肝炎ウイルス相談・検査
一生に一度は肝炎ウイルスの検査を受けましょう
- B型肝炎は血液、体液、性的接触、母子感染などを介して伝播します。感染初期には急性肝炎を起こし、疲労感や腹痛、黄疸などの症状が現れることがあります。一部の人は慢性化し、肝硬変や肝臓がんに進行する可能性があります。
- C型肝炎は、主に血液を介して感染します。B型肝炎と異なり無症状のまま進行し、慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどに進行する可能性があります。
- 日本における肝臓がんの約80%はB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスが原因と言われています。
- 感染しているかどうかは、肝炎ウイルス検査(血液検査)でわかります。
- 大町保健福祉事務所では、B型肝炎ウイルス抗原検査とC型肝炎ウイルス抗体検査の無料検査を実施しています。
無料検査の対象者
- これまでに、肝炎ウイルス検査を受けたことがない方
- ご家族に、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスに感染している方や肝臓がんの患者さんがいる方
- 健康診断の血液検査で肝機能検査の値の異常を指摘されたが、まだ医療機関を受診されていない方
- 母子肝炎予防策が実施されていなかった1985年(昭和60年)以前に生まれた方
- 輸血や大きな手術を受けた方
- 入墨を入れたり、医療機関以外でピアスの穴をあけたことのある方
- 注射器の連続使用による集団予防接種(昭和23年~昭和63年)を受けた方
- 非加熱式血液凝固因子製剤(昭和47年~昭和63年)の投与を受けたことのある方
- フィブリノゲン製剤(平成6年以前)の投与を受けたことのある方
検査の対象とならない方
- 過去に保健所の無料検査を受けたことのある方
- 人間ドッグや健康診断等で肝炎ウイルス検査を受けた方、受ける予定の方
※市町村で実施している場合もあるので、お住まいの市町村にお問い合わせください。
相談・検査実施日
- 毎月第2木曜日13時~14時(休日は除く)
- 予約制
- お問い合わせ先:大町保健福祉事務所 0261-23-6529(平日8時30分~17時15分)
所属課室:長野県大町保健福祉事務所健康づくり支援課
長野県大町市大町1058-2
電話番号:0261-23-6529
ファックス番号:0261-23-2266
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
PC版を表示する
スマートフォン版