確認されています。

国の検査結果(外部サイト)(農林水産省のホームページ・別ウィンドウが開きます)

県では、養殖漁協、河川湖沼漁協、錦鯉飼育団体等と協力して、この病気のまん延防止に努めるとともに、コイの成育状況を監視するため、水産試験場等による巡回指導を行っております。

1コイヘルペスウイルス(KHV)病とは

コイ(マゴイ、ニシキゴイ)だけが感染するウイルス病で、ヒトや他の魚にはうつりません。
仮に、この病気に罹ったコイを食べても、人体にはまったく影響はありません

1998年にイスラエルで初めて発生が確認された病気で、その後イギリス、ドイツ、アメリカ、インドネシア、台湾等でも発生が確認されました。

発病したコイは、行動が不活発になったり、食欲が減退したりします。


◇よく見られる症状◇
体表の粘液が増えて白っぽくなったり、泥を被ったようになる(写真:
死亡魚は眼球が落ちくぼんだ状態になる(写真:)

 

これらの症状はコイヘルペスウイルス病にかかったコイすべてに見られるものではありません。

 

この病気を治療する薬は、これまでのところありません。

この病気は、持続的養殖生産確保法という法律で特定疾病に指定されており、発生が確認された場合は、まん延を防止する措置をとるものとされています。

 

2飼育しているコイをコイヘルペスウイルス病から守るためには

  • 地下水や飼育用水を循環して飼育されている方は、新しくコイを入れる場合は、病気がないことを十分確認の上入れてください。また、コイが生息する余所の池の水にさわった場合は、飼育しているコイの世話をする前に、手、靴等の消毒を行ってください。
  • 飼育用水に河川水や農業用水等を使用されている方は、可能であれば井戸水や用水の循環ろ過で飼育することをお奨めします。
  • 手靴等の消毒方法:消毒用アルコール又は逆性石けん液(塩化ベンザルコニウム10%液の場合は100倍に希釈)を小型の霧吹き(ハンドスプレー)に入れ、手や靴に吹き付けて、消毒を行ってください。なお、これらの薬剤は肌荒れの原因になりますので、消毒後は直ちに水道水等きれいな水で消毒薬を洗い流してください。

3遊漁者の皆様へのお願い


1指示内容

コイヘルペスウイルス病のまん延を防止するため、県内の公共用水面及びこれと連接一体を成す水面(以下「公共用水面等」という。)において、こいを採捕した者は、内水面漁場管理委員会が承認した場合を除き、公共用水面等から生きたままこいを持ち出してはならない。

2指示の期間

令和4年4月1日から令和5年3月31日まで

 


4コイヘルペスウイルス(KHV)病を疑う事例が発生した場合は

自宅などで飼育されているマゴイ、ニシキゴイが死亡する等の異常があった場合は、県農政部園芸畜産課水産係又は最寄りの水産試験場か地域振興局農業農村支援センターに連絡してください。

連絡先

園芸畜産課水産係 026-235-7229
水産試験場 0263-62-2281
水産試験場諏訪支場 0266-27-8755
水産試験場佐久支場 0267-62-0162
水産試験場木曽試験地 0264-23-8571
最寄りの地域振興局農業農村支援センター  

 

5飼育しているコイにおいてコイヘルペスウイルス(KHV)病が発生した場合は

  • 知事が法に基づき飼育しているコイの移動を禁止します。また、周辺の生産者等に影響するおそれがあるときは、コイの処分及び池等の消毒を命令する場合があります。
  • 命令による処分、消毒は、基本的に園芸畜産課又は最寄りの水産試験場が指導の上、立会って行います。
  • みなさんが飼育されているコイが、この病気に罹らないよう、またコイの養殖をされている方に影響を与えないよう、飼育されているコイに何らかの異常を確認した場合は、速やかな連絡をお願いいたします。
  • 飼育しているコイが死亡したり、衰弱したからといって、川や池に捨てたりすることは絶対にしないでください。

お問い合わせ

農政部園芸畜産課

電話番号:026-235-7229

ファックス:026-235-7481

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?