ここから本文です。
更新日:2020年4月22日
長野地域振興局
平成30年度に「地域発元気づくり支援金」を活用して実施した事業について紹介いたします。
事業名をクリックしていただくと、実施団体から提出された事業総括書(事業内容・事業効果など)をご覧いただけます。
1.千曲市農道協働整備事業
2.地域のみちづくり支援事業
3.よろずぶしん事業
4.高山村おてんま支援事業
5.住民主体のみち直し事業
6.原材料支給事業
7.みんなで道こせ事業
8.「ながのベジライフ宣言」事業
9.ACE健幸ポイント事業~健やかで幸せな健康長寿の町づくり~
10.子育て地域で支えるソフトインフラ整備プロジェクト
11.にっこり広場を地域の居場所に~さんぼんやなぎこども食堂事業~
12.さんさい「三世代カフェ」
13.スペシャルオリンピックス日本・長野設立20周年記念事業記念式
14.貧困家庭の子ども達へICT学習支援事業
15.信州こども食堂ネットワーク食糧庫の設置事業
16.広がれ!信州こどもカフェの輪!
17.信州子ども食堂を対象にした映画上映会を通して心の成長
18.坂城町における発達障がい者・児支援普及ネットワーク作り
19.長野県内の性的マイノリティの理解と連携推進事業
20.高齢者と働き盛り世代のための健康づくり教室
21.ながの獅子舞フェスティバル
22.信州須坂町並みの歴史的価値の再認識と保存活用啓発事業
23.地域で学び語り継ぐ堀直虎候の生涯
24.長野地域スホ゜ーツ振興事業
25.武田信玄のろし上げ実証事業
26.第14回 「まつしろ現代美術フェスティバルー泉水路」
27.第41回全国町並みゼミ長野松代・善光寺大会
28.(一社)ガールスカウト長野県連盟キャンプ2018 バリアフリーキャンプ
29.バトミントンを通じた地域元気プロジェクト
30.俄物を通じたながの祇園祭への参加と伝統文化継承を促す事業
31.20・15・10「縁」コンサート
32.芋井地区発地域間交流事業
33.箱膳を活用した食育推進事業
34.長野県りんご栽培発祥の地(りんご栽培140周年)地域活性化事業
35.中条アートロケーション地域振興プロジェクト
36.須川展也プロデュース 長野市芸術館ブラス・フェスティバル
37.懐かしくて新しい「紙芝居のさと」づくり2.
38.須坂☆キッズシアタープロジェクト
39.未来への~きずな~少年サッカー交流大会~きずな~in千曲
40.さかき里山トレッキングマップ作成事業
41.エバーグリーンマーケット「暮らしの教室」の展開と子どもの居場所づくり
42.小布施短編映画祭を通じた映像のまちプロジェクト
43.小布施オープンエアシアター
44.全国絵本ミュージアム会議
45.赤塩焼復活プロジェクト2.事業
46.須坂市守り隊見せたい広め隊
47.新公共交通システム構築事業
48.除雪機貸与事業
49.春の小布施巡り
50.秋の緑育フェスタ
51.水と自然を大切にする心を育む実践事業
52.河東線記念公園整備事業
53.須坂地域の花の潤い実践事業
54.花の里信更センター整備と花木の植栽会
55.どうぶつ達と自然と共に生きる地域づくり~いのちの授業~
56.鬼無里フットパスによるまちづくり事業
57.着物で巡る~信州三都ものがたり~
58.NAGANO善光寺よさこい
59.信州ワイントレイン運行事業
60.外国人旅行者向けの冬のイベント誘客事業
61.釣ーリズム信州推進事業@千曲市(戸倉上山田地区)
62.そば文化による信州千曲「さらしなの里」魅力発信事業
63.小布施町における英語観光ボランティアガイドの育成事業
64.観光振興に向けた新たな魅力発見・発信事業
65.日本で最も美しい村での散走体験
66.「今、モモを読む」エンデの名作を切り口とした信濃町活性化事業
67.黒姫・妙高山麓大学駅伝大会
68.ストライダーを通じた黒姫高原の魅力発信事業
69.須坂暮らしありのまま農泊推進事業
70.あんずのブランド化による地域活性化事業
71.ガレット・そば粉の普及・振興事業
72.信州ワインブレッドで地域経済を循環させる事業
73.りんごの加工施設整備事業
74.小布施でやりたいことをカタチにする「おぶせ起業セミナー」事業
75.信越地域快適家づくりの会
76.産業フェアin信州2018
77.産学官連携による商品開発とメソッド化によるものづくりの拠点形成
78.ヤギ大活躍プロジェクト事業
79.地域ものづくり産業が提供する人材育成
80.スザッピーが歩むまちづくり探検隊
81.みんなとZOOっとわくわくわんパーク事業
82.大岡地区の移住定住に繋げる事業
83.スマイル・ママ・フェスタin須坂
84.松川河川の有効活用事業(須坂市)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください