ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 県民の学び支援課紹介 > 信州学び円卓会議等について > 第1回信州学び円卓会議県民意見交換会in根羽村
ここから本文です。
更新日:2025年3月13日
令和5年9月23日(土曜日)13時30分~16時30分
根羽村役場やまあいホール(長野県下伊那郡根羽村2131番地1)
「次世代につづく中山間地域での学びづくりとは」
(1) 信州学び円卓会議運営委員会委員(2名予定)
(2) 根羽村、その他中山間地域での学びに関心・関わりのある方
※事前申込制
※申し込みは終了しました。
参加を希望される方は、以下の参加申込フォームにアクセスしてください。
【定員】30名(オンライン参加も可)
【締切】令和5年9月15日(金曜日)17時※定員に達し次第終了予定
【申込フォーム】https://forms.office.com/r/dLgemAp5R9(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
※オンライン参加の場合、接続情報(URL等)は参加申込みの受付後、後日メールでお送りします。
時間になりましたら、以下のURLをクリックしてください。どなたでも視聴可能で、申込等は不要です。
第1回信州学び円卓会議県民意見交換会in根羽村には総勢31名の皆様にご参加いただきました。
タイムテーブル
13時30分~13時40分 開会、主催者あいさつ、事前連絡
13時40分~15時00分 前半の発表(自己紹介、中山間地域の学びに関する思い) 15時05分~15時45分 後半の発表(中山間地域の学びに関する課題)
15時45分~16時10分 意見交換
16時10分~16時25分 まとめ、総評
16時25分~16時30分 事務連絡、閉会
(1) 学年を超えた自由度の高い学びを行うことができるのではないか。
(2) 学びのゴールを定めない学校、子ども達の認知度に応じた柔軟な学びができるのではないか。
(3) 子どもや教員のやりたいことができる自由なカリキュラムの設計、学校づくり。
都合やタイミング合わず当日参加できなかった方からも、各意見交換会で扱ったテーマを中心に意見や想いを募集しています。
いただいた意見は第2回円卓会議の場にて委員へ共有されるほか、整理・分析したものをHP等にて公開すること等を通じ、関係する様々な主体における取組や県民全体の機運醸成につなげたいと考えております。
詳しくは、以下をご覧ください。
https://note.com/shinshuentaku/n/na8a1c9cd3a6b(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
関連資料
お問い合わせ
県民文化部県民の学び支援課
電話番号:026-235-7056
ファックス:026-235-7284
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください