ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 就労支援 > 長野県ステップアップオフィス事業(知的・精神障がい者チャレンジ雇用)【知事部局】

ここから本文です。

更新日:2025年4月14日

長野県ステップアップオフィス事業(知的・精神障がい者チャレンジ雇用)【知事部局】

1.概要


本事業では、障がい者のある方の雇用機会を拡大するため、主に知的・精神障がいのある方(※)で民間企業等への就職を目指す方を「チャレンジ雇用職員」として雇用します(※身体障がいのある方も対象です)。

障がいのある方が、県で働く経験を通じて一般就労へ向けてのステップアップを図るとともに、県機関においても障がい者雇用に関する理解・促進を図ることを目指しています。

                                    概要図

2.主な業務内容(例)

  • 一般事務補助(データ入力、軽易な書類作成等)
  • 事務機械操作及び軽作業(コピー取り、郵便物の封入、収受等)
  • 職場環境の整備業務(給湯、廃棄文書の整理等)

※上記の業務はあくまで一例です。勤務課所の業務内容をもとに、障がいの状況や特性等に応じて、業務を担当していただきます。

3.チャレンジ雇用の支援体制

配置所属の職員1名が「キーパーソン」として日常の支援をします。

県庁(2人)及び各地域振興局に配置する「障がい者活躍サポーター」が、県組織全体、各地域の障がい者雇用を支援します。

4.勤務場所

長野県庁(本庁)、現地機関(各地域振興局等)

5.任用対象者

次の(1)~(2)の条件を全て満たす方

 (1)原則として療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持していること若しくは精神障がい、発達障がいの診断を受け、手帳を

   取得しようとする者であること(身体障害者手帳を所持している者も可とする)。

 (2)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しないこと。

6.服務、待遇等

(1)身分

一般職非常勤職員(パートタイム会計年度任用職員)

(2)勤務日及び勤務時間

原則

1月あたり20日間(土日、国民の祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

午前8時30分~午後3時30分まで

(障がいの状況や特性等に応じて、より短い時間で勤務することも可能です。)

(3)報酬

給1,171円

通勤費用相当額(県の規定で対象となる場合)

期末手当(6月、12月、在職期間、勤務実績等に応じて支給。)

勤勉手当(6月、12月、在職期間、成績率等に応じて支給。)

(4)加入保険等

共済短期、厚生年金保険、雇用保険

(勤務時間によっては対象外になる場合があります。)

7.採用情報

令和7年度チャレンジ雇用職員募集情報(長野県庁)

8.その他

関連資料

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部障がい者支援課

電話番号:026-235-7105

ファックス:026-234-2369

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版