ホーム > 伊那建設事務所 > 事業概要

ここから本文です。

更新日:2024年6月6日

伊那建設事務所

事業概要

主要事業の紹介

人をひきつける快適な地域づくり

  • リニアを活かした交流圏拡大道路整備事業

伊那バイパス(福島立橋)

施工前 施工中
伊那1 伊那3
竣工後(橋梁部) 竣工後(橋梁部)
伊那4 伊那2

〇伊那バイパス便り

〇野底福島トンネル新聞

 

 

完成(H30年11月17日開通)

chuoalps-bridge

 

 

  • 生活を支える地域交通の確保

(一)与地辰野線辰野町北大出

平成31年3月 令和2年11月【完成】
kitaooide2 北大出

 

(国)152号伊那市栗田~四日市場

令和2年12月 令和4年2月【完成】
栗田12 栗田02

 

(一)栗林宮田(停)線駒ヶ根市~宮田村大久保橋

令和元年7月 令和4年3月【完成】
大久保橋07 大久保橋03

 

  • 市街地の活性化と快適な生活空間の確保

都市計画道路竜東線伊那市中央北

都市計画道路環状北線伊那市山寺~中央

 

  • 重点「道の駅」整備事業

(国)153号飯島町道の駅「田切の里」

 

 

田切の里

 

「信州まごころトイレ」に認定されました!信州まごころトイレ

※「信州まごころトイレ」とは…

女性や高齢者、子どもや外国人など全ての旅行者が快適に利用できるよう、洋式化や

バリアフリー化など一定の基準を満たし、きれいなトイレを維持していく取組みが行われ

ている観光トイレのことです。

詳しくはこちら…「ずく出し!知恵出し!おもてなし」(長野県観光部観光誘客課HP)

 

  • 電柱のない安全で快適な道づくり事業

(国)361号伊那市高遠

 

 

 

無電柱(高遠)

 

 

いのちを守り育む地域づくり

  • 要配慮者利用施設・避難所等を守る土砂災害対策事業

砂防事業

(砂)楡沢辰野町伊那富

施工前 竣工後
伊那富1 伊那富2

 

(砂)矢の沢飯島町七久保(砂防堰堤2基)(令和3年度完了)

 

 

七久保

 

(砂)谷田川中川村美里

施工前 竣工状況(令和4年2月時点)
美里1 美里2

 

急傾斜地崩壊対策事業

(急)沢渡伊那市沢渡

施工前 竣工後
沢渡1 沢渡2

 

(急)鴻の田辰野町鴻の田(R3年度完了)

 

鴻の田(全体)

施工前 竣工後
鴻の田1 鴻の田2

 

(急)つつじが丘宮田村つつじが丘

施工前 竣工後(一部)
つつじが丘4 つつじが丘3
つつじが丘1 つつじが丘2

 

  • 砂防基礎調査、ハザードマップ作成支援事業

 

  • 緊急輸送路の防災対策強化事業

(国)361号伊那市西高遠

施工前 施工前(落石状況)
西高遠2 西高遠1
施工状況 竣工後
西高遠3 西高遠4

 

 

  • 通学路等の交通安全対策推進事業

(主)下諏訪辰野線辰野町平出上町

施工前(平成30年4月) 施工状況(令和4年2月時点)
平出上町1 平出上町2

 

  • 長寿命化計画に基づいたインフラの適正管理事業

(一)大草坂戸線飯島町坂戸橋(重要文化財(R2.12.23指定))

坂戸橋


地域戦略推進型公共事業の推進

その他

  • 地域との協働

建設産業の次世代を担う人づくり推進事業

就労促進に係る取組

地域の暮らしを支える建設産業の振興を図るため、建設系学科高校生等の建設産業への就労促進に取り組みます。

 

建設を知る取組

  • 就職活動を控えた高校3年生を対象とした現場見学会の開催

上伊那農業高等学校コミュニティデザイン科里山コース3年生17名が、砂防堰堤工事現場を見学しました。

実施日 令和6年5月21日(月曜日)13時30分~15時20分

実施場所 (砂)南沢 伊那市平沢(一級河川小沢川支川)

 

見学の様子

伊那建設事務所職員から工事概要の説明を受ける 作業中の砂防堰堤工事の見学状況
20240521_setumeishou 20240521_sabou

 

自分たちで公共施設を整備する取組

上伊那農業高等学校生徒による春日公園噴水跡地整備

建設産業の魅力や、やりがいを体験していただく機会として、上伊那農業高等学校コミュニティデザイン科里山コース3年生の皆さん、長野県建設業協会伊那支部会員の皆さんと協働して身近な伊那市春日公園の整備を行います。

春日公園では、噴水跡地にコヒガンザクラをデザインしたブロックを敷き詰める広場の整備を行っています。令和3年度に計画を策定、令和4年度から工事を進めています。噴水跡地の広場部分の整備は、今年度の完成を予定しております。

 

令和6年度の実施状況
  • 春日公園噴水跡地整備概要説明 5月13日

春日公園整備を開始する予定でしたが、雨で延期となったため、事前学習として昨年度までの事業の流れなどを上伊那農業高等学校の生徒の皆さんに説明しました。

伊那建設事務所職員から事前説明を受ける 当日の噴水跡地(あいにくの雨で作業は延期)
20240513_jugyou 20240513_genti

 

  • 第一回春日公園噴水跡地整備 5月20日

延期となっていた春日公園の整備が始まりました。

建設業協会の方々に作業手順やコツを教えていただきながら砂やブロックを運び、噴水跡地に敷き詰めました。

ブロックを運んでいる様子 ブロックを並べている様子
20240520_hakobu 20240520_naraberu
5月20日時点の進捗状況  
20240520_sinchoku  

 

  • 第二回春日公園噴水跡地整備 6月3日

公園整備の前に建設業協会の方に説明していただきながら、三次元レーザスキャナーやドローンを用いて写真を撮る様子を見学しました。三次元レーザスキャナーでは、レーザ光を用いて物体の距離や形状を計測することができるため、実際に自分の姿を投影させる体験をしました。

その後の公園整備は前回と比べて作業に慣れてきており、協力しながらスムーズに進んでいました。

ドローンを飛ばしている様子 ブロックの下に敷く砂を整地する様子
20240603_drone 20240603_sagyou

 

信州「土木のお宝」

長野県建設部が管理する「橋梁、ダム、砂防堰堤、流路工、トンネル」などの土木構造物のうち、次のものなどについて、所在地や建設年、歴史的評価や技術的評価、観光的評価等の情報を集約して、データの管理をしたものです。

  1. 長期間経過して現存して活用しているもの
  2. 意匠や構造が特徴的なもの
  3. 独特の伝承を有するもの

平成28年3月に初版を作成し、70施設(34橋梁、14砂防施設、10ダム、6トンネル、2峠、1堤防、1道標、1水門、1公園)を信州「土木のお宝」としました。

伊那建設事務所内「土木のお宝」

伊那建設事務所が管理する「土木のお宝」をご紹介します。

 

動画館

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?