ここから本文です。
更新日:2024年3月18日
目次
1.令和3年8月13日からの大雨による県内の土砂災害の発生状況
令和3年8月13日からの大雨による県内の土砂災害の発生状況は以下のとおりです。
【PDFダウンロードはこちら】令和3年8月13日からの大雨による県内の土砂災害の発生状況(PDF:384KB)
事象別土砂災害の発生箇所は以下のとおりです。
【PDFダウンロードはこちら】令和3年8月13日からの大雨による県内の土石流等の発生状況(1)(PDF:285KB)
【PDFダウンロードはこちら】令和3年8月13日からの大雨による県内の土石流等の発生状況(2)(PDF:260KB)
【PDFダウンロードはこちら】令和3年8月13日からの大雨による県内の土石流等の発生状況(3)(PDF:284KB)
【PDFダウンロードはこちら】令和3年8月13日からの大雨による県内の地すべりの発生状況(PDF:317KB)
【PDFダウンロードはこちら】令和3年8月13日からの大雨による県内のがけ崩れの発生状況(PDF:347KB)
砂防堰堤が土砂を捕捉し、下流への被害を未然に防ぎました。
【PDFダウンロードはこちら】【施設効果事例】本沢川1号砂防堰堤(長野県岡谷市川岸鮎沢)(PDF:437KB)
【PDFダウンロードはこちら】【施設効果事例】小田井沢川4号砂防堰堤(長野県岡谷市湊)(PDF:306KB)
【PDFダウンロードはこちら】【施設効果事例】寺の沢砂防堰堤(長野県木曽郡木祖村薮原)(PDF:669KB)
【PDFダウンロードはこちら】【施設効果事例】樅の木川砂防堰堤(長野県上伊那郡箕輪町富田)(PDF:788KB)
【PDFダウンロードはこちら】【施設効果事例】楡沢1号砂防堰堤(長野県上伊那郡辰野町伊那富)(PDF:282KB)
【PDFダウンロードはこちら】【施設効果事例】仏沢砂防堰堤(長野県木曽郡木祖村向吉田)(PDF:615KB)
土砂災害・防災に関する情報
土砂災害とはどのような現象か解説します
大雨により土砂災害のおそれが高まったとき、「土砂災害警戒情報」を発表します
土砂災害のおそれのある場所を調査し、公表しています
土砂災害が発生した!これは土砂災害のまえぶれかも?そんなときは、お近くの「土砂災害110番窓口」へお電話ください
土砂災害・水害についての防災教育講師”赤牛先生”を派遣します
災害遺跡や歴史的遺跡、地名や古地図などから、自然災害を振り返ります
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください