ここから本文です。
更新日:2023年9月22日
建築物環境エネルギー性能検討制度・再生可能エネルギー導入検討制度
◆第4次計画期間(令和5年度~令和7年度)における制度の改正を行いました。
計画書の作成方法に関する説明を動画で配信しています。→説明動画はこちら
◆計画書等の作成にあたり、相談窓口であるヘルプデスクを設置します。(令和6年2月29日まで)
対応窓口 | 中外テクノス株式会社 |
電話番号 | 026-262-1793 又は 026-262-1794 |
メール | naganoco2@chugai-tec.co.jp |
FAX | 026-235-2359 |
※受付時間は平日午前9時から午後5時までです。(正午から午後1時までは窓口を一時閉鎖)
【参考】
様式 | ファイル | 対象事業者 | |
---|---|---|---|
様式1号(総括票) | 事業活動温暖化対策計画書 兼 実施状況等報告書(総括票) |
全事業者 ※左記ファイルは様式1号(総括票)、様式2号及び様式3号がセットになっています。 |
|
様式2号 | 事業活動温暖化対策計画書提出書 | ||
様式3号 | 事業活動温暖化対策実施状況等報告書 | ||
様式1号(個別票) | 事業活動温暖化対策計画書 兼 実施状況等報告書(個別票) | ◆(エクセル:100KB) |
|
様式4号 | 管理実態 | ◆(エクセル:64KB) | 原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の工場等を有する事業者 |
様式5号 | 現状把握 | ◆(エクセル:11KB) | その他ガスの排出量が3,000t-CO2以上の工場等を有する事業者 |
記入要領 | 排出量計算シート |
事業活動温暖化対策計画書 兼 実施状況等報告書記入要領(PDF:2,043KB) |
長野県地球温暖化対策条例第12条第6項の規定により、事業者から提出された「事業活動温暖化対策計画書 兼 実施状況等報告書(様式1号総括票)」を公表しています。また、同条例第13条第2項の規定により、計画書の評価結果を公表しています。
事業活動温暖化対策計画書制度の対象事業者で、地球温暖化対策の推進に率先して取り組み、顕著な実績を挙げている事業者を表彰します。
エネルギー供給温暖化対策計画書制度については、こちら
建築物環境エネルギー性能検討制度・再生可能エネルギー導入検討制度については、こちら