ホーム > 教育委員会会議・審議会・検討委員会など > 長野県教育委員会定例会・臨時会会議録一覧 > 令和2年度長野県教育委員会定例会・臨時会会議録一覧 > 第1066回長野県教育委員会定例会教育長会見要旨

ここから本文です。

更新日:2021年3月31日

第1066回長野県教育委員会定例会 教育長会見要旨

1 日時

 令和2年(2020年)7月9日(木曜日)

 午後2時50分から午後3時20分まで

 

2 場所

 教育委員会室

 

3 会見要旨

 

【新型コロナウイルス感染症の県立高等学校入学者選抜への影響について】

 新型コロナウイルス感染症に感染、あるいは濃厚接触等によって、当日検査を受けられなかった方に対しては、国からの通知をもとに、追検査をするという方向で検討をしている。昨年度の入試では、感染により検査を受けられない方がいれば、いったん別の高等学校に入学した後に転入学の対応を取ることを検討したが、実際にはそのような方はおらず、対応はなかったが、前回の検討経過も踏まえ、考えてまいる。

 検討した結果については、受検者や中学校等の学校現場等が困ることのないような時期に発表していきたい。

 おおむね3カ月に及ぶような長い臨時休業の中、学びも遅れがちになったという実態の中で、受検生は相当不安を持っていると考えている。今回、受検生に不安なく受検に臨んでもらいたいという思いから、異例ではあるが、出題範囲を明確にするので、この範囲の中で自分の実力を目いっぱい伸ばしてもらいたい。

 また、中学校の先生方にもその旨をしっかり指導していただきたい。(原山教育長)

 

 後期選抜の試験の出題範囲は、通常で授業を行った場合のおよそ12月末までを基準として出題範囲を決めた。現時点で生じている全県の中学校の学習進度の遅れに加え、感染の第2波の到来により再び学習に影響が生じた場合を考慮し、10週程度の学習の遅れが生じることを想定した。後期選抜日程の3月上旬から10週引くと、およそ12月末になるため、そのように出題範囲を決めた。

 入学者選抜要綱を各中学校にお送りするのにあわせ、出題範囲を各学校へお送りし、周知してまいる。(曽根原学びの改革支援課長)

 

【公立学校教員採用選考について】

 受験者数が前年よりも上回ったことについては、さまざまな工夫、努力を重ねて受験者数を増やす努力をした結果が一定程度表れたものと受け止めている。この傾向をさらに維持、あるいは拡大をしていって、教員の質をきちんと担保できるような、そういう受験者数をこれからも確保していきたい。(原山教育長)

 

【新たな学びの指標について】

 「学びの指標」は、一つは、教員が学校の状況を把握し自分たちの指導を振り返るのに活用する。同時に、生徒もこの指標を活用することを考えている。例えば、生徒自身が自分の成長を見つめ直して、次の学びへの意欲というふうにしていけると考えている。

相対的な評価だけでその人を決めてもらうのではなく、伸びとしてどんな歩みをしてきたかということも評価することは、社会に出て活躍できる生徒の育成にもつながると考えている。

 現時点では、この学びの指標が直接的にすぐに成績に反映されるものとは考えていない。しかし、新しい学習指導要領では、成績につながる評価が3観点で整理され、それも主体的学習に取り組む態度については、生徒一人ひとりの良い点や可能性、進歩の状況を個人内評価として実施するとされているので、新しい学習指導要領上の評価においては、この「学びの指標」の理念が使われ、成績にも反映されていくようになるのではないかと考えている。(曽根原学びの改革支援課長)

 

 変化が激しく予測困難な時代に向け、子どもたちに必要な力は何かということを考えていく必要がある。これまで、生徒の偏差値や進学先等の一定の世間的な評価軸があったが、別の評価軸が必要ではないかと考え、今回学びの指標(案)を作成した。新学習指導要領で示されている3つの観点に立ちながら、長野県教育として何を目指していくんだということを、この指標の中に盛り込んでいきたいと考えている。

 この指標を具体的にどういうふうに活用していくかというのは、これからの研究課題でもある。定例会の中でも議論があったように、出口ベース、つまり就職や進学において活用できるかどうかについては、進学先や就職先の理解がない限りは活用にならないので、これから産業界や大学と対話をしてまいりたい。

 新たな指標に対し、単なる良い悪いという評価が重要なのではなく、生徒がその次に一歩進むため、生徒がやったことに対するフィードバックのあり方として、どのようなものが正しいのかという観点で考えたほうが良いと思っている。

 この「学びの指標」を導入し、学校の学びが変わって、「すべての生徒が学ぶことの意義や喜びを実感でき、生き生きと学ぶことができる空間に」なれば、不登校や自殺を抑制することになるだろうと考えている。(原山教育長)

お問い合わせ

教育委員会 

電話番号:026-235-7421

ファックス:026-235-7487

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)