ここから本文です。
更新日:2023年4月1日
農業大学校
日程の詳細は令和5年10月下旬に掲載します。
(1)受付期間
(2)面接日等
(3)申し込み用紙
別記様式ー基礎1号(PDF:116KB) 別記様式ー基礎2号(PDF:46KB)
(4)申し込み先
長野県農業大学校研修部
〒384-0807 小諸市大字山浦4857-1
お問い合わせは、下記の「お問い合わせ」欄の電話番号又はファックス番号へお願いします。
なお、申し込みまでに、当研修部を訪問し、面談を済ませておく必要がありますので、御注意願います。
また、面談を希望される場合は、電話等で事前に日程調整等の相談をお願いします。
(5)研修受講の可否 面接日から10日程度で受講の可否をお知らせします。
(6)研修期間
令和6年4月から1年間とする。
※詳しくは、 実施要領(PDF:149KB) をご覧ください。
農業に興味を持ち、将来長野県内で就農を希望する者(他産業従事者、離職者、学生他)を対象に、基礎的な農業技術・知識の習得ができるよう、講義、実習、農家実習を実施し、その得た技術・知識を本校研修部自己ほ場で活かし、生産から販売までの研修を行います。また、就農コーディネーターとの就農相談により、適切な里親研修等への移行を図り就農等に導くことを目的とします。
将来、長野県内での就農等を目指す者であること。
(1)将来、農業経営者として独立し、農業所得により他産業並みの所得を得て、生計を立てるビジョンと目標が明確である者。
(2)面接日までの直近1年以内に、就農相談会や就農体験に積極的に参加し、具体的に就農予定の経営品目に係る情報収集を図るなど、十分に就農意思が固いと認められること。
(3)受講申し込みまでに、当研修部を訪問し面談及び施設見学を終了していること。
(4)原則として、受講申し込み時の年齢がおおむね50歳未満であること。
(5) 運転免許(普通自動車)を取得していること(受講申し込み面接後の研修受講許可者で3月末までに取得予定の者を含む)。
令和6年4月から令和7年3月までとする。
長野県農業大学校 研修部 住所 〒384-0807 長野県小諸市山浦4857-1
電話0267-22-0214 FAX0267-22-0241
(1) 基礎的な農業、農村及び作物の栽培・出荷・販売に関する講義、実習
(2) 稲作、野菜、果樹、花き等の基本を学ぶ共同実習
(3) 専攻作物の自己ほ場管理及び農産物の販売実習
(4) 先進農家実習(5月~11月)
(5) 先進農業者、先輩農業者、農業関連企業等の視察
(6)農業関連資格の取得(大型特殊(農耕車)、車両系建設機械及びフォークリフト運転技能講習他)
(7) 農産物の出荷・販売(マーケティング)の視察・講義
(8)その他就農等に必要な研修
野菜・果樹・花き・作物コース(研修途中でのコース変更は不可)
20名程度(研修受講の可否は、書類審査及び面接により決定)
(1) 受講料は3,000円/月
(2) 教科書代、実習材料費、自己ほ場での栽培に関わる種苗、肥料、農薬、資材、出荷経費及び先進農家研修時のガソリン代、研修館宿泊費等は自己負担となります。
(1) 世帯用宿舎(6世帯)、単身者用宿舎(19人分)があります。
(2) 宿舎使用料(無料)。電気、ガス、水道料、浄化槽一部負担金、共益費は実費。
(3) 夫婦で世帯用宿舎に入居希望の場合は、両者とも研修を受講することを原則。
(1) 申込用紙
募集の項の(3)申し込み用紙を参照のこと
(2) 申込先
長野県農業大学校研修部
〒384-0807 小諸市大字山浦4857-1
お問合せは、下記の「お問合せ」欄の電話番号又はファックス番号へお願いします。
なお、申し込みまでに、当研修部を訪問し面談及び施設案内を済ませておく必要がありますので、ご注意願います。
また、面談等を希望される場合は、電話等で事前に日程調整の相談をお願いします。
(3) 研修受講の可否 面接日から10日程度で受講の可否をお知らせします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください