ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2021年7月分(月別) > 長野県防災ヘリ運航要員及び長野県民ホットラインについて

ここから本文です。

更新日:2021年8月31日

長野県防災ヘリ運航要員及び長野県民ホットラインについて

ご意見(2021年7月29日受付:Eメール)

長野県防災ヘリの事故から数年が経過して、運航再開、新機体導入と順調ですね。
その中、操縦士、整備士の退職、募集、採用というサイクルは、必ずしも順調ではないようですね。
長野県防災ヘリの事故原因、他県の事故原因を忘れないでください。
気になったのは、採用時の【健康診断】の提出がなくなっていますね。なぜ、ですか?
今後、公務員の定年延長が考えられますが、60歳を過ぎた操縦士を採用するのは、健康的に問題があった操縦士を乗務させ、9人が死亡する事故を起こした組織のすることではありませんね。
他県が、60歳を過ぎた操縦士で運航していたとしても、事故を起こした組織のすることではありませんね。
自衛隊でさえ階級によりますが、56歳前後ですよ。理由を深く考えてください。
若い方の採用が必要ですよ。
だからといって、消防庁や国土交通省の勧告を破ってまで若過ぎる機長に運航させることは、運航委託の組織では、あり得ません。少ない人数の自主運航では、しっかりとした遵法精神を備えていないと、勝手な解釈により、結果、勧告を拡大解釈、無視ということになってしまいます。そのような教育は、組織としてどのように実施していますか?安全祈願?安全教育?違いますよね。
適切な人事サイクル、健康に留意したサイクルが必要です。
よろしくお願いします。

長野県民ホットラインですが、回答件数が激減していますね。
面倒くさいですか?
同じ質問には回答しない?
県知事には必要のないものは報告しない?
部局長が内容を選んで県知事に報告?
ホームページの目につかないところに移動していますね。利用者を少なくしようとしていますか?
長野県民と長野県知事の【ホットライン】ですよね。
長野県民ホットラインの設立時のコンセプトからズレが生じています。
面倒くさいなら、やめたらどうですか?回答がいい加減ですよ。

回答(2021年8月5日回答)

長野県危機管理部長の中村宏平、企画振興部長の伊藤一紀と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただきましたご意見についてお答えします。

はじめに長野県防災ヘリ運航要員についてお答えします。
今回の操縦士募集は二人操縦士体制による365日運航を目指して、機長に認定できる人材を募集したものです。
貴殿からお問い合わせの、採用時の健康診断書につきましては、操縦士は、有効な第一種航空身体検査証明書の提出を求めることで健康状態を確認できるものと考え、今回から提出を求めないこととしました。
操縦士の採用にあたっては、その都度、必要な資格や経歴などの要件を定めており、採用後の機長の認定にあたっては、消防庁告示「消防防災ヘリコプターの運航に関する基準」を参考に作成した「長野県消防防災航空隊操縦士認定基準」により運用しています。
また、航空センターと消防課の職員が参加して毎月開催している安全運航会議において、安全に対する意識の共有と向上に取り組んでいます。
これからも、2度と事故を起こさない決意のもと、様々な安全対策を講じ、何よりも隊員の安全確保を最優先とする体制の構築に取り組んでまいります。

次に県民ホットラインについてお答えいたします。
県民ホットラインは、県政に対する意見等を受け付け、施策に反映させることにより、行政サービスの向上を図ることを目的に実施しており、県民と県政をつなぐ重要な制度のひとつと認識しております。投稿いただく件数は年度によりばらつきはありますが、お寄せいただいたご意見はすべて担当部局において拝見しており、県として責任をもって検討の上、必要なものについては担当部局が回答または対応し、県政運営に生かしております。また、いただいたご意見のうち、回答または対応したものについては知事も拝見しているところです。
今後も寄せられたご意見等に対し、適切に対応するとともに、施策に反映できるよう取り組んでまいります。

以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、長野県防災ヘリ運航要員については、危機管理部消防課長柳沢剛、担当者まで、県民ホットラインについては、企画振興部広報県民課長池田昌代、担当:県民の声係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【問合せ先:危機管理部/消防課/電話026-235-7182/メールshobo(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

【問合せ先:企画振興部/広報県民課/県民の声係/電話026-235-7110/メールkoho(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

 

(分野別:くらし・生活環境)(月別:2021年7月)2021000515

 

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?