ここから本文です。
更新日:2022年6月24日
長野県では長野県森林情報資産取扱要領(令和3年4月1日一部改正)(PDF:313KB)により森林情報資産を定義し利用に際しての手続きを定めています。
以下に手続きの概要を示しますが、必ず要領をご一読のうえで申請してください。
注1:平成30年9月1日付けで要領を一部改正しました。これまでに申請したことがある方も改正概要(PDF:136KB)を
ご確認ください。
注2:令和2年2月1日付けで要領を一部改正しました。新たな森林経営計画管理システムの運用が開始されるため、
[森林経営計画作成ツール(Excel形式)] → [森林経営計画作成用データ(Zip形式)]と修正しました。
注3:令和3年4月1日付けで要領を新旧対照表(PDF:70KB)のとおり一部改正し、下記を除いて申請者の押印を廃止しました。なお、県からの交付・承認通知は従来通り押印し返送します。
森林情報資産の種別毎に申請可能な利用者と申請様式を要領別表(PDF:42KB)のとおり定めているので、ご自身が申請可能な森林情報資産を選択してください。
利用者区分に該当する方のみ申請可能なのでご注意ください。(森林基本図と空中写真はどなたでも申請可能です)
申請様式を以下の利用区分に従って選択し、記入例を参考に作成してください。
申請様式はこちら(ZIP:350KB)からダウンロードしてください。
配備先で原本を調べ見る場合
下表の区分のとおりです。
利用区分 |
内容 |
写し |
原本の写し(紙)をそのまま利用する場合 |
複製 |
原本の電子データをそのまま利用する場合 |
使用 |
原本の電子データを加工する場合 |
注1:林小班・施業番号が不明の場合は信州くらしのマップ(外部サイト)を参考に該当市町村のレイヤを選択し確認してください。
注2:森林計画図は長野県図郭割図(PDF:1,277KB)の図郭番号により申請してください。
注3:空中写真の撮影年度は下表のとおりです。
該当地域振興局 |
撮影年度 |
佐久・上田 |
H29 |
上伊那(一部)・南信州 |
H28 |
木曽・諏訪・上伊那(一部) |
R2 |
松本・北アルプス |
R1 |
長野・北信 |
H30 |
注4:平成30年9月1日要領改正によりCS立体図は対象外となりました。本データは(一社)社会基盤情報流通推進協議会が運営する「G空間情報センター」でオープンデータ化されたので下記URLで取得してください。
https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/nagano-csmap
注5:令和元年10月から地域森林計画対象森林を示す地図データを信州くらしのマップでオープン化したので、必要に応じて下記URLで取得してください。
http://wwwgis.pref.nagano.lg.jp/pref-nagano/OpenData
以下の手順で申請してください。
窓口と申請書の提出方法は以下のとおりです。
E-mailアドレス等の一覧はこちらです。
※E-mailの件名に「森林情報資産の申請」と記入してください。
以下に該当する場合は、E-mailにより森林政策課へ申請書を提出してください。
以下に該当する場合は、申請区域を管轄する地域振興局林務課へE-mailにより申請書を提出してください。
交付する森林情報資産のデータ容量を窓口で確認し、申請者へ連絡します。
連絡を受けてから以下のものを窓口へ送付してください。
不備のない申請書等を受領してから、おおむね5日以内に森林情報資産を発送いたします。
(申請の件数及びデータの容量により、日数がかかる場合があります。)
長野県が発注する治山・林道事業等や林務関係行政手続き(伐採届・森林の土地の所有者届・林地開発等)への利用を目的とする場合は、上記の手続きによらず森林情報資産を交付しますので、(1)の窓口へお尋ねください。
森林経営計画管理システム取扱要領(令和3年4月15日一部改正)(PDF:114KB)により、長野県が開発した林業事業体向け森林経営計画作成システムを提供します。
初めて本システムを導入する場合は、同要領第4の1によってシステム導入申請書(様式1)に記入し長野県へ申請してください。押印は不要です。
所管の地域振興局林務課へ申請書をメールで提出してください(メールアドレスはこちら)
同要領第4の3によって長野県からシステム導入承認を受けている場合は、更新プログラムをダウンロードし、インストール手順書によりながら適用作業を行ってください。今後、森林経営計画を作成・変更する場合は必ず適用してください。
システムの運用に当たっては、システム操作研修資料を参考にしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください