検索の方法
更新日:2024年7月29日
ここから本文です。
フィッシングとは、実在のサービスや企業、官公庁等をかたり、偽の電子メールやSMS(ショート・メッセージ・サービス)を送付し、偽サイト(フィッシングサイト)に誘導した上で、IDやパスワード、クレジットカード番号等の情報を窃取したり、マルウェアに感染させたりする手口です。
情報を盗まれると、IDを乗っ取られて不正送金され(金銭を奪われ)たり、インターネット通信販売サイト等でクレジットカードを不正利用されたりします。また、マルウェアに感染してしまうと、スマートフォンに保存している電子メールや電話帳等の情報が盗まれたり、自分のスマートフォンがフィッシングSMSの発信源になってしまうこともあります。
ネット口座を開設している銀行から「重要なお知らせ」という件名のメールが届いたので、記載されたURLにアクセスし、口座番号、暗証番号等を入力した。その後、知らない口座に対して、身に覚えのない多額の送金をされていることが分かった。
クレジットカード会社から「クレジットカード情報の確認」という件名のSMSが届いたので、記載されたURLにアクセスし、カード情報を入力した。後日、クレジットカードの支払い明細を見ると、身に覚えのない支払いがあった。
大手通販サイトから、「アカウントで不正なログインが確認されたため、アカウントをロックしました。解除するには下記のURLから手続してください。」というSMSが届き、慌ててURLに接続し、当該大手通販サイトのIDとパスワードを入力してしまった。
携帯電話に宅配業者から「お荷物のお届けにあがりましたが、不在でしたので持ち帰りました。」という不在通知(SMS)を受信したので、記載されていたURLにアクセスし、荷物追跡のアプリをインストールしてしまった。そうしたところ、知らない間に携帯電話に登録されている電話番号に、荷物追跡の内容のSMSが大量に送信されていることが判明した。
≪電子メール等の文面例≫
フィッシングサイトへの誘導手段や手口は日々変化しています。
最新の手口については、「フィッシング対策協議会~フィッシングに関するニュース」(https://www.antiphishing.jp/news/)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)を参考にしてください。
電子メールは、仕様上、受信者から見える「送信元名称」や「送信元メールアドレス」を変更することが容易であるため、実在の企業等になりすますことができます。したがって、メールソフトに表示される「送信元名称」や「送信元メールアドレス」だけを見てメールの真偽を判断することは困難です。
また、スマートフォンのメールアプリで表示される「送信元名称」や「送信元メールアドレス」は、パソコンに比べて表示項目が少ない場合もあり、メールの真偽の判断はより一層困難となります。
フィッシングに関する情報提供はインターネット・ホットラインセンターからお願いします。
フィッシングサイト等に普段から利用しているIDやパスワード等を入力してしまった場合は、そのIDやパスワード等を利用している全てのサービスにおいて、パスワード等を速やかに変更してください。
フィッシングによって、不正送金の被害に遭った場合は金融機関が、クレジットカードの不正利用の被害に遭った場合はクレジットカード会社が、それぞれ補償制度を設けていたり、トラブルに関する相談窓口を設けているところもあります。被害に遭ったサービスを提供している会社に相談してください。
フィッシングの被害に遭った場合の通報・相談受付窓口
OSやアプリ、ソフトウェアのぜい弱性や不具合を悪用し、広告などからフィッシングサイトに誘導される場合があるので、OSやアプリ、ソフトウェアのアップデートを行い、パソコンやスマートフォンを安全な状態に保ってください。
携帯電話会社などが提供する迷惑メッセージブロック機能などを活用し、フィッシングメールや不審なSMSが届きづらい設定にしてください。
SPF:メール送信元IPアドレスの妥当性を認証するもの
DKIM:電子署名を検証することで認証するもの
DMARC:SPFとDKIMを組み合わせたもの
DMARCを含めた送信ドメイン認証に関する技術的な導入マニュアル(https://www.dekyo.or.jp/soudan/aspc/report.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます))が、迷惑メール対策推進協議会から公表されています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
長野県警察本部
警務部警務課サイバーセキュリティ戦略推進室
生活安全部サイバー捜査課
電話:026-233-0110(代表)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください