ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 企画振興部総合政策課紹介 > 信州これから会議 私たちのメッセージ(学び)
ここから本文です。
更新日:2022年4月27日
第1段階にご参加いただいた皆様にとりまとめていただいた、「学びのこれから」です。
学ぶ方法の多様化と選択肢の広がり
オンラインでの学びの進展により“オンラインの便利さ”に気付きツールとして浸透しつつある。学ぶことの選択肢が大きく広がった。
リアルの大切さ
一方で、人とのつながりなど”リアルだからこその価値“が再認識された。
つながることの必要性
学校教育以外でも、人とのつながり、大人と子どもの接点を持てる場(学びの入り口)が必要。
探求・問い続けること
自分に向き合う時間が増え自己研鑽する機会が増えた。自分がどう生きるか、どう生きたいかを考えることが大切で、それを実現するための手段として学びが必要。
主体性
パッケージ化された(受け身の)学びの”メニュー選び”だけではなく、自ら学びを”デザイン”する主体性が必要。
アップデート
大人が学べていない。いざという変化に対応しきれない人も。変化が激しく、長い人生を送る時代にあっては、教える側も教わる側もアップデートし続けることが必要。
人生100年時代の「学び」とは。学び合いから、自分をアップデートし続ける人をつくっていく。
学びに終わりはなく、日常の様々な場面に気づきのタネが広がっている。変化の多い社会に対応していくために、一人ひとりが年齢関係なく問い続け、学び続ける姿勢と余白を持つ必要がある。誰でもいつでも学び始められる、きっかけとなる学びの選択肢を増やしていく。
大人と子ども、地域などのコミュニティに境界線はない。様々なバックグラウンドを持つ人同士がつながることで、新たな視点を得たり、新たな関係性が生まれる。世代や地域の垣根を越えた「学び合い」を日常の光景にしていく。そのつながりのタッチポイントをつくる。
全ての人の学びの礎となる学校教育の現場も、変化に対応していく必要がある(そのひずみが学校以外の場を求めている)。教育現場の外側の多くの出会い(情報、人、場所など)に誰もがアクセスし、参加できる学びの場を整える。学びに携わるそれぞれプレイヤーが影響し合い、連携することで、学びの多様性と公平性を確保する。そのタッチポイントとつながる一歩を踏み出す人を増やす。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください