ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2023年3月分(月別) > 長野市の交通マナーと道路事情について

ここから本文です。

更新日:2023年4月28日

長野市の交通マナーと道路事情について

ご意見(2023年3月9日受付:Eメール)

よく、『松本走り』がTVやネットなどに取り上げられることがありますが、長野市も負けじと交通マナーが悪いと感じます。私が言う交通マナーが悪いというのは、煽り運転とか信号無視とかの類ではなく、道路事情の悪さがそうせざるを得ない運転にさせているので長野市民には悪気がないと感じます。(なので余計たちが悪い)
例えば、こちらのホームページも交通マナーについて出ていたと思いますが、片側2車線の道路を2車線跨いで右折で出る際、左右から車が来ていようがお構いなしに走行車線の車を止めてでも本線に合流したり、右折レーンのある場所で右折すればいいのに、わざわざ右折レーンの無い場所で交通量の多い時間帯に後続車を止めてでも右折したり、このタイミングで来るかっていうような車間距離で合流や対向の右折。
これらについては道路事情の悪さが関係しているのではないかと思っております。私は仕事でよく他県に行きますが、道路舗装や車の流れ(都内や大都市は除く)については長野県が圧倒的に悪く半世紀ぐらい他県に遅れているように感じます。公共交通機関が充実していない(いまだに電車やバスでSuicaが使えない)のでせめて道路事情だけでも改善をお願いします。車や人の流れがスムースでないと、いくら移住したい県ランキングで1位だとしても、どこへ行くにも不便で住んでみたらガッカリすると思います。
なので改善してほしい点を以下に提案します。
1.右折レーンを作ってほしい。直進と右折が一緒になった1.5車線的なものではなく、直進右折をきっちり分けた車線または右折禁止(結局同じ道につながっている)にしてほしい。
2.4車線道路の中央分離帯を作ってほしい。2車線跨ぎの交通事故削減のため。
3.長距離の4車線道路。片側2車線の右車線側が直進できず右折レーンになってしまい、直進したい車両は余儀なく左車線へ車線変更させられるのは困る。渋滞の原因。
4.主要道路に接続している生活道路の信号機の削減。信号の間隔(距離・時間)が短すぎて車の流れが悪い。
5.舗装の凸凹をなくしてほしい。(一般道、高速道路)他県の舗装が良いのは施工方法や材料違い?

回答(2023年3月14日回答)

長野県建設部長の田中衛と申します。

この度は、長野市内の道路に関して、県民ホットラインに貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
長野市内の交通マナーや道路整備を心配されてのご提案と拝察します。

まず、右折レーンの設置(ご提案1,3)についてお答えします。右折レーンは渋滞や事故の発生状況から設置が必要と判断した箇所について、交差点改良工事等と合わせ、鋭意、整備を進めています。用地確保の問題等により暫定的に1.5車線としている箇所もございますが、引き続き、緊急性の高い箇所から順次、工事を実施してまいります。
次に、中央分離帯設置(ご提案2)についてお答えします。中央分離帯は、用地の確保や沿道利用の制約といった課題がありますが、ご指摘のとおり2車線を跨ぐ交通事故の削減に効果的だと考えています。引き続き、交通状況を勘案し、緊急性の高い箇所から対策を実施してまいります。
次に、舗装(ご提案5)についてお答えします。舗装は、全国統一の基準により施工しており、県による違いはありません。舗装修繕については、市街地や観光地など交通量の多い箇所から対応してまいりますので、ご理解をお願いします。
次に、信号機の削減(ご提案4)については、信号機の設置・管理を担当している長野県警察に、個人情報を伏せた上で、提案を共有させていただきました。

なお、いただいたご意見は、2ケタ国道を管理する長野国道事務所、市道を管理する長野市にも、個人情報を伏せた上で、お伝えしました。

今後も、皆様からのご意見、ご要望等を踏まえながら、利用者が安全、安心に通行できるよう、道路の整備、維持管理に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

以上、いただきましたご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、道路管理課長栗林一彦、担当:安全防災係までご連絡くださいますようお願いします。

【問合せ先:建設部/道路管理課/安全防災係/電話026-235-7303/メールmichikanri(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:まち・みち・かわづくり)(月別:2023年3月)2022001086

 

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?