ホーム > 仕事・産業・観光 > 森林・林業 > 森林整備・緑化推進 > 森林情報資産の利用について

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

森林情報資産の利用について

はじめに

オープンデータをご活用ください 

 長野県林務部では、業務に利用している森林情報を交付しています。

 令和4年10月より一部のデータをG空間情報センターにてオープンデータ化しました。
 インターネットをご利用可能な方は、下記のリンク先からご自身でデータを取得してください。

 また、オープンデータをご利用の際には、長野県森林情報オープンデータ利用者案内を確認いただき、注意事項等を守ってご利用ください。

 G空間情報センター 林務部森林政策課のサイトへリンク(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

オープンデータ一覧
オープンデータ名 備考
森林簿(CSV形式、個人情報なし) データ時点は2024年9月1日
森林計画図(JPG・PDF・SHP形式) データ時点は2024年9月1日
森林基本図(tif形式)  
空中写真(tif形式) 令和3年度(上伊那の一部、南信州地域)、令和4年度(佐久、上田地域)、令和5年度(長野、北信地域)撮影分
CS立体図 林業総合センターのページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)より入手できます。
地理院タイル 国土地理院が発行している地理院地図を、長野県林務部図郭割図の単位で分割した地図
陰陽図 データ時点は2021年度または2022年度
50cmDEM データ時点は2021年度または2022年度
DCHM(樹冠高モデル) データ時点は2021年度または2022年度
単木データ データ時点は2021年度または2022年度
長野県林務部図郭割図(PDF・SHP形式)  

 

 取得した森林情報資産を加工し再配布する場合や、インターネットを利用できない方、紙での交付(郵送または窓口での受け取り)を希望される方などは、以下のとおり森林情報資産の申請を行ってください。

所有山林の場所や森林の状況を確認したい方へ

森林情報は諸権利を証明できるものではありません

 森林簿、森林計画図は、地域森林計画樹立の基本資料並びに当該計画実施上必要な指導指針を得るために必要な範囲で、目視、目測及び関係資料等の照合により作成しており、林況、森林所有者及び所有界等について実測又は現地確認を行っているものではありません。
 そのため、森林簿・森林計画図は、所有権等土地に関する諸権利、面積等の精度及び立木竹の評価について、証明能力を有するものではありません。(おおよその現況確認には使用できますが、相続等の手続きの際に資産を算定するための根拠資料にはなりません)。 

所有山林の場所や現況の把握方法

  •  所有山林の場所や樹種等の情報を把握したい場合は、「信州くらしのマップ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)」をご確認ください。(信州くらしのマップでの確認方法はこちら(PDF:1,244KB)のとおりです。なお、山林の地番データが登録されていないため、所有山林のおおよその位置を把握していない場合は、ご確認いただけません。)
  •  森林簿から現況を把握したい場合は、「信州くらしのマップ」または以下に示す「林地台帳」(市町村で管理)からお探しの山林の「林班・小班・施業番号」を確認し、オープンデータの森林簿(CSV形式)から、対応する「林班・小班・施業番号」の行をお探しください。
  •  土地所有者情報を確認したい場合は、こちらの要件(PDF:61KB)を満たす方であれば、各市町村の「林地台帳」に記載された土地所有者情報の提供を受けることができます。 林地台帳の提供については、山林が所在する市町村の林務担当課へお問い合わせください。なお、林地台帳には登記簿情報等が含まれています。

1 森林情報資産の申請方法について

 長野県では長野県森林情報資産取扱要領(令和7年4月1日一部改正)(PDF:690KB)(以下「要領」という)により森林情報資産を定義し、利用に際しての手続きを定めています。

 以下に手続きの概要を示しますが、必ず要領をご一読のうえで申請してください。 

2 申請可能な森林情報資産・利用者区分・申請様式

(1)森林情報資産の選択(要領第2、6、13、別表)

 森林情報資産の種別毎に申請可能な利用者と申請様式を要領別表2(PDF:125KB)のとおり定めているので、ご自身が申請可能な森林情報資産を選択してください。

 個人情報を含む森林簿以外は、どなたでも申請可能です。個人情報は、要領第13第2項ただし書き以下に該当する方のみ申請可能です。

(2)申請様式と利用区分の選択(要領第9)

 申請様式を以下の利用区分に従って選択し、記入例を参考に作成してください。

 申請様式はこちら(ZIP:366KB)からダウンロードして、ファイルを解凍してからご利用ください。

利用区分

内容

閲覧 配備先で原本を調べ見る場合

交付(写し)

原本の写し(紙)をそのまま利用する場合

交付(複製)

原本の電子データをそのまま利用する場合

交付(使用)

原本の電子データを加工する場合

 

  注1:森林情報資産の対象区域は地域森林計画対象森林(5条森林)のみです。申請前に信州くらしのマップ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)で「普通林」または「保安林」であることを確認してください。また、林小班・施業番号が不明の場合も信州くらしのマップ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)を参考に該当市町村のレイヤを選択し確認してください。 

 注2:図面番号により申請範囲を指定する場合は、長野県林務部図郭割図(PDF:1,277KB)を参考にしてください。

 注3:空中写真の撮影年度は下表のとおりです。

該当地域振興局

撮影年度

長野・北信

R5

佐久・上田

R4

上伊那(一部)・南信州

R3

木曽・諏訪・上伊那(一部)

R2

松本・北アルプス

R1

 

 3 申請方法

(1)申請窓口の確認と申請書の提出(要領第10)

 E-mailで申請する場合の件名は「森林情報資産の申請」とし、希望する受取方法(E-mailまたは郵送)も記載してください。

 申請窓口は、大きく分けて以下の(ア)と(イ)があります。申請の内容により窓口が異なりますので、ご注意ください。

(ア)地域振興局林務課 

 申請区域が各地域振興局の管轄内に収まる場合、森林基本図(電子データでの交付)および空中写真(簡易オルソ以外)を除いて、申請区域を管轄する地域振興局林務課のメールアドレスへ申請をしてください。

担当(管轄する市町村)

電話

E-mail

佐久地域振興局 林務課 普及係
(小諸市・佐久市・小海町・佐久穂町・川上村・
 南牧村・南相木村・北相木村・軽井沢町・
 御代田町・
立科町)

 0267-63-3154  

 sakuchi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp   

上田地域振興局 林務課 普及林産係
(上田市・東御市・長和町・青木村)

 0268-25-7138

 uedachi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp

諏訪地域振興局 林務課 普及林産係
(岡谷市・諏訪市・茅野市・下諏訪町・富士見町・
 原村)

 0266-57-2920

 suwachi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp

上伊那地域振興局 林務課 普及係
(伊那市・駒ケ根市・辰野町・箕輪町・飯島町・
 南箕輪村・
中川村・宮田村)

 0265-76-6824

 kamichi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp

南信州地域振興局 林務課 普及係
(飯田市・松川町・高森町・阿南町・阿智村・ 
 平谷村・
根羽村・下條村・売木村・天龍村・
 泰阜村・喬木村・
豊丘村・大鹿村)

 0265-53-0425

 minamichi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp

木曽地域振興局 林務課 普及林産係
(上松町・南木曽町・木曽町・木祖村・王滝村・
 大桑村)

 0264-25-2225

 kisochi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp

松本地域振興局 林務課 普及係
(松本市・塩尻市・安曇野市・麻績村・生坂村・
 山形村・
朝日村・筑北村)

 0263-40-1928

 matsuchi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp

北アルプス地域振興局 林務課 普及林産係  
(大町市・池田町・松川村・白馬村・小谷村)

 0261-23-6522

 kitachi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp

長野地域振興局 林務課 普及係
(長野市・須坂市・千曲市・坂城町・小布施町・
 高山村・
信濃町・飯綱町・小川村)

 026-234-9523

 nagachi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp

北信地域振興局 林務課 普及林産係
(中野市・飯山市・山ノ内町・木島平村・
 野沢温泉村・栄村)

 0269-23-0216

 hokuchi-rimmuあっとpref.nagano.lg.jp

※メールアドレス中の「あっと」を「@」(半角)に変えて送信してください。(迷惑メール防止のため、変換しています。)

(イ)県庁林務部森林政策課

 申請区域が複数の地域振興局の管轄に及ぶ場合や、森林基本図(電子データでの交付)および空中写真(簡易オルソ以外)は、E-mailにより森林政策課へ申請書を提出してください。

(2)申請書類の提出・森林情報資産の発送(要領第10の2)

 以下のものを、(1)に示した申請窓口へメールまたは郵送でお送りください。

  • 記載した申請様式
  • 添付資料(要領や様式に示す図面、資料等)
  • 未使用の光ディスク(CD-RまたはDVD-R)(郵送による電子データの交付を希望する場合)
  • 切手を貼った返信用封筒(郵送による交付を希望する場合)

 (データの容量によってはCD-Rが使用できない、切手の金額が変動する等がありますので、まずは申請様式と添付資料をお送りください。窓口で申請内容を確認後、光ディスクや返信用封筒の送付についてご案内します。)

 不備のない申請書等を受領してから、おおむね14日以内に森林情報資産を発送いたします。

 なお、申請の内容及びデータの容量等によっては、最大30日ほどかかる場合があります。

(3)その他

 長野県が発注する治山・林道事業等や林務関係行政手続き(伐採届・森林の土地の所有者届・林地開発等)への利用を目的とする場合は、上記の手続きによらず森林情報資産を交付しますので、(1)の窓口へお尋ねください。

 

4 森林経営計画作成システム(事業体版)

森林経営計画管理システム取扱要領(令和3年4月15日一部改正)(PDF:114KB)により、長野県が開発した林業事業体向け森林経営計画作成システムを提供します。

 初めて本システムを導入する場合は、同要領第4の1によってシステム導入申請書(様式1)に記入し長野県へ申請してください。押印は不要です。

(1)提出物

(2)提出先

 所管の地域振興局林務課へ申請書を上記メールアドレスあてに提出してください

(3)更新プログラム

 同要領第4の3によって長野県からシステム導入承認を受けている場合は、更新プログラムをダウンロードし、インストール手順書によりながら適用作業を行ってください。今後、森林経営計画を作成・変更する場合は必ず適用してください。

 システムの運用に当たっては、システム操作研修資料を参考にしてください。

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

林務部森林政策課

電話番号:026-235-7262

ファックス:026-234-0330

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版