障がいのある方の自立支援のしおり(令和4年度版)
障がいのある方の自立支援のしおりを作成しました。
下記の項目をクリックしていただきますとPDF形式でご覧いただけます。
- 身体障害者手帳の交付を受けるには
- 療育手帳の交付を受けるには
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けるには
- 信州パーキング・パーミット(障がい者等用駐車場利用者証)制度
- 住宅を建築するときは
- 住宅を改良するときは
- 住宅を改修したときは
- 県営住宅へ入居するには
- グループホームを利用するには
- 障害福祉サービス事業所を利用するには
- 共同作業所を利用するには
- 年金を受けるには
- 手当等を受けるには
- 生活福祉資金の貸付けを受けるには
- 国税に関する控除・非課税適用を受けるには
- 地方税:県民税、市町村民税等に関する控除・非課税を受けるには
- 補装具の交付・修理を受けるには
- 軽度・中等度難聴児用の補聴器購入費用等の助成を受けるには
- 日常生活用具の給付・貸与を受けるには
- 居宅生活における支援(ホームヘルプサービス等)を利用するには
- 地域生活支援事業等(市町村事業)
- 施設での一時的介護等を利用するには
- 外出時の付き添いが必要なときには
- 手話通訳・要約筆記者を利用するには
- 身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の給付を受けるには
- 通園等に係る交通費等の助成を受けるには
- 駐車禁止規制の適用除外を受けるには
- 放課後の遊びや生活の場を利用するには
- 積雪時の除雪が必要なときは(住宅除雪支援員の派遣)
- 在宅で理容・美容サービスを受けるには
- 在宅で歯科診療を受けるには
- 入所施設を利用するには
- 通所施設を利用するには
- 医療を受けるには
- 医療費の助成を受けるには
- 医療的ケア等のある通所施設等を利用するには
- 療育相談等を受けるには
- 通所による療育・訓練を受けるには
- 入所による療育・訓練を受けるには
- 教育についての相談を受けるには
- 視覚・聴覚障がい幼児が早期教育を受けるには
- 特別支援学校への入学について
- 特別支援学級について
- 就学奨励費を受けるには
- 総合教育センター・教育事務所一覧表
- 特別支援学校一覧表
- 身体障害者更生相談所の巡回相談
- 在宅重度身体障害者訪問診査
- 音声機能障がい者発声訓練
- 視覚障がい者社会生活訓練
- 聴覚障がい者社会生活訓練
- 精神障がい者の支え合い活動支援
- 精神保健福祉相談事業
- ヘルプマーク・ヘルプカードについて
- 職業訓練を受けるには
- 就職をするには
- 障がい者を雇用する企業が助成を受けるには
- 職業訓練、相談、職場定着
-
運賃等の割引を受けるには
- 郵便料金の免除・点字ゆうパック等の運賃の適用を受けるには
- 青い鳥郵便はがきの無償配付を受けるには
- NHK受信料の免除を受けるには
- 携帯電話関連のサービスを受けるには
- 情報の提供を受けるには
- CD・DVD・図書等を借りるには
- NTT関連のサービスを受けるには
- ヒアリングループ(磁気ループ)等について
- スポーツ・行事開催一覧
- 県立の文化施設、少年自然の家を利用するときは
- 県都市公園のスポーツ施設等を利用するときは
- ボランティア活動・NPO法人の設立について知りたいときは
- 障がい者スポーツの情報について知りたいときは
- 公益財団法人長野県障がい者スポーツ協会のご案内
☆長野県障がい者福祉センター(サンアップル)のご案内
- 人権に関わるご相談は
- 郵便等による不在者投票をするには
- 障がい者の虐待に関わるご相談は
- 法的トラブルに関わるご相談は
- 成年後見制度に関するご相談は
- 日常生活自立支援事業
- 消費生活相談
- 金融機関におけるサービス
- 障がい福祉・保健・医療についてのご相談は
- 18歳未満の児童についての総合的なご相談は
- 高次脳機能障害についてのご相談は
- 地域における身近なご相談は
- 障がい者虐待についての相談、通報は
- 障がいを理由とする差別に関する相談窓口一覧
- 主な障がい者関係団体