ホーム > 北アルプス農業農村支援センター(技術経営普及課) > 支援センター(技術経営普及課)概要

ここから本文です。

更新日:2024年4月2日

北アルプス地域振興局

農業農村支援センター(技術経営普及課)概要

令和6年度活動方針

~「人」と「食」がつながる北アルプス山麓の農業・農村~

 大北地域は、耕地が約600m~1,000mの高標高地帯に広がり、北アルプスを源流とする豊かな水資源に恵まれるとともに夏秋期の一日の気温の寒暖差が大きいなど、良質な農産物を産出するための条件に恵まれた農業地帯です。


 このような中で、大町市・池田町・松川村の南部平坦地では、生産性の高い水田農業を中心に果樹・野菜・花き等が栽培され、白馬村・小谷村・大町市(八坂・美麻)・池田町東山地域などの中山間地帯では、水田農業に加えて地域資源を生かした特産物生産や加工品開発などが行われています。
 また、基幹的農業従事者の65歳以上の割合は、2020年農林業センサスによると82.0%(県73.5%)と高い状況ですが、経営耕地総面積に占める水田の割合は87.5%(県54.7%)と県内10広域中で一番高い割合であり、きのこや養豚の企業的経営を除けば、米の産出額が70%(R3推計)を占め、水稲に特化した生産構造となっています。
 また、地域計画(人・農地プラン)で位置づけられた大規模農業法人や規模拡大を進める個別経営体等の担い手への農地集積率は64.5%(R4.3)と県平均の42.9%と比較して高く、経営の大規模化が進んでいます。


 一方で、主食用米の需要量は一貫して減少を続けており、人口減少等を背景に年10万トン程度に減少幅が拡大しています。
 このため、米の販売価格は長期的に低下傾向で推移している状況にあることから、稲作農家の所得を確保するためには、需要の見込める品目導入が急務となっています。
 また、国際情勢や長期化する円安などの影響で燃料などのエネルギーや肥料・飼料をはじめとする生産資材価格の高騰が農家経営に大きく影響していることから、地域資源の活用や省力化等が求められています。


 こうした状況を踏まえ、当支援センターでは、新たにスタートした「第4期長野県食と農業農村振興計画 北アルプス地域計画」に基づき、水田農業(稲作農家)の収益向上に向けて重点活動課題として昨年度から取り組んでいる「水田農業における大規模白ネギ栽培技術の確立による産地育成」について、モデルほ場を複数設置するなどして、今後の高収益作物の導入と生産安定、所得確保を図るための支援を継続するほか、以下の6項目の「重点推進方策」を設定し、北アルプス地域の課題解決に向けた普及活動を展開します。

 

 【重点推進方策】
  1 北アルプス地域の農業を支える担い手の確保・育成
  2 新技術の活用、持続可能な生産、稼ぐ産地を支える基盤整備の促進
  3 マーケットニーズの高い園芸作物の産地づくり
  4 暮らしの場としての農村の振興
  5 北アルプス山麓ブランド等を活用した地域振興
  6 多彩な観光資源を活用した食の地消地産と食育の推進

令和6年度普及活動計画(PDF:5,625KB)

令和5年度農業改良普及活動実績集(PDF:12,536KB)

業務内容

  連絡先 業務内容
技術経営普及課

電話:0261-23-6543

ファクシミリ:0261-23-0706

作物・果樹・野菜・花き・畜産等の生産振興・技術対策、

就農相談、経営相談、GAP、土壌肥料、青年農業者、農業士、

農業経営士、農村女性等の活動支援

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県北アルプス地域振興局北アルプス農業農村支援センター

大町市大町1058-2

電話番号:0261-22-5111

ファックス番号:0261-23-0706

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?