ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2021年3月分(月別) > 用地買収の県担当者怠慢について

ここから本文です。

更新日:2021年4月30日

用地買収の県担当者怠慢について

ご意見(2021年3月24日受付:Eメール)

長野県知事 阿部守一様

ある市町村で商売を行っているものです。
当社の店舗は駐車場8台で営業しています。
ある道路工事で駐車場1台分が当たるということで、本来は駐車場として必要ではありましたが、用地買収に来た時に、気持ちよく用地を提供しました。
しかし、数年後、計画が変更になり、その用地は、道路工事には、必要のない土地になりました。そこで、当社は、駐車場を買い戻したいと、該当建設事務所整備課、用地課にお願いしましたが対応してくれませんでした。長野県庁の道路建設課、建設政策課にお願いしましたが対応してくれませんでした。1か月後該当建設事務所用地課が、該当建設事務所長に相談していただいて、該当建設事務所の整備課が県庁に相談に行き、事が動くと思いましたが、その後何回か問い合わせしましたが、無視され続けて3か月がたちます。
放置したまま関係者すべてが、3月末で連絡もなしに転勤です。
該当建設事務所は県に相談した結果だといい、県庁は決めるのは建設事務所だと言っています。止めている主犯はどちらですか。税金を使って用地買収をしているので、間違えて購入してしまったら、事がわかったときは、即地権者に連絡し、できれば返せればよいはずです(地権者の都合でうまくいかないときもある)。税金の無駄遣いをしながら、対応しない、ルールすら整備していない、ルールを整備する気もない、該当建設事務所長、道路建設課職員の考え方がわかりません。
この土地はあきらめて、今現状この土地を通っている下水道は、切り回しを考えます。固定資産税に関しても、道路設置距離が短くなるので変更かけます。
長野県としての回答をお願いします。
知事県職員の怠慢をどのように考えますか。

回答(2021年3月31日回答)

長野県建設部長の田下昌志と申します。 

県民ホットラインにお寄せいただきました「該当道路工事」に関するお問い合わせについてお答えいたします。

お問い合わせのありました、貴殿がご所有されていた土地は、該当道路工事で計画する交差点部における事業用地として、県が取得させていただいた土地と推察されます。
該当交差点部につきましては、設計説明会、地権者説明会により、地域の皆様と合意が図られたことから、当該事業用地を取得させていただきました。
その後、貴殿から、店舗への出入り部が急こう配であるとのご指摘を頂く中で、交差点計画の見直し(市町村道の法線等の見直し)と合わせ、こう配も改善するよう設計を見直してきたところです。
また、貴殿や地元区の皆様から、道路を横断する児童生徒をはじめとする利用者の安全性に配慮した立体横断施設(地下横断施設)の設置についてもご要望をいただきました。近年、交差点部において児童・園児などの事故が多発するなどの社会情勢も踏まえ、該当建設事務所では、より安全性・利便性の高い道路となるよう、貴殿や地元区の皆様とご相談させていただきながら、該当交差点部における立体横断施設の計画も検討しているところです。
このような検討過程であることから、当該事業用地の事業への活用の有無については、立体横断施設を含めた交差点計画が決定した段階で、判断させていただきたいと考えていますのでご理解をお願いします。

今回、貴殿からの当該事業用地買戻しのご提案に対し、結果としてこうした状況の説明が不十分となり、誠に申し訳なく感じています。
該当建設事務所には、貴殿をはじめ地元区の皆様に対し、立体横断施設を含めた交差点計画の検討を進め、情報交換やご説明をしっかり行うよう指示しました。
より安全性・利便性の高い道路となるよう、引き続き早期の検討に努めて参りますので、今後ともご協力を賜りますようお願いします。

以上、ご質問への回答とさせていただきますが、この回答に対しご不明な点がございましたら、道路建設課長坂下伸弘、担当:国道・橋梁係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
なお、人事異動により担当者が変更になる場合は、内容について後任へ引継ぎを行いますので、後任の担当者にご連絡くださいますようお願い申し上げます。


 【問合せ先:建設部/道路建設課/国道・橋梁係/電話026-235-7307/メールmichiken(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp 】

 

 

 (分野別:まち・みち・かわづくり)(月別:2021年3月)2020001609

 

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?