ここから本文です。
更新日:2022年5月26日
上田保健福祉事務所
保育所等における新型コロナウイルスに感染する子どもが増加し、同一施設内で複数人の感染が確認されるなど、児童の感染割合が高まっています。また、RSウイルス感染症の感染事例も、管内の複数の保育施設から報告されています。ついては、引き続き感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。
今回、管内の保育施設の、具体的な感染防止対策の取組事例をまとめましたので、参考にしてください。
上田圏域では1月以降、新型コロナウイルスの新規陽性者が急増し、医療提供体制と社会機能の維持に極めて重要な局面となっています 。
重症化リスクの高い、社会福祉施設やサービス事業所を利用される方に感染が拡大しないために、防止策の一層の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底について(通知)(PDF:133KB)
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底について(別添)(PDF:357KB)
保育所等における新規陽性者数の増加に歯止めがかからず、行事が原因である可能性が否定できないクラスターが疑われる事例も発生しています。つきましては、改めて感染防止対策を徹底するとともに、感染リスクの高い行事等の実施については、慎重に判断するようお願いします。
詳細は以下の通知をご確認ください。
(施行文書)保育所等における行事の延期・中止の検討について(PDF:132KB)
(施行文書)感染防止対策の再徹底について(PDF:204KB)
新型コロナウイルス感染症に留まらず、季節性インフルエンザ、ノロウイルスの発生が懸念されます。以下を参考に、感染症対策の徹底をお願いします。
今冬の感染症対策について(保育施設用)(PDF:1,833KB)
今冬の感染症対策について(高齢者介護施設用)(PDF:1,782KB)
当日はオンラインによる研修会となりましたが、高齢者介護、障がい者福祉、保育等に係る施設職員の方々約150名にご参加いただきました。研修会の資料を下記に掲載しましたので、研修会に参加できなかった方々もご活用ください。
(研修会資料)
感染症予防対策について(PDF:2,013KB)(健康づくり支援課)
社会福祉施設の災害対策等について(PDF:8,223KB)(上田建設事務所)
(参考資料)
参考資料1感染症発生時の報告用紙(保育所以外)(エクセル:20KB)
参考資料2報告基準及び記入上の注意(保育所以外)(PDF:125KB)
参考資料3感染症発生時の報告用紙(保育所用)(エクセル:21KB)
参考資料4報告基準及び記入上の注意(保育所用)(PDF:153KB)
参考資料5社会福祉施設等向けチェックリスト(エクセル:20KB)
令和3年2月16日付けの厚生労働省からの事務連絡により、新型コロナウイルス感染症に感染した障がい者がやむを得ず自宅等で療養する場合の留意事項が示されました。
ついては、発生した場合に備え、あらかじめ御準備ただきますようお願いします。
上田保健福祉事務所通知(PDF:75KB)
厚生労働省通知(PDF:427KB)
質問用紙(ワード:14KB)
令和3年2月5日付けの厚生労働省からの事務連絡により、新型コロナウイルス感染症に感染した在宅の要介護高齢者がやむを得ず自宅等で療養する場合の留意事項が示さました。
ついては、発生した場合に備え、あらかじめ御準備いただきますようお願いします。
上田保健福祉事務所通知(PDF:81KB)
厚生労働省通知(PDF:405KB)
質問用紙(ワード:14KB)
感染予防対策の徹底をお願いいたします。(R3.3.5)
上田保健所からのお願い(PDF:123KB)
上小圏域では1月以降、医療提供体制のひっ迫が懸念される状況が続きました。
重症化リスクの高い、福祉施設やサービス事業所を利用される方に感染が拡大しないために、感染防止策の一層の徹底をお願いします。
上小圏域の施設設置者・職員の皆様へのお願い(PDF:71KB)
在宅の要介護高齢者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合に、やむを得ず自宅療養を行う場合の留意事項等について厚生労働省から通知がありました。
病床ひっ迫時における在宅要介護高齢者が感染した場合の留意点等について(PDF:405KB)
感染拡大に伴い入院患者が増加していることも踏まえ、病床ひっ迫時にやむを得ず施設内での入所を継続する場合の留意事項について、厚生労働省から通知がありました。
病床ひっ迫時における高齢者施設での施設内感染発生時の留意点等について(PDF:2,327KB)
新型コロナウイルスに感染した方は、発症日の2日前から他者に感染させる可能性がありますが、発熱等の症状があるにもかかわらず職場に出勤してしまう事例が発生しています。ついては、普段から次の事に注意してください。
1 職場では原則マスクを着用し、飲食時・更衣等・休憩室等において、マスクを外す必要がある時は、会話をしないよう注意してください。
2 体調がすぐれない、発熱等の症状がある場合は、出勤しないで休んでください。
3 事業者は、体調がすぐれない、発熱等がある職員は出勤しないよう、周知してください。
4 職場外にあっても、同居者以外の人との大人数の会食は避けるなど、慎重な行動をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に対しては、施設の利用者に対しての感染予防策を徹底していただいているところですが、県内で発生した事業所内の感染原因の一つに、休憩時等における、職員間の接触が原因と疑われる事例が報告されています。
ついては、下記事項についての御配意をお願いします。
1 職員が同じ場所で昼食等をとる場合、飲食時はマスクを外していることから、会話をする際はマスクをしてください。また、席の配席を斜め向いにする、個々の職員間に衝立を置く、換気を適切に行うなどにより、飛沫感染を予防してください。
2 複数の職員が集まる休憩室、更衣室、喫煙所等においても、マスクを外しての職員間の会話は避けるなど、感染防止に努めてください。
3 発熱、咳、倦怠感等の症状が生じた職員は、直ちに出勤を自粛してください。また、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話で相談してください。
4 施設設置者は、発熱等の症状が生じた職員が安心して休暇を取得できる体制の整備に努めてください。
適切な新型コロナウイルス感染防止策の実施について(通知)(PDF:45KB)
詳しくはこちらをご覧ください(上田保健福祉事務所新型コロナウイルス関連情報)
令和2年11月20日に上田合同庁舎にて実施しました「社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染症の発生及びまん延防止に係る研修会」の質疑に対する回答を別添のとおりまとめましたので、お知らせします。
質疑応答一覧(PDF:229KB)
福祉課では、障がい・母子福祉、手話通訳、介護保険、保育、シニア大学などに関する事務を行っています。ここでは、福祉課の業務に関連した取組を紹介します。
・丸子修学館高校の手話講座について(令和3年11月)(PDF:190KB)