ホーム > 暮らし・環境 > 自然・水・大気 > 水質保全 > 諏訪湖の溶存酸素(DO)濃度【令和元年度】

ここから本文です。

更新日:2021年6月2日

諏訪湖の溶存酸素(DO)濃度等の調査について(令和元年度)

諏訪湖では、夏場を中心に表層と下層の水温差により成層が形成されることで、下層が貧酸素状態になることがあります。貧酸素の発生状況を確認するため湖内の溶存酸素(DO)濃度等の調査を行っています。

1.溶存酸素(DO)濃度等の定点測定

5月から9月は湖内5地点において週1,2回、その他の月は湖心において月1回、複数の水深における溶存酸素(DO)濃度を測定しています。(調査機関:水産試験場諏訪支場)

2.溶存酸素(DO)濃度連続測定 令和元年度調査結果は編集が終わり次第掲載します。

湖内6地点において複数の水深における溶存酸素(DO)濃度を24時間連続測定しています。(調査機関:信州大学(湖心)、環境保全研究所(湖心以外)

3.溶存酸素(DO)濃度全面調査 令和元年度調査結果は編集が終わり次第掲載します。

5月から10月に月1回程度、湖内21地点において複数の水深における溶存酸素(DO)濃度を測定し、そのデータから湖全体のDOを確認しています。(調査機関:環境保全研究所)

1.溶存酸素(DO)濃度等の定点測定

(1)調査方法

5月から9月は湖内5地点において週1,2回、その他の月は湖心において月1回、複数の水深における溶存酸素(DO)濃度等を測定しています。(調査機関:水産試験場諏訪支場)

gazou1

(2)測定結果(令和元年度)

 ア 湖心の溶存酸素(DO)濃度グラフ(PDF:55KB)(平成31年4月22日から令和2年3月4日まで)

 イ 令和元年(平成31年)度の夏季(7月~9月)湖心の溶存酸素(DO)濃度推移

 200304do3

ウ 水温及び透明度の測定結果

エ 調査地点ごとの詳細な測定結果

 2.溶存酸素(DO)濃度連続測定

(1)調査方法

湖内6地点において複数の水深における溶存酸素(DO)濃度を24時間連続測定しています。(調査機関:信州大学(湖心)、環境保全研究所(湖心以外)

titen

(2)測定結果(令和元年度)

令和元年度の測定概要及び各調査地点の令和元年5月下旬から12月上旬までの連続測定結果(グラフ)は次のとおりです。

※湖心は、信州大学が調査した測定結果です。

 令和元年度測定概要及び連続測定結果(PDF:1,786KB)

3.溶存酸素(DO)濃度全面調査

(1)調査方法

5月から10月に月1回程度、湖内21地点において複数の水深における溶存酸素(DO)濃度を測定し、そのデータから湖全体のDOを確認しています。(調査機関:環境保全研究所)

(2)調査結果(令和元年度)

経月的な水深4m層の水平面的なDO分布から全般的に見ますと、5月末には深い層でのDOの低下傾向が顕著に現れており、6月にはその傾向がやや緩和されましたが、盛夏期に向かって低下が進み、7月末には調査期間の中で最も貧酸素状態が進んでいました。その後、8月後半にはやや緩和され、10月末には貧酸素状態が解消しました。

水深1m、3m及び4m層の水平面的なDO分布図は以下のとおりです。

※水深が層より浅い範囲についても、近似計算によるDO値が図に反映されていますので、ご注意ください。

※同じ日に全ての地点を測定していますが、測定時間は地点毎に異なります。

 

 

noudo

 zenmenH30_1

zenmenH30_2

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部水大気環境課

電話番号:026-235-7162

ファックス:026-235-7366

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?