ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2024年5月分(月別) > しなの鉄道のスマート決済化・バリアフリー化について

ここから本文です。

更新日:2024年6月28日

しなの鉄道のスマート決済化・バリアフリー化について

ご意見(2024年5月7日受付:Eメール)

しなの鉄道のスマート決済化・バリアフリー化が未了なのは事業者のみならず県の責任も大きい。
いつ完了するか。

回答(2024年5月14日回答)

長野県交通政策局長の小林真人と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただきました、しなの鉄道におけるスマート決済化(キャッシュレス化)、バリアフリー化に関するご意見についてお答えします。

しなの鉄道は、県が最大株主として出資する第三セクターの株式会社であるため、県は、安全確保や利用者の利便性向上に係る支援のほか、持続可能な経営を確保するための様々な支援を行っているところです。

スマート決済化(キャッシュレス化)は、利用者にとって使いやすい鉄道とするため重要な手段であることから、現在、しなの鉄道において導入の検討が進められています。
一方、導入にあたっては、最大数十億円程度の費用が必要であることから、県としては、沿線市町などとも連携しながら事業者に対する支援を考えているところです。

また、バリアフリー化については、高齢者や障がい者等の公共交通機関への利用環境を整備し、移動の円滑化を促進するため必要なことであると認識しております。
現在県では、「利用者にやさしい駅舎の整備事業補助金」制度により、しなの鉄道はじめ県内鉄道事業者に対し、鉄道駅にエレベーターなどのバリアフリー設備の設置に対して補助を実施しているところです。
引き続き本制度も利用しながら事業者に対する支援をするとともに、事業者に対し働きかけを行い、地域の要望に沿ったバリアフリー化を着実に進めてまいります。

以上、ご意見への回答といたしますが、ご不明な点がございましたら、交通政策課長:丸山正徳、担当:鉄道企画係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。


【問合せ先:企画振興部/交通政策局/交通政策課/鉄道企画係/電話026-235-7027/メールtetsudo(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:交通)(月別:2024年5月)2024000077

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?