ここから本文です。
更新日:2023年5月7日
長野県では、県と市町村が協力し、近い将来発生が予想されている東海地震などの大規模地震に備え、住宅・建築物耐震改修総合支援事業を、県下全域を対象として、令和7年度まで実施します。
阪神・淡路大震災では古い建築基準で建てられた建物の倒壊等により多くの犠牲者が出ました。
《住まいの耐震性能を知る:耐震診断を受けてみる》
《住まいの耐震性能が低い:倒壊しないための耐震補強、建替えを行う》
この事業は、次の順序で進めます。
耐震診断の希望する場合、事業を実施する市町村にお問い合わせください。
耐震診断の対象となる住宅は、次の全てに該当する住宅です。
※お住まいの市町村によっては、対象建築物が異なる場合がありますので、詳しくは市町村窓口にご確認ください。
耐震診断・改修等に係る補助制度の制定状況(PDF:738KB)
耐震診断士が耐震補強をする住宅の耐震診断を行います
耐震診断では、診断にあわせ、耐震補強の方法とそのための概算工事費も、提案されます。
診断は、住宅内部や天井裏、床下の調査も必要になりますので、調査の当日は立会いをお願いいたします。
長野県木造住宅耐震診断士養成講習会を受講し、長野県木造住宅耐震診断士登録名簿に登録された建築士の資格をお持ちの方です。
耐震診断士は上の登録証を所有しています。お宅へお伺いの際は、登録証の提示を求め、身分の確認をしてください。
耐震診断士は、
安心して耐震診断を受けていただけます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください