ホーム > 長野県公衆衛生専門学校 > 学校のご案内 > 今日の公専校 > 今日の公専校(2024年12月)

ここから本文です。

更新日:2025年2月10日

公衆衛生専門学校

今日の公専校

公衆衛生専門学校(公専校)の日々の様子についてお知らせします。

養護学校で歯科保健指導を行いました

3年生が、養護学校で高等部の生徒さんに歯科保健指導の実習を行いました。

2年次の養護学校体験学習で視覚媒体の有効さを学んだ上での実習です。事前に準備した視覚媒体を使い、これから行うことを生徒さんと確認しながら、口腔内状況や現在の歯みがき方法等を観察しました。そして、今後も口腔の健康が維持・向上できるよう、生徒さんの状況に合わせた歯みがき指導を行わせていただきました。

この実習で3年間の臨地臨床実習を終えた3年生。今回の実習をとおして学んだ、コミュニケーションの取り方、伝え方、同意を得る事、ポイントを絞った指導、そして何より、患者さんに安心感を与える笑顔を就職後も忘れずに、歯科衛生士として患者さんに関わって欲しいです。

r6yougogakkou1 r6yougogakkou3 r6yougogakkou2

2年生の校外研修を実施しました

1泊2日の日程で明海大学解剖学講座とサンスター山梨洗口液工場を見学し、東京ディズニーシーで学生交流を図ってきました。

明海大学では、解剖学講座の崎山教授から口腔周囲筋や摂食嚥下に関する筋肉や神経の働きについての講義を受けました。その後、口腔周辺の筋肉や神経、内臓の様子を間近で見学させていただきました。実際に自分の目で見て、触れることで学びを深められました。

明海大学歯学部様には、全面的なご協力をいただき、大変お世話になりました。

サンスター山梨洗口液工場では、製品の使用方法や効果について聞き、製造過程を見学しました。長野県からの見学は当校が初めてだったそうです。

馴染みある商品がどのように作られ、安全に手元に届いているか。輸出国によって洗口液の香りが工夫されていること等、多くの発見と気づきがありました。

帰りにサンスター製品のミニチュアキーホルダーもいただき、学生は大喜びでした。

この2日間の行程で自分自身の知識とクラスの絆を深めた2年生、これから始まる定期試験や模擬患者実習に向けて頑張ってもらいたいです。

r62nenkougaikenshuu1  r62nenkougaikenshuu3

3年生の臨床実習が終了しました。

6月中旬から始まった3年生の長期臨床実習が終了しました。

病院と歯科診療所に分かれ、それぞれの専門的な歯科衛生業務等について学びました。

病院では、口腔外科処置や周術期患者(手術が必要な患者)の口腔ケア、また、口腔の健康がどのように全身疾患と関係しているのか等について、現場の緊迫感のなか実習を行いました。

歯科診療所では、各教科で習得した理論や技術を臨床の場で応用するために、診療所での歯科治療について学び、必要な臨床的技能を身につけることを目標に掲げ取り組みました。また、歯周病治療専門の歯科診療所実習では、歯科衛生士として歯周病患者の口腔を管理するための歯周治療の手順、予後の評価、メインテナンスの方法等について学びました。

実習終了後、報告会を実施し、合計450時間に及ぶ実習の成果を全学生の前で発表してもらいました。臨床実習で得た知識、向上した技術や歯科衛生士としての考え方など、自信をもって発表する3年生の姿に、輝かしい未来の歯科衛生士の姿が見えました。

また、指導を担当してくださった臨床の歯科衛生士の皆さんも出席してくださいました。頂いた助言は今後の糧になります。

3年生はこれから本格的に国家試験対策が始まります。今年も全員合格に向け頑張ります!

srpshidou  houkokukai

↑歯周治療専門実習の様子        ↑報告会時の様子

                     その他の講義・実習の様子はコチラ

 

  

 

 

お問い合わせ

所属課室:長野県公衆衛生専門学校 

長野県伊那市荒井4347-1

電話番号:0265-72-4730

ファックス番号:0265-76-9922

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?