ここから本文です。
更新日:2023年5月9日
上田地域振興局
場所:上田合同庁舎4階
※令和2年4月1日から、廃棄物関係の業務を佐久地域振興局の環境・廃棄物対策課へ移管しています。廃棄物処理法等に基づく許可申請・届出等についてはチラシ記載の窓口へ連絡をお願いします。
チラシはこちら「廃棄物関係事業者の皆様へ」(PDF:867KB)
地球温暖化対策条例に基づき事業者の方が策定する計画書の策定支援、省エネの取組を支援します。
環境課では、公害対策、生活環境保全など、県民の皆様の日常生活と密接な関係にある以下の業務を行っています。
※自然公園区域は「信州くらしのマップ」で確認できます。確認方法はこちらをご覧ください。「信州くらしのマップ」による自然公園区域の確認方法(PDF:1,383KB)
環境課所管の主な手続きについて、詳細ページへのリンクを掲載しています。
水質汚濁事故(河川等への油漏れ等)の防止に、ご協力をお願いします。事故を起こしてしまったり、河川に油等が流れているのを見たときは、上記までご連絡ください。
ブログ「じょうしょう気流」でも業務やイベントを写真付きでご紹介しています!是非ご覧ください!
長野県ゼロカーボン戦略の普及啓発とともに上田地域の企業等のゼロカーボン推進に係る先進的な取り組みを動画で紹介しています。ぜひご覧ください。
〇さわやか信州省エネ大作戦・冬の信州省エネ大作戦
夏、冬には節電・省エネの県民運動「さわやか信州省エネ大作戦」、「冬の信州省エネ大作戦」を展開中です。節電、省エネにご協力をお願いします。
〇家庭の省エネサポート制度
県が登録した事業者の省エネアドバイザーが、無料でご家庭の省エネアドバイスや省エネ診断を行います。
〇事業活動温暖化対策計画書制度
地球温暖化対策条例に基づき事業者の方が策定する計画書の策定支援、省エネの取組を支援します。
〇建築物環境エネルギー性能検討制度・自然エネルギー導入検討制度
建築物に係る環境負荷の低減、自然エネルギー設備の導入を促す制度です。
学習会や講演などを通じ、二酸化炭素の排出状況に関する啓発、効果的な対策についてのアドバイスを行います。
〇自然エネルギー地域発電推進事業
固定価格買取制度を活用した自然エネルギーの事業化を支援します。
〇地域主導型自然エネルギー創出支援事業
自然エネルギーを熱供給・熱利用に活かす地域主導型の取組を支援します。
官民協働の協議会として地域資源を活用した自然エネルギーの普及、CO2削減の省エネ啓発活動で持続可能な地域づくりを目指す団体です。情報交流会、自然エネルギー・省エネルギーに関する相談等を行います。
〇「信州屋根ソーラー普及チラシ」掲載しました!(9月30日更新)
信州屋根ソーラー普及チラシを掲載しましたので、ぜひご活用ください。
詳しくはこちら↓
「電気は買うより自分で作る方が安い時代!」(PDF:2,712KB)
上田合庁屋上(20kW)の太陽光発電実績を公開しています。
県では、4R(リデュース、リユース、リサイクル、リプレイス)やごみ減量に関する情報をブログ形式で公開しています。
ごみの少なさ全国トップクラスの長野県から、プラスチックスマートや食品ロスの削減等ごみ減量に関する県の取組の他、市町村のごみ減量に関するイベント情報など、皆様のエコスタイルの実践に役立つ情報を発信していきますので、是非ご覧ください。
※「プラスチックスマート運動登録事業者」及び「食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~」協力店の検索も可能です。また、新規登録についても募集中です。
〇信州プラスチックスマート運動協力事業者の検索はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
〇食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~協力店の検索はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
※信州プラスチックスマート運動の新規登録について
こちらから募集・登録しています。「信州プラスチックスマート運動」の一環として、プラスチックの削減等に取り組む事業者等を県が登録しその取組等を紹介します。
生ごみの発生抑制を目的とした「食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト」では、食べ残しを出さないための呼びかけを行う『残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動』を実施しています。
※食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~協力店の新規登録について
食べ残しを減らす取組を実践する飲食店や宿泊施設等はこちらから募集・登録しています。
平成20年11月から、市町村・消費者団体・店舗の皆さんにご協力いただき取り組んでいます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください