ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 精神保健 > 長野県てんかん支援拠点病院事業について

ここから本文です。

更新日:2023年5月23日

長野県てんかん支援拠点病院事業について

事業の目的

 てんかんの治療を専門的に行う医療機関のうち1か所を「てんかん支援拠点病院」として指定し、専門的な相談支援、他の医療機関、自治体等や患者の家族との連携を図るほか、治療や相談支援等に携わる関係機関の医師に対し、てんかんの助言・指導や地域における普及啓発等をすることにより、てんかん診療等における地域連携体制を整備します。

事業内容

 信州大学医学部附属病院をてんかん支援拠点病院に指定し、以下の業務を委託します。

ア てんかん患者及びその家族への専門的な相談支援及び治療

イ 県内の医療機関等への助言・指導

ウ 関係機関(精神保健福祉センター、県内の医療機関、保健所、市 保健所、市町村、福祉事務所、公共職業安定所等)との連携・調整

エ 医療従事者、 関係機関職員、てんかん患者及びその家族等に対する研修の実施

オ てんかん患者及びその家族、地域住民等へ普及啓発

カ てんかん治療医療連携協議会の運営

キ てんかん治療医療連携協議会で定める指標に必要な数値等の集計・整理

ク その他てんかん対策に必要な事項

てんかん

 

お知らせ

令和4年度長野県てんかんかかりつけ医研修の開催について ※令和4年度は終了しました

 地域の医師が、てんかんの診療や治療、適切な対応などの専門的な研修を受けることにより、診療技術の向上を図り、てんかん患者が身近な地域で医療的支援を受けやすくすることを目的とし、信州大学医学部附属病院(てんかん支援拠点病院)と県の共催で研修会を開催します。

※令和4年度の講座は、令和5年1月21日(土曜日)に開催し終了しました。

  令和5年度の開催について、詳細が決まり次第ご案内いたします。

研修修了者を掲載します

 研修を修了した医師で、掲載の承諾が得られた方を掲載します。
 なお、この名簿には、てんかんの診断や治療等を専門的に行う医療機関の医師も一部含まれていますが、これらの専門的な医療機関を紹介するための名簿ではありませんので、ご了承ください。

 令和4年度てんかんかかりつけ医研修修了者名簿(PDF:144KB)

 

令和5年度てんかん県民講座「てんかんと共に生きる」の開催について

 てんかんの普及啓発を目的として、拠点病院である信州大学医学部附属病院主催でてんかん県民講座を開催します。

 日時 令和5年6月25日(日) 13時00分~16時00分 

 会場 □ 信州大学医学部附属病院 外来診療棟4階 大会議室(定員100名)
    □ オンラインでもご参加いただけます(人数制限なし)。

 プログラム

  講演1
13:00~13:50
「てんかんのお医者さんとの付き合い方」
信州大学医学部附属病院てんかん診療部門 てんかん専門医 福山 哲広 氏
  講演2
14:00~16:00
「僕が「てんかん」という病気になって学んだこと」
 てんかん講師 中村 真二 氏(リンカーン中村 氏)

 

 申込方法【 〆切 令和5年6月19日(月)】
 以下のURL、電話またはFAXにより申し込みください。
    □ 参加申し込みフォーム : https://forms.gle/ePQpvYvnfmdjH5XV9(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
    □ 電話:0263-37-3386 / FAX:0263-34-6589

 詳細は、信州大学医学部附属病院 てんかん診療部門のホームページをご覧ください。

長野県てんかん支援拠点病院(信州大学医学部附属病院)

信州大学医学部附属病院 てんかん診療部門ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部保健・疾病対策課

電話番号:026-235-7109

ファックス:026-235-7170

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?