ホーム > 長野県林業総合センター > 研究の成果 > 研究報告 > 研究報告(特産部)

ここから本文です。

更新日:2024年2月26日

林業総合センター

研究報告(特産部)

当センターが昭和60年度(1985年度)から発行している研究成果の報告書です。

目次のタイトルをクリックして頂くと、該当ページのPDFファイルを閲覧することが出来ます。

研究部門ごとに記載してありますので該当の部をクリックしてください。

  • 指導部
  • 育林部
  • 特産部
  • 木材部

注)氏名欄で、右肩に*印がある方は、当センター職員以外の方の関係者を示しています。

 特産部(きのこ、山菜、特用樹、木炭)

2020年(34号)

 

ホンシメジ等の菌床栽培技術の開発(PDF:1,679KB) 古川仁、片桐一弘
「美味しさ」に着目したきのこ栽培技術の開発
(PDF:1,990KB)
-ナメコの味の数値化
増野和彦、城石雅弘*、中村美晴*、古川仁

 

 

~2019年まで

2019 33 原木シイタケ栽培の革新的な省力栽培技術(PDF:2,845KB) 片桐一弘、鈴木良一*、加藤健一、増野和彦
既存の栽培施設を活用した菌床シイタケビン栽培技術の開発(PDF:3,055KB) 片桐一弘、加藤健一、増野和彦
山菜によるキラリと輝く山村産業創出技術の実証(PDF:3,865KB) 加藤健一、鈴木良一*、片桐一弘
2017 31 木質資源を利用したきのこ遺伝資源の維持管理方法の開発(PDF:921KB) 増野和彦、丸田弥生子*、古川仁
原木きのこ栽培におけるイヤ地現象の研究(PDF:762KB) 古川仁、鈴木良一*、加藤健一、片桐一弘
2016 30 地域バイオマス利用によるきのこの増殖と森林空間の活性化技術の開発(PDF:10,842KB) 増野和彦、福田正樹*、山田明義*、市川正道*、古川仁、片桐一弘
地球温暖化に適応したマツタケ発生林施業法の開発(PDF:1,873KB) 古川仁、増野和彦、竹内嘉江*
2015 29 生物の光応答メカニズムの解明と省エネルギー、コスト削減技術の開発―ナメコの品質・生産性向上のための光制御技術の開発―(PDF:2,489KB) 増野和彦、高木茂*、古川仁、片桐一弘
自然味に溢れた新形態きのこ栽培技術の開発(PDF:2,348KB) 古川仁、増野和彦、高木茂*
2014 28 森林空間の高度利用のための特用林産物生産・流通システムの開発(1)-きのこ-(PDF:1,635KB) 増野和彦、古川仁、鈴木良一、高木茂*
森林空間の高度利用のための特用林産物生産・流通システムの開発(2)-山菜-(PDF:1,021KB) 鈴木良一、高木茂*、増野和彦
施設転用による菌床シイタケの効率的栽培法の開発(PDF:813KB) 片桐一弘、竹内嘉江*、鈴木良一、高木茂*、小坂信行*、増野和彦
持続可能な原木シイタケ栽培技術の改良(PDF:425KB) 鈴木良一、片桐一弘、竹内嘉江*、高木茂*、小坂信行*、増野和彦
クリタケ菌床栽培の実用化促進技術の開発(PDF:1,235KB) 増野和彦、細川奈美*、丸太弥生子*、高木茂*、古川仁、鈴木良一
2012 26 関東・中部の中山間地域を活性化する特用林産物の生産技術の開発 増野和彦、高木茂*
マツタケの養分獲得に関する生物間相互作用の解明-マツタケのシロ形成における窒素固定機能の評価- 竹内嘉江、増野和彦
マツタケの養分獲得に関する生物間相互作用の解明-ミニライゾトロン(根カメラ)によるシロ成長過程の観察- 増野和彦、竹内嘉江
機能性を活用した木炭及び木酢液の効果的な利用に関する試験 高木茂*、小坂信行*
2011 25 マツタケ発生林施業法の開発 竹内嘉江、松瀬收司*、小坂信行、増野和彦
クリタケ菌床栽培技術の効率化 増野和彦、細川奈美*、高木茂
マツタケ・イグチ等有用菌根菌の現地適応化調査試験 竹内嘉江、松瀬收司*、小坂信行、高木茂、増野和彦
新規培地素材を使用したきのこ栽培条件の確立に関する研究 増野和彦、髙木茂
里山を利用し殺菌原木を使用したきのこ生産技術の確立 増野和彦、湯本孝幸*、三原聡*、高木茂
2010 24 高品質きのこの育成と持続的生産技術の開発 増野和彦、高木茂、松瀬收司*
2009 23 里山を活用した特用林産物(山菜類)の生産技術の開発 高木茂、増野和彦
里山を活用した特用林産物(きのこ)の生産技術の開発 増野和彦、高木茂、松瀬收司*
シイタケの品質向上・安定生産・新栽培法に関する研究-原木シイタケ栽培の品質向上と安定生産に関する研究- 竹内嘉江、高木茂、小坂信行
シイタケの品質向上・安定生産・新栽培法に関する研究-自然環境を活用した菌床シイタケ栽培法の開発- 竹内嘉江、高木茂、小坂信行、松瀬收司*
里山を活用したきのこの栽培及び増殖システムの開発 増野和彦、福田正樹*、西澤賢一*、吉村智之*、細川奈美*、伊藤淳*、山本郁勇*、市川正道*、高木茂、竹内嘉江
2007 22 クリタケ菌床栽培技術の高度化 増野和彦、松瀬收司*、高木茂
機能性を強化したきのこの成分育種及び栽培技術の開発-ヤマブシタケ- 増野和彦、松瀬收司*、高木茂
複合培養系を用いる里山きのこの増殖技術の開発-里山における腐生性きのこ類の生態的特性の解明と増殖技術の開発- 増野和彦、松瀬收司*、高木茂
2006 21 機能性木炭の生産・利用の検討と木酢液の品質安定化に関する試験 高木茂、大矢信次郎*、小坂信行、松瀬收司*
2006 20 林地における菌根性きのこ類の増産施業法の解明 竹内嘉江、小出博志*、増野和彦、松瀬收司*
2005 19 ニュータイプきのこ資源の利用と生産技術の開発 増野和彦、小出博志*、高木茂、松瀬收司
2004 18 原木シイタケ栽培のニューシステム化の検討と効率・軽量化技術の開発 大矢信次郎*、小坂信行*、竹内嘉江、高木茂
菌床シイタケ栽培の安定化と経営の健全化に関する試験 竹内嘉江、小出博志*、小坂信行*、松瀬收司、高木茂
マツタケ等現地適応化調査試験iv 竹内嘉江、小出博志*、増野和彦、松瀬收司
2003 17 木炭及び木酢液の新用途開発 大矢信次郎、一ノ瀬幸久*、小坂信行*
2002 16 菌根性きのこ類の人工栽培技術の開発 小出博志*、増野和彦
2001 15 原木シイタケ栽培における適品種選定と施設利用に関する試験 大矢信次郎、一ノ瀬幸久、竹内嘉江
2000 14 きのこ廃菌床等の畜産的利用に関する調査 増野和彦、小出博志、大矢信次郎
シイタケ菌床栽培の安定化に関する試験 竹内嘉江、小出博志
(共同研究)林地における菌根性きのこ類の栽培試験 竹内嘉江、大矢信次郎、馬渡栄達
1998 13 木炭及びその炭化過程で得られる各種成分の高度利用に関する研究 大矢信次郎、一ノ瀬幸久、馬渡栄達
1998 12 菌床栽培用きのこの育種と栽培技術の改良 増野和彦。小出博志
1996 10 林地における菌根性きのこ類の栽培試験 小出博志、増野和彦
1995 9 シイタケの菌床栽培技術の開発-生理実験及び育種試験- 竹内嘉江、小出博志
1994 8 シイタケの菌床栽培技術の開発-菌床栽培実用化試験- 小出博志、竹内嘉江
原木食用きのこ類の発茸及び保存に関する試験 一ノ瀬幸久、竹内嘉江
1992 6 細胞融合による食用きのこの優良個体の作出 増野和彦、小出博志、竹内嘉江
人工による菌根性きのこ類のシロ造成法に関する試験 小出博志、一ノ瀬幸久、増野和彦
ナメコ周年栽培の効率化に関する試験 小出博志、一ノ瀬幸久、増野和彦
1988 4 薬用植物の林地における栽培技術の開発 一ノ瀬幸久、竹内嘉江、石沢道雄
細胞融合による新品種の育成に関する研究 増野和彦、小出博志、竹内嘉江、小椋昭二
林地における山菜の栽培技術に関する調査 石沢道雄、一ノ瀬幸久、唐沢清
1987 3 地域林業の組織化モデルに関する研究 百瀬公夫、遊橋洪基
きのこ複合経営の適正規模に関する調査 遊橋洪基、百瀬公夫
食用野生きのこ栽培技術の開発に関する試験 一ノ瀬幸久、小出博志、斉藤利隆、小椋昭二、篠原弥寿夫
1987 2 シイタケの地域栽培型と生産性の向上に関する調査 斉藤利隆、小椋昭二、篠原弥寿夫
ナメコ広口ビン栽培体系の開発に関する試験 小出博志、一ノ瀬幸久、篠原弥寿夫
オガクズナメコ栽培のコストダウン技術に関する調査・試験 小出博志、一ノ瀬幸久、篠原弥寿夫
マツタケ増産のための技術体系化試験 篠原弥寿夫、小出博志、片倉正行
薬用植物の林間栽培における技術条件の解明に関する試験 篠原弥寿夫、唐沢清

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県林業総合センター 

長野県塩尻市大字片丘字狐久保5739

電話番号:0263-52-0600

ファックス番号:0263-51-1311

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?