ここから本文です。
更新日:2023年4月3日
松本技術専門校
和風木造住宅の在来工法における、施工技術を基礎から学び、将来、建築大工として必要な基礎的知識、技能を養います。また、CADを用いた建築設計のカリキュラムを取入れ、中小規模建築物の設計から施工までを体系的に学びます。
技能五輪競技大会の建築大工部門への参加などを通じ、積極的な技能習得への対応に力を入れています。
![]() |
|
![]() |
![]() |
入校年度 | 応募者数 | 入校者数 | 最低年齢 | 最高年齢 |
---|---|---|---|---|
R5 | 11 | 11 | 18歳 |
18歳 |
R4 |
18 |
16 |
18歳 |
28歳 |
R3 |
14 |
12 |
18歳 |
46歳 |
R1 |
21 |
17 |
18歳 |
38歳 |
入校年度 | 修了者数 | 就職者数 |
---|---|---|
R5 |
現1年生 |
|
R4 |
現2年生 |
|
R3 | 9 | 8 |
R2 |
15 |
15 |
R1 |
6 |
6 |
入校年度 |
技能検定 建築大工3級 |
技能検定 建築大工2級 |
技能五輪 建築大工職種 |
---|---|---|---|
R5 |
現1年生 |
||
R4 |
6(6) |
2(2) |
3(4) |
R3 | 1(1) | 2(2) | 3(7) |
R2 |
1(1) |
0(0) |
14(15) |
R1 |
1(1) |
1(1) |
7(7) |
入校年度 | 建築CAD検定2級 |
---|---|
R3 |
6(8) |
R2 |
6(7) |
R1 |
4(6) |
(注)1:表の数値は合格者人数(受験者人数)である。
1年次及び2年次の技能講習及び特別教育の受講状況は以下のとおりです。
(建築大工の魅力は)
「手に職」の時代を反映してか、中高生の間でもデザイナー、調理師など技能、技術がモノをいう職業への人気が高まっています。少し前の小学生への調査でも、「大工さん」が憧れの職業第1位にランクされました。
体を動かすことが好きな人、「ものづくり」に興味がある人、根気がよく人の言うことを聞ける人、あいさつがきちんとできる人、愛嬌のある人等々・・・・・。一生の仕事として建築大工を目指してみませんか。
(後継者不足の大工)
今日では、かつてのように一人親方に弟子入りし、寝食を共にしながら技術、技能を身につけていくという方法がとれなくなり、後継者不足に悩む工務店も多くなっています。
本校の建築科は、2年間の訓練期間で、建築大工の基礎的知識、技能が学べます。本人のやる気次第で、一生の仕事としてスタートすることが可能です。
親が工務店を経営していて、後を継ぐことを目的に入校する人も多くいます。
(木造住宅の魅力は)
最近では、プレハブ住宅や2×4(ツーバイフォー)住宅など新しい工法の住宅も増えていますが、日本には古来から木材で柱を組み、屋根を組み、壁を張る伝統的な工法があります。(「在来工法」や「軸組み工法」と呼ばれています。)
茶道、花道などには必ず畳の和室が必要となりますし、木のぬくもりを感じたり、和式庭園を楽しんだりするには、和風住宅が一番です。
(建築大工と資格)
建築大工には免許のような特別な資格はありません。だれでも建築大工になれるのですが、「腕前」が良くないと仕事にはなりません。このため、一定の技能を有する人を国が公に認める制度として「技能検定」制度があります。この検定試験に合格すれば「技能士」と呼ばれます。試験の区分には、1級と2級があり、1級が最上位級となります。
(技能検定と技能五輪)
技能検定の受検には実務経験が必要であり、2級検定を受検するには2年間の経験が必要です。一方、23歳以下の若い人については「技能五輪」大会があり、在校中に建築大工の種目の参加を薦めています。技能五輪大会で一定の成績を収めると2級技能検定の実技試験が免除になる制度もあり、技能士になる近道でもあります。
(訓練の体系は)
1年次は、鉋(かんな)や鑿(ノミ)などの手工具の研ぎ方や使い方、継手・仕口の墨付け加工、曲尺(さしがね)を使った規矩(きくじゅつ)術など、従来工法における建築大工の基礎的技術・技能と建築施工ための基礎学科を学びます。
2年次は、伝統工法を学ぶ「建築大工専門コース」と関連職種における施工技術を学ぶ「住宅施工総合コース」に分かれます。また、企業実習や校外実習を行い、即戦力となるための実践力を養います。
(就職は)希望する職種に就職していきます、就職後は見習いとして、一人前を目指します。
区分 | 1年次 |
2年次 |
||
---|---|---|---|---|
学科 |
||||
建築概論 |
建築大工専門コース |
住宅施工総合コース |
||
建築構造概論 など
(約120時間) |
インテリア計画 住環境整備概論 建築・木工塗装法 建築士法規 など
(約310時間) |
|||
実技 |
機械操作基本実習
(約1,090時間) |
機械操作基本実習 企業実習
(約1,470時間) |
内装作業施工実習 木工塗装作業実習 木工工作実習 CAD設計製図など
(約1,280時間) |
|
時間数 |
1,590時間 |
1,590時間 |
3,180時間 |
(訓練時間の1時限は45分です)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください