ここから本文です。
更新日:2025年1月15日
北信地域振興局
商工観光課のホームページへようこそ!
北信地域の観光情報 【ホット情報】 |
|
長野県の観光情報 【ホット情報】 |
|
【ホット情報】 |
観光地情報リンク
■観光情報 | ■主な観光地 | ■開設・運営 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
中野市 | 東山公園、晋平の里、浜津ヶ池、一本木公園、高野辰之記念館ほか | 信州中野ふるさと公社 (旧 信州なかの産業・観光公社(別ウィンドウで外部サイトが開きます)、㈱斑尾(別ウィンドウで外部サイトが開きます)) TEL0269-38-2277 (道の駅ふるさと豊田内) |
|||||
山ノ内町 | 志賀高原、北志賀高原、湯田中渋温泉郷 | 山ノ内まちづくり観光局(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
TEL0269-33-2138 |
|||||
志賀高原 | 志賀草津高原ルート、東館山高山植物園、大沼池、田の原湿原、平床大噴泉、澗満滝、トレッキング、長野オリンピック・パラリンピック記念館、志賀高原スキーエリアほか |
TEL0269-34-2404 |
|||||
北志賀高原 | 竜王山、アワラ湿原、須賀川そば畑、北志賀高原スキーエリアほか | 北志賀高原観光協会(別ウィンドウで外部サイトが開きます) TEL0269-33-6000 |
|||||
飯山市 | 寺の町、高橋まゆみ人形館、斑尾高原、戸狩温泉、信越トレイル、なべくら高原、北竜湖、菜の花公園、小菅、いいやま湯滝温泉ほか |
TEL0269-62-3133 |
|||||
斑尾高原 | トレッキング、希望湖、沼の原湿原、斑尾高原スキー場ほか | 斑尾高原観光協会(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
TEL0269-64-3222 |
|||||
戸狩温泉 | とんだいら高原、あじさい寺(高源院)、暁の湯、望の湯、戸狩温泉スキー場ほか |
TEL0269-65-3161 |
|||||
木島平村 | カヤの平高原、馬曲温泉、望郷にこにこファーム、龍興寺清水、スノーリゾートロマンスの神様ほか |
TEL0269-82-2800 |
|||||
野沢温泉村 | 野沢温泉、野沢温泉スキー場、上ノ平高原、スタカ湖ほか |
野沢温泉マウンテンリゾート観光局(別ウィンドウで外部サイトが開きます) TEL0269-85-3353 |
|||||
栄村 | 秋山郷、苗場山、鳥甲山、野々海高原、さかえ倶楽部スキー場ほか |
TEL0269-87-3333 |
|||||
秋山郷 | 小赤沢、屋敷、上野原、和山、切明ほか |
栄村秋山郷観光協会(秋山支所) TEL025-767-2202 |
北信州「食の新書」シリーズ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蕎麦新書 |
甘味新書 (洋菓子編) |
甘味新書 (冷菓編) |
自慢食新書 | 地酒新書 |
【北信州地酒PV】良質な酒米と仕込み水を育む「北信州」 日本有数の積雪量を誇る長野県北信州地域には、良質な酒米や仕込み水を育む土地があり、その素材を活かす日本酒の造り手・酒蔵も備わっています。 これらの魅力を北信州に来て「観て・飲んで・知って」いただくための、PR動画を公開しましたので、ご覧ください。 |
|
【北信州サイクリングPV】 志賀高原周遊ルート 長野県飯山駅発着で北信州の3つの高原を巡る周遊ロングライドコースをご紹介。 大自然での走行や眺望は日常を忘れさせるほどの魅力があります。特に上ノ平高原(2:55)からの景色、カヤノ平高原の紅葉(3:30)、志賀高原のダウンヒル(4:10)が見どころです。 ルートの途中にはサイクルステーションが整備されているほか、野沢温泉や志賀高原、道の駅等観光スポットも通過するので足を休めてちょっと寄っていってはどうでしょか。 コース詳細:(信越自然郷アクティビティセンターHP)(外部サイト) 距離:105.7km 最大標高差:1,371m |
|
【長野県北信州移住PV】 大自然のとなりでくらす~KITA SHINSHU LIFE~ 長野県最北部の自然豊かな北信州地域へ移住された4名の仕事と暮らしをご紹介。それぞれのライフスタイルを、いきいきと語っていただいています。 〈出演者紹介〉 ① 砂川 亮 さん 00:23 ~ 人とはほどよく、自然はすぐそこに 秘境の距離感は意外と心地よい ② 小西 俊介 さん 02:10~ 夢の「信州暮らし」をかなえる 自然の中での遊びを家族で満喫 ③ 小山 浩美 さん 03:26~ 「3足のわらじ」で自分らしく あらためて地元のよさを味わう日々 ④ 江原 宏晃 さん 04:36~ 妻の家業を継いで就農 職場は絶景のシャクヤク畑 |
|
内職者・自営型テレワーカーをお探しの事業主を募集をしています。
中小企業の事業経営に必要な資金が円滑に調達されるために、県が金融機関に資金を預託し、金融機関を通じて低利融資を行う制度です。
「伝統的工芸品」とは、日常生活の中で古くから使われてきた工芸品であり、今もなお伝統的な原材料を使い、伝統的な技術・技法により手工業的に製造されている工芸品です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください