ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 農業技術課紹介 > 鳥獣害防止用爆音機による騒音防止について

ここから本文です。

更新日:2025年3月24日

鳥獣害防止用爆音機による騒音防止について

 

 スズメ、カラスなどによる農作物被害防止のため使用される爆音機の爆発音につきまして、例年、周辺住民から騒音苦情が寄せられております。

 やむを得ず爆音機を利用する場合には、下記の事項について遵守いただき、周辺にお住いの方などへの配慮を十分行なっていただくようお願いします。

 

使用にあたっては次のことに注意してください。

1 住居から直線距離にして200m未満の位置で使用しないこと。

 なお、住居から200m以上離れた位置に設置する場合においても、設置期間を収穫期等に限定した必要最小限の使用に留めるとともに、設置について事前に近隣住民に知らせるなど、近隣住民の生活環境に十分配慮して使用するよう心掛けること。

 また、地形や周辺環境を考慮のうえ、筒先を住宅地に向けないよう配慮すること。

2 早朝及び夜間には使用しないこと。

 なお、使用時間は原則として日の出から日没までとし、近隣に住居がある場合には睡眠の妨げにならないよう、朝早い時間帯の使用を自粛すること。

 

爆音機以外の対策について

 鳥類の侵入防止対策などについては下記マニュアル等を参考にしてください。

 ご不明な点がございましたら、お近くの農業農村支援センター技術経営普及課までお問合せください。

 (野生鳥獣被害防止マニュアル-鳥類編-(令和6年3月農林水産省)P36~P58参照)農林水産省HP

 https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/manyuaru/pdf/r5_tyourui.pdf(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政部農業技術課

電話番号:026-235-7222

ファックス:026-235-8392

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版