ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 県民の学び支援課紹介 > 信州学び円卓会議等について > 第7回信州学び円卓会議県民意見交換会

ここから本文です。

更新日:2025年3月13日

第7回信州学び円卓会議県民意見交換会

日時

令和6年3月7日(木曜日) 13時30分~16時00分

場所

喬木村福祉センター 多目的ホール(下伊那郡喬木村6677)

 ※オンライン併用

テーマ

「すべての子どもを包み込む学びの環境とは」

参加者

(1)長野県知事 阿部 守一(オンライン参加)
(2)信州学び円卓会議運営委員会委員
(3)特別支援学校生徒、保護者、教員その他の教育関係者、その他テーマに関心・関わりのある方
※事前申込制

参加申込み

参加を希望される方は、以下のURLから参加申込フォームにアクセスしてください。
【定員】喬木村会場4名程度(オンライン参加は5名程度)
【締切】令和6年2月27日(火曜日)17時※定員に達し次第終了予定
【申込フォーム】

喬木村福祉センター:https://forms.gle/GjcnrQdA8U6GWn2o6(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
オンライン参加:https://forms.gle/WHyamDB9vJpLuFFH8(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

その他

  • 当日の傍聴及び報道取材は喬木村福祉センターでのみ受け付けます。
  • ご来場の際は、駐車場の台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。
  • 当日のライブ配信は行わない予定です。

実施概要

第7回信州学び円卓会議県民意見交換会には総勢48名の皆様にご参加いただきました。

タイムテーブル
13時30分~13時50分:開会行事・アイスブレイク
13時50分~14時10分:生徒によるインスピレーショントーク(1)
14時10分~14:45:理想(願い)と壁(モヤモヤ)を描くワーク(1)・理想の学びの環境とは何か、もっと○○にしたいと思うこと
14時55分~15時05分:生徒によるインスピレーショントーク(2)
15時05分~15時35分:理想(願い)と壁(モヤモヤ)を描くワーク(2)・理想の学びの環境とは何か、もっと○○にしたいと思うこと
15時35分~15時50分:全体共有・宣言タイム・参加者、委員からの全体を通しての気づきや学びの共有
15時50分~16:00:閉会行事

takagi_syugomaturou_syugo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

  • 企業や地域の方と特別支援学校の子どもが交流する機会を多くつくることで、お互いへの理解を深めることや、子どもが自信を持つことに繋がる。
  • 大人の視点だけで子どもの学びの環境を決めるのではなく、子どもの視点も取り入れて一緒に考えることが重要。
  • 子ども自身が学びの環境や自分の居場所を「選択できる」こと、そのために地域や社会が受け入れる体制を整え、選択肢を増やすことが重要。
  • 選択肢を増やすためには、情報提供体制や学校の人的・設備的サポートの充実が必要。

240307kenminikenkoukankaigraphic

県民意見交換会に参加できなかった皆様へ

都合やタイミング合わず当日参加できなかった方からも、各意見交換会で扱ったテーマを中心に意見や想いを募集しています。

いただいた意見は今後の円卓会議等の場にて委員へ共有されるほか、整理・分析したものをHP等にて公開すること等を通じ、関係する様々な主体における取組や県民全体の機運醸成につなげたいと考えております。

詳しくは、以下をご覧ください。

https://note.com/shinshuentaku/n/n08ee90ecbca1(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部県民の学び支援課

電話番号:026-235-7056

ファックス:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版