ここから本文です。
更新日:2024年9月28日
信州地震等災害保険・共済加入促進協議会
事務局:長野県危機管理部
大規模な地震や風水害で、住宅が被害を受けた場合、住宅の修復や家財の購入など生活の再建に多額の費用が掛かりますが、公的な支援や義援金だけでは十分とはいえません。
お住いの場所、地域の災害リスクについて災害前に知っておくことは非常に重要です。災害の種類に応じて、様々な形で情報が公開されていますので確認しておきましょう。
長野県では甚大な被害想定される活断層は主に6断層帯について地震被害想定を行っています。お住いの地域ではどの程度の地震が想定されているか確認しましょう。
一般社団法人日本損害保険協会と国立研究開発法人防災科学技術研究所は、災害関連データを活用したデジタルコンテンツ「地震10秒診断」を公開しています。デバイスの位置情報をオンにするか、場所・住所・郵便番号を入力すると、その地点の30年以内の地震予測について10秒以内で算出してくれます。
なお、南海トラフ地震や首都直下型地震については下記リンクを参考してください。
過去に発生した大規模地震では、住宅の倒壊被害が多く発生しています。
もしもの地震から自分や家族を守るため、住宅の耐震化を進めましょう。
お住いの市町村が発行するハザードマップを確認しましょう。
国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」の「わがまちハザードマップ」では、各市町村が作成した地域ごとのハザードマップを確認できます。
各地で大雨災害が頻発・激甚化し、令和元年東日本台風をはじめ大きな被害が続いている中、災害にそなえ、防災を学び、適時適切な避難行動を支援するためのアプリです。
ダウンロードはこちら!
QRコードまたは、Google Play、App Storeで「信州防災アプリ」と検索
【iOS】
いざというときにスムーズに住宅・生活を再建するためには、保険・共済加入するなど、「自助」の備えが重要となります。すでに加入されている方も補償対象・内容が十分か、ご自身の保険・共済を確認しましょう。
信州地震等災害保険・共済加入促進協議会において、リーフレットを作成しました。このリーフレットを活用いただき、自然災害への備えや保険・共済への加入について検討ください。
【下記のイメージ図は小冊子用】
<表面> <中面>
令和6年能登半島地震をきっかけに、ご自身の保険・共済の加入や住宅の耐震化についてご検討ください。
長野県(全国30位) | 全国 |
69.8% |
69.7% |
※地震保険は火災保険とあわせて契約する仕組みです。付帯率は、火災保険にあわせて地震保険をどの程度契約しているか損害保険料率算出機構が計算しています。
※各社・組合によっては火災保険・共済に震災補償が含まれる等商品・制度が異なりますので、詳しくは各社・組合に個別にご確認ください。
内閣府が作成した地震保険・共済に関するページです。
損害保険料率算出機構が会員保険会社等から収集した大量のデータを蓄積し、地震保険統計の速報を掲載されています。
地震保険の補償内容、加入方法、保険料について等、様々な情報が掲載されています。
耐震診断及び耐震改修に係る各市町村の窓口が掲載されいます。
当協議会は、関係団体が連携し、長野県における地震等災害リスクや地震等災害保険・共済加入をはじめとした自助による災害への備えについて普及啓発を行い、災害発生後の長野県民の迅速な生活再建に資することを目的とする。
平成29年7月25日
団体名 |
お問い合わせ先 | ホームページ |
一般社団法人日本損害保険協会関東支部長野損保会 |
03-3255-1450 |
https://www.sonpo.or.jp/index.html ※一般社団法人日本損害保険協会公式HP |
全国共済農業協同組合連合会長野県本部 |
026-236-2325 | https://www.jakyosai-nagano.jp/ |
こくみん共済coop長野推進本部 |
026-235-6139 | https://www.zenrosai.coop/(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
一般社団法人長野県損害保険代理業協会 |
0263-88-3140 | https://www.nagano-daikyo.jp/ |
長野県農業共済組合 |
026-217-5800 | https://www.nosai-nagano.or.jp/ |
生活協同組合コープながの |
026-261-1200 | https://nagano.coopnet.or.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
長野県危機管理部(事務局) |
026-235-7184 | (略) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください