ホーム > 仕事・産業・観光 > 森林・林業 > 森林経営管理制度

ここから本文です。

更新日:2023年5月31日

森林経営管理制度

1 森林経営管理制度(新たな森林管理システム)とは

 民有林のうち、現に経営管理が行われていない森林について、市町村が森林所有者の委託を受け経営管理することや、意欲と能力のある林業経営者に再委託することにより、林業経営の効率化と森林の管理の適正化を促進。

管理制度イメージ図

2 森林経営管理制度の流れ

 対象森林の選定、森林所有者の意向調査や経営管理権集積計画の作成、同意取得、公告等の法律に基づく一連の新たな事務。

 tetudukifurozu

3 森林経営管理法(抜粋)〈平成31年4月1日施行〉に基づく市町村や県の責務 
  や役割

(責務) 

第3条 森林所有者は、その権原に属する森林について、適時に伐採、造林及び保育を実施することにより、経営管理を行わなけ
 ればならない。
 市町村は、その区域内に存する森林について、経営管理が円滑に行われるようこの法律に基づく措置その他必要な措置を
 講ずるように努めるものとする。 

(市町村に対する援助)

第49条 国及び都道府県は、市町村に対し、経営管理に関し必要な助言、指導、情報の提供その他の援助を行うように努めるも
 のとする。

4 集積計画・配分計画の公告・縦覧

経営管理権集積計画/経営管理実施権配分計画を定めたときは、遅滞なく計画を定めた旨を、インターネットや、市町村の広報で公告し、市町村の担当窓口でも縦覧します。

5 県の支援体制

  • 各地域振興局に、担当職員と森林経営管理支援業務嘱託員を配置 

6 森林経営管理制度市町村業務マニュアル

 ~森林経営管理制度に係る事務の手引きの補足~

  • 森林経営管理制度市町村業務マニュアルⅡ(2020.9発行)

 ~空中写真等を用いた森林境界推測図の作成~

  • 森林経営管理制度市町村業務マニュアルⅢ(2020.12発行)

 ~市町村森林管理技術マニュアル~

 ~長野県 J-クレジット創出支援マニュアル~

7 森林経営管理制度に関する市町村支援ツール

森林整備支援ツール

研修会等開催

8 令和5年度地域林政研修(地域林政アドバイザー研修)の受講生公募について

次のとおり研修を実施します。詳細は、関連資料をご確認ください。

〇  開催日時:令和5年9月12日(火)から15日(金)まで(4日間)

〇  開催場所:長野県林業総合センター(塩尻市)等

〇  研修内容等:別紙のとおり(PDF:92KB)

〇  定員:若干名

〇 受講対象者:次のいずれかに該当する者
(1)地域林政アドバイザー活用推進要綱に基づき雇用された者のうち、資格を有していない者
(2)同制度を活用するため、県機関及び市町村から研修受講の申し込みのあった者
(3)公募による受講希望者 「長野県林務行政人材バンク」(※)の登録を希望する方の内、地域林政アドバイザーの資格を有しない者
(4)森林・林業セミナー受講者

 ※ 「長野県林務行政人材バンク」については、本ページの下段の

   「9 「長野県林務行政人材バンク」について」を参照願います。

〇  持ち物等:筆記用部、作業のできる服装、手袋、長靴(15日(金)のみ)

〇 申込期限:別紙申込書により令和5年8月10日(木)までに申し込みください。

  令和5年度及び令和6年度以降に地域林政アドバイザーの募集を希望する市町村

都道府県 市町村 形態 人数 対象年度
雇用 法人委託 未定 R5 R6以降
長野県 小諸市    
長野県 伊那市     ×
長野県 千曲市     ×
長野県 安曇野市   ×
長野県 喬木村    
長野県 生坂村    

   市町村によっては既に採用がなされた等で、募集を行っていない可能性があります。

   詳細については各市町村にお問合せください。

9 「長野県林務行政人材バンク」について

長野県は、市町村で森林経営管理制度等の業務を担う人材を担う人材をお探しの市町村と地域林政アドバイザー資格を有する方で、市町村で働くことを希望する方を対象に「長野県林務行政人材バンク」を開設し、市町村とのマッチングを進めます。

募 集 ・ 登 録 開 始

令和5年6月1日(木)から

対象者

県内市町村の林務行政を支援するため、長野県林務行政人材バンクの登録を希望する方であり、地域林政アドバイザーの資格を有する者

市町村では森林経営管理制度や森林計画制度等の業務を担う地域林政アドバイザーの資格を有する者であって、地域住民の方々や林業事業体等と積極的にコミュニケーションがとれる方を求めています。

  • 地域林政アドバイザーとは、森林・林業に関して一定の知識を有し、市町村や県の指導・助言を通じ、市町村の森林・林業行政を支援する方です。
  • 地域林政アドバイザーの資格を有する者とは次のいずれかに該当する方です。

  〇 森林総合監理士登録者又は林業普及指導員資格試験合格者(林業改良指導員及び林業専門技術員を含む)
  〇 技術士(森林部門)
  〇 林業技士
  〇 認定森林施業プランナー
  〇 認定森林経営プランナー
  〇 地域に精通する方で、国または都道府県等が実施する地域林政アドバイザー研修を受講したもの。

  • 地域林政アドバイザーの資格を持たない皆様

  地域林政アドバイザーの資格を有しない皆様への研修会については、本ページ上段の

  「8 令和5年度地域林政研修(地域林政アドバイザー研修)の受講生公募について」を参照願います。

  • 令和5年度及び令和6年度以降に地域林政アドバイザーの募集を希望する市町村
都道府県 市町村 形態 人数 対象年度
雇用 法人委託 未定 R5 R6以降
長野県 小諸市    
長野県 伊那市     ×
長野県 千曲市     ×
長野県 安曇野市   ×
長野県 喬木村    
長野県 生坂村    

  市町村によっては既に採用がなされた等で、募集を行っていない可能性があります。

  詳細については各市町村にお問合せください。

登録申込方法

「長野県林務行政人材バンク登録申込書」(エクセル:16KB)に必要事項をご記入のうえ、地域林政アドバイザーの資格を有していることがわかる証明書を撮影した写真(JPEGなど)と併せて電子メールにより、次のところにお申込みください。

【申し込み先】 長野県林務行政人材バンク(林務部森林政策課内)
  ◇メール   rinmu-zinzai@pref.nagano.lg.jp

マッチングの流れ

  • ① 「長野県林務行政人材バンク」に地域林政アドバイザーの資格をもつ者が登録
  • ② 県は、募集希望のある市町村に、登録者の情報を提供
  • ③ 県は、登録者に、市町村担当者情報を提供 
  • ④ 登録者は、市町村に求人時期等を問合せ
  • ⑤ 市町村は、適宜、ハローワーク等で募集

rinmujinzaifuro2

 

10 参考資料

森林所有者向けのチラシ(PDF:1,606KB)

11 お問い合わせ

森林経営管理制度に関するお問い合わせは
 森林経営管理支援センター 
 TEL:026-235-7264 
 ファックス:026-234-0330
又は、お住まいの市町村林務担当課まで


 関連資料

林野庁ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

林務部森林政策課

電話番号:026-235-7264

ファックス:026-234-0330

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?