やむを得ず失効後6ヶ月を超え3年以内の場合
- 有効期限が切れてしまった方は絶対に運転をしないでください。
- 今運転すると「無免許運転」になります。
- 手続きにお出かけの場合は、公共交通機関等をご利用ください
やむを得ず失効とは
更新期間の満了日にやむを得ない事情があって免許更新ができなかったことをいいます。
やむを得ない事情があれば、学科試験及び技能試験が免除で免許を再取得できます。(視力など適性試験と講習は受けていただきます。)
「やむを得ない事情」が終了した日から、1ヶ月以内に申請する必要があります。
やむを得ない事情とは
【例】
- 病気等により更新期間満了日に継続して入院していた。
- 継続して外国へ行っていた。
- 継続して法律の規定により身体を拘束されていた。
などが該当します。
不明な場合は運転免許センターへご照会ください。
申請できる場所
申請場所
|
受付時間
|
受付日
|
免許証の
交付
|
午前
|
午後
|
北信運転免許
センター
【長野市】
|
8時30分
から
9時00分
|
1時00分
から
1時30分
|
月曜日~金曜日
※土・日曜日、国民の祝・休日、
振替休日、12月29日から1月3日
は申請できません。
|
即日交付
(約3時間)
|
東信運転免許
センター
【佐久市】
|
中南信運転免許
センター
【塩尻市】
|
※警察署、運転免許事務取扱交番では申請できません。
申請に必要なもの
運転免許証等
失効した運転免許証等
(亡失等でお手元にない場合には、事前にいずれかの運転免許センターまでご連絡ください)
住民票1通
- 外国からの一時帰国などで住民登録がなく住民票の交付受けることができない方は、
- 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)又は本籍が記載された住民票の除票
- パスポート
- 居住証明書(PDF:66KB)
が必要です。
連絡書等
- 更新連絡書(ある場合)
- 特定任意講習終了証明書
(1年以内のもの・受講された方のみ)
- 高齢者講習終了証明書
(70歳以上の方対象・申請手続き前に教習所などで受講してください。)
- 認知機能検査結果通知書
(75歳以上の方・申請手続前に教習所等で受検してください。)
- 運転技能検査受検結果証明書
(75歳以上で受検対象の方・申請手続前に教習所等で受検してください。)
やむを得ない事情を証明する書類
- 入院を証明する診断書(入院期間が記載されたもの)
- パスポート(海外渡航の場合)
- パスポートは、スタンプ(出入国記録)が確認できるものが必要です。出入国の際、自動ゲートを利用し、スタンプが押印されていない場合などは法務省から出入(帰)国記録を取得してください。
当該文書の発行までに一定の期間を要しますので、やむを得ない理由に基づく失効による手続が可能な期間(帰国した日から1か月以内)の経過に留意してください。
- 在所証明書(身体を拘束されていた場合)
※証明する書類のコピーは受付できません。
申請用写真1枚

- たて3センチメートル×よこ2.4センチメートル
- 6か月以内に撮影したもの
- 正面、上三分身(胸から上)、無背景、無帽(宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭を識別することができる範囲内において頭部を布等で覆う場合を除く)
- 両目、両方の眉、顔がはっきりわかる証明写真をご用意ください。(証明写真としてふさわしくない写真は除きます。)
運転免許申請用写真の基準のページ
手数料
試験手数料
※免許の種類が増えるごとに1,950円加算されます。(例:普通免許+普通二輪免許=3,900円)
講習手数料
※申請時の運転免許経歴等によって異なります。
※特定任意講習、高齢者講習等を受講済みの方は不要です
- 優良運転者講習500円
- 一般運転者講習800円
- 違反運転者講習1,400円
- 初回更新者講習1,400円
交付等手数料
- 免許証のみの場合
2,350円
※免許の種類が増えるごとに200円が加算されます。
(例:普通免許+普通二輪免許=2,550円)
- マイナ免許証のみの場合
1,550円
※免許の種類が増えるごとに200円が加算されます。
(例:普通免許+普通二輪免許=1,750円)
- 免許証及びマイナ免許証両方の場合
2,450円
※免許の種類が増えるごとに200円が加算されます。
(例:普通免許+普通二輪免許=2,650円)
外国免許証
外国の免許証をお持ちの方は持参してください。
問い合わせ先