ここから本文です。
更新日:2023年5月29日
長野技術専門校
スキルアップ講座は、主に県内企業で働く皆様の職業知識・技能の向上、若年技能者の育成に係る支援等を目的とした公共職業訓練(ハロートレーニング)です。
当校でも、地域企業等のニーズに沿って様々な講座を計画し、広く一般から参加申込を募り実施するレディメイド形式の講座と、企業・団体等の依頼に基づいて企画し、依頼者向けにOJT等で実施するオーダーメイド形式の講座を、それぞれ実施しています。
レディメイド講座、オーダーメイド講座の詳細は、下段リーフレットを参照してください。
当ページ下段の「お問い合わせフォーム」から次のとおり送信いただくと、当校スキルアップ講座の年間計画公表時、各講座の募集開始時等について、企業・団体のご担当者様あてに電子メールにより随時お知らせします。
また、電子メールにて参加申込書、開講依頼書を送信いただいた場合も同様に、次回よりお知らせします。
なお、個人あてにはお知らせしておりません。
氏名 | 教育訓練又は人事・総務のご担当者様 |
---|---|
ふりがな | 氏名のふりがな |
電話番号 | 貴社・貴団体の代表電話番号又はご担当者様所属部署の直通電話番号 |
メールアドレス |
当校からのお知らせを受信する電子メールアドレス ※送信確認時に誤りがないかご確認ください。 |
問い合わせ件名(必須) | スキルアップ講座情報配信希望 |
問い合わせ内容(必須) |
次の内容について記載してください。
|
なお、このお知らせは、ファイル添付をできるだけ控えたテキスト形式の電子メールをBCC送信することで行います。
また、送信いただいた電子メールアドレスは、当校スキルアップ講座に係る連絡に用いる以外の利用はしません。
ご担当者様や電子メールアドレスの変更及び登録の解除等をご希望の際は、「お問い合わせフォーム」からのご連絡又は当校からのお知らせへの返信によりご連絡ください。
当校があらかじめ計画した講座に参加申込をしていただき、開催する講座です。ただし、申込者が少ない等、開催できない場合もあります。
なお、参加申込は原則申込順に受け付け、申込者多数の場合は応募締切日を待たずに募集を終了する場合があります。
開催のための調整・準備が整い次第、随時募集を始めます。(下表「令和5年度開催予定のコース」で講座名にPDF(募集案内)のリンクがないものは、開催に向け準備中です。)
個人での参加申込も可能です。
受講を希望される方は、PDF(募集案内)に添付の「参加申込書」に必要事項を記入し、案内に沿ってご応募ください。
注意!資格取得、技能検定等については、別途試験を受けて合格する必要があります。詳細はそれぞれの試験・検定を主催する機関・団体等にお問い合わせください。
募集開始予定、内容、費用等、各講座の詳細は下段PDFをご覧ください。
長野県産業人材カレッジ「スキルアップ講座」令和5年度実施計画(PDF:702KB)
講座名及び募集案内 |
定員 |
開催予定日 |
募集締切日 |
講座内容 |
【上期】第二種電気工事士試験受験準備講座(筆記)(PDF:703KB) 【定員に達した為募集を締切りました】 |
16名 |
5月6.13.20日 (3日間) |
4月17日 |
【上期】第二種電気工事士試験(筆記)に合わせ基礎、過去問題重要なポイントの解説、合格する為の実力を養成する講座です。 |
「行動」を変えて「成果」を出す「行動科学セルフマネジメント」講座(PDF:804KB) 【締め切りました】 |
11名 |
5月15.16日 (2日間) |
4月24日 |
自身の行動した結果に至るまでの過程でどのような行動をしてきたのか?。働く人の「行動」から「意識」を変えるパフォーマンスの向上を目指す講座です。自己効力感を高めていきます。 |
【締め切りました】 |
11名 |
5月22.23日 (2日間) |
4月28日
|
機械加工図面において用語・線種・記号・サイズ(寸法)・公差、幾何公差、材料、後工程等について、JISだけでなく現場で使われている慣例的表現等についても丁寧に説明します。 |
【締め切りました】 |
11名 |
6月13.14日 (2日間) |
5月24日 |
アナログ測定具及び基準ゲージのノギス、マイクロメータ、シリンダーゲージの正しい取り扱い方を学びます。測定誤差を知り、誤差を減らした正しい測定ができるようになるための実習を行う講座です。 |
企業永続のためのリーダーシップ&マネジメント講座(PDF:900KB) 【締め切りました】 |
11名 |
6月19.20日 (2日間) |
5月29日 |
本講座では、リーダーが知っておくべき知識やリーダーシップ、組織をまとめるマネジメントについて具体的な実践法を含めて学びます。 |
【上期】第二種電気工事士試験受験準備講座(技能)(PDF:804KB) 【キャンセル待ち】 |
12名 |
6月24日.7月1.8日 (3日間) |
6月2日 |
【上期】第二種電気工事士試験(技能)に備え、課題の作成実習により試験合格する為の実力を養成する講座です。 |
【募集中】 |
11名 |
7月20.21日 (2日間) |
6月30日 |
上司と部下の向き合い方や伝え方を講師とともに実践と対話型で学びます。世代感ギャップの対応、部下への褒め方、叱り方、エコグラム、1on1進め方など教える側のスキルアップとテクニックを学ぶ講座です。 |
エクセル中級へ!レベルアップ講座 |
11名 |
7月25.26日 (2日間) |
7月5日 |
エクセル中級レベルアップとして、表計算・効率アップのためのテクニック。グラフの作成・ピボットテーブル・知っておくと便利な関数などの基礎を学びます。 |
基礎から学ぶ品質管理(QC)講座 |
11名 |
8月24.25日 (2日間) |
8月3日 |
製造業だけでなく、お客様や次工程に渡すものには全て「品質」があります。そのトラブル分析をデータに基づいて的確に行う方法を学びます。 |
今の仕事が100倍楽しくなる(女性のための)キャリアアップ講座 |
11名 |
8月~9月頃 (2日間) |
7月~8月頃 |
女性のためのチームマネージメント。円滑なコミュニケーションの取り方・将来の不安・働き方改革、人前でのプレゼン方法と、講師の経験談からそれに伴ったワークライフバランスを楽しく学べる講座です。 |
普通旋盤加工入門講座 |
5名 |
9月頃 (2日間) |
8月頃 |
普通旋盤を扱う上での安全衛生を理解し、旋盤の構造等、扱い方など、基礎的な加工を訓練する講座です。 |
NC旋盤入門講座 |
6名 |
9月頃 (3日間) |
8月頃 |
NC旋盤機械加工の手順、旋盤の構造、プログラミング、基礎的な加工を訓練します。技能検定3級課題に類似した図面に基づき訓練する講座です。 |
【下期】第二種電気工事士試験受験準備講座(学科) |
12名 |
9月9日.16日.23日 (3日間) |
8月頃 |
【下期】第二種電気工事士試験(学科)CBT方式試験・又は筆記試験に合わせ基礎、過去問題重要なポイントの解説、合格する為の実力を養成する講座です。 |
基礎から学ぶリレーシーケンス制御 |
9名 |
10月頃 (2日間) |
9月頃 |
電気系保全の基礎となる知識、シーケンス図の読み解き方、設計時の電気知識、解りやすく解説する座学と、電気系保全実習盤、リレー、タイマを使い回路を配線・動作確認する実習で、保守・設計業務で実践的に使える基礎を学びます。 |
基礎から学ぶプログラマブルコントローラ制御講座 |
9名 |
11月頃 (3日間) |
10月頃 |
この講座は、リレーシーケンスの基礎概念を少しでもご存じの方などを対象に、実務で使えるプログラマブルコントローラ制御の基礎知識・技能を学ぶ講座です。 |
基礎から学ぶ3次元CAD(SOLIDWORKS)講座
|
12名 |
11月頃 (3日間) |
10月頃 |
3次元CAD設計ソフトウェア“SOLIDWORKS2022”の基本操作を学び作成から、図面出力までの一連の流れを学ぶ講座です。 |
【下期】第二種電気工事士試験受験準備講座(技能)
|
15名 |
11月25日.12月2.9日 (3日間) |
11月頃 |
【下期】第二種電気工事士試験(技能)に備えて工具の使い方、複線図の基礎的な書き方、単位作業及び課題の作成実習により合格する為の実力を養成する講座です。 |
マシニングセンタ入門講座
|
6名 |
12月頃 (3日間) |
11月頃 |
マシニングセンタの構造を理解し、基礎的なプログラミングと機械操作について、学ぶ講座です。機械操作に実習では段取り作業から加工までの一連の作業を学ぶ講座です。 |
大工1級技能検定受験準備講座 |
10名 | 12月 | ※注1 |
(※注1)実施する場合は、長野県建築大工技能士会より受検者に連絡します。
(※注2)受講を辞退する場合は、募集案内をご覧の上、必要に応じて下段の受講辞退書をご利用ください。
(※注3)応募者多数の場合は、応募締切前でも募集を終了する場合があります。
(※注4)開催予定日、応募締切日は変更になる場合があります。
県内(主に北信地域)の企業・団体等からの依頼に基づき、当校で実施可否を検討し、開催する講座です。開催を希望される場合は、まずは当校へ電話(026-292-2341)又は当ページ下段のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
受講料は県の規定により、レディメイド講座と同じ基準で算出します。テキスト代、材料費等は依頼者又は受講者の負担となります。
当校から開講依頼書の提出をお願いしますので、下段の様式をご利用ください。
講座名 | 実施時期 | 訓練時間 | 会場 | 依頼企業・団体等 |
---|---|---|---|---|
基礎から学ぶリレーシーケンス制御講座 | 7月 | 12時間 | 長野技術専門校 | 須坂市の企業 |
(※注)北信地域以外の方は、最寄りの工科短期大学校又は技術専門校にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください