ここから本文です。
更新日:2023年11月22日
諏訪湖では、夏場を中心に表層と下層の水温差により成層が形成されることで、下層が貧酸素状態になることがあります。貧酸素の発生状況を確認するため湖内の溶存酸素(DO)濃度等の調査を行っています。
5月から9月は湖内5地点において週1回、その他の月は湖心において月1回、複数の水深における溶存酸素(DO)濃度を測定しています。(調査機関:水産試験場諏訪支場)
湖内6地点において複数の水深における溶存酸素(DO)濃度を24時間連続測定しています。(調査機関:信州大学(湖心)、環境保全研究所(湖心以外)
5月から9月は湖内5地点において週1回、その他の月は湖心において月1回、複数の水深における溶存酸素(DO)濃度等を測定しています。(調査機関:水産試験場諏訪支場)
ア 湖心の溶存酸素(DO)濃度グラフ(令和5年4月27日から)(PDF:58KB)
イ 湖心の表層・底層溶存酸素(DO)濃度推移(PDF:50KB)
イ 水温及び透明度の測定結果
ウ 調査地点ごとの詳細な測定結果
湖内6地点において複数の水深における溶存酸素(DO)濃度を24時間連続測定しています。(調査機関:信州大学(湖心)、環境保全研究所(湖心以外))
令和元年度の測定概要及び各調査地点の令和元年5月下旬から11月末までの連続測定結果(グラフ)は次のとおりです。
※湖心は、信州大学が調査した測定結果です。
令和元年度測定概要及び連続測定結果(PDF:1,786KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください