ここから本文です。
更新日:2023年1月31日
上伊那地域振興局
廃棄物対策係 0265-76-1672
|
|
|
中央アルプス(千畳敷カールからの宝剣岳)
令和5年1月31日 |
「ゼロカーボンセミナーin 上伊那」を開催しました。 令和5年1月26日木曜日に伊那市生涯学習センター(ニシザワいなっせホール)にて、「ゼロカーボンセミナーin 上伊那」を開催しました。事業者、市町村の皆が参加し、2050年の温室効果ガス排出量実質ゼロの達成に向けた取り組み等について学びました。 YouTubeによるアーカイブはこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます) セミナーの模様はこちら(PDF:433KB) |
|
令和5年1月19日 |
第8回きずなフォーラム「豊かな自然を未来へつなぐために」を開催します。 生物多様性の新たな世界目標に対して私たちが取り組めることについて考えるフォーラムを開催します。講演会のほか、県内の保全団体による環境教育活動報告、ディスカッションにより交流と情報共有を行います。 日時 令和5年2月4日(土曜日) 13時から16時30分まで(開場12時30分) 会場 塩尻総合文化センター (塩尻市大門7番町4-3) 申し込み方法等、詳細はこちら 開催チラシ(PDF:734KB) |
|
令和5年1月16日 |
長野県希少野生動植物保護監視員(脊椎動物対象)を募集します 【募集期間 令和5年1月13日(金曜日)から令和5年2月10日(金曜日)17時まで】 長野県に生息する希少野生動植物を保護するため、長野県希少野生動植物保護条例に基づく「長野県希少野生動植物保護監視員(脊椎動物対象)」を募集します。 詳細等についてはこちら |
|
令和4年12月28日 |
「ゼロカーボンセミナーin 上伊那」開催のおしらせ 長野県ゼロカーボン戦略に掲げられた目標を達成するため、事業者、市町村、県がそれぞれの役割分担により一体となって推進する機運の醸成を図ることを目的に、セミナーを開催します。 日時 令和5年1月26日(木曜日) 13時30分~16時00分 会場 伊那市生涯学習センター(ニシザワいなっせホール) 事業内容 ・基調講演 ・分科会(事業者、市町村) ・全体会 詳しくはこちら(PDF:2,031KB)
ご参加のお申し込みは下記から インターネット
当日参加できない方でもYouTubeLIVEでご参加いただけます。 |
|
令和4年11月18日 |
|
|
令和4年11月7日 |
伊那合同庁舎2階ホールにて、ブッポウソウの写真展示を行いました。 「美しい村(中川村)のブッポウソウ」 展示期間 11月1日~11月8日 ブッポウソウの里の会の皆さんが巣箱をかけ、営巣、繁殖等の保護活動しているブッポウソウの写真を展示しました。詳細はこちら |
|
令和4年10月2日 |
「伊那市環境展2022」へブース出展をしました。 令和4年10月2日(日曜日)「伊那市環境展2022」へ豊かな環境づくり上伊那地域会議でブース出展をしました。 『~2050ゼロカーボンに向けて~ 「マイエコバッグ」を作ろう!』という内容でたくさんの方に作成していただきました。 当日の様子はこちら(PDF:450KB) |
|
令和4年9月12日 |
「信州エコポスター2022」第1次審査会」を行いました。 令和4年9月12日(月曜日)に、「信州エコポスター2022」第1次審査会」を豊かな環境づくり上伊那地域会議において実施しました。上伊那管内からの応募総数155作品の中、7作品が長野県内の作品が集まる2次審査へ進みました。入賞者、入選者は令和4年10月下旬に公表予定です。 |
|
令和4年9月4日 |
「小沢川アレチウリ撲滅作戦」に参加しました! 9月4日に伊那市荒井区の「令和4年度小沢川アレチウリ撲滅作戦」に、環境・廃棄物対策課から参加しました。 侵略的外来植物であるアレチウリについてはこちら |
|
令和4年9月2日 |
「ゼロカーボンセミナー in 上伊那 企画・運営業務」の受託事業者を 公募型プロポーザル方式で募集します。 詳しくはこちら ※募集は終了しました。 |
|
令和4年7月26日 |
中央アルプス国定公園 摺鉢窪避難小屋立入禁止のお知らせ 中央アルプス国定公園の摺鉢窪避難小屋(飯島町)付近で大規模なクラック(亀裂)が発見され、地滑りや崩落の危険性があるため、当面の間同区域への立入りを禁止します。 1 立入禁止区域 中央アルプス国定公園摺鉢窪カール 空木岳駒峰ヒュッテから越百小屋の中間地点、南駒ケ岳の東側(地図はこちら) ※摺鉢窪避難小屋は利用できません。 2 立入禁止期間 令和4年(2022年)7月26日~当面の間
詳細はこちら |
|
令和4年7月15日 |
『参加者募集!セミのぬけがらを探せ!2022』 長野県では、セミのぬけがらの、種類や数が地球温暖化の影響でどのように変化するかを調べるために、平成24年から県民参加による「セミのぬけがら調査」を毎年1回、実施しています。 今年度当管内では8月5日に伊那市鳩吹公園にて開催されます。 |
|
令和4年7月6日 |
三峰川水系県立公園の公園計画(案)についてご意見を募集します。 三峰川水系県立公園の公園計画は、昭和41年に計画の一部を変更して以来約50年が経過しています。この度、地域の実情に合わせ公園計画を見直しましたので、県民の皆様のご意見を募集します。 詳細はこちら |
|
令和4年6月29日 |
中央アルプス国定公園指定記念 環境スタディツアーを開催します! 今年も中央アルプス千畳敷カールにおいて小学校高学年とその保護者を対象とした自然観察会を開催します。 日時 第1回目:7月30日(土曜日) 8時00分~12時00分 第2回目:7月31日(日曜日) 8時00分~12時00分(両日とも内容は同じです) 参加費 無料(菅の台バスセンター⇔千畳敷カールのバス代、ロープウェイ代は主催者が 負担します) 申込期間 7月11日(月曜日)PM12時30分~ 詳細(PDF:297KB) 下記サイトから申し込みを行ってください。QRコードはこちら⇒ https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=23077 |
|
令和4年6月17日 |
令和3年度「信州エコポスター・標語コンクール2021」の 入選作品を展示します。 令和3年度「信州エコポスター・標語コンクール2021」上伊那管内入選作品を6月20日(月曜日)~6月24日(金曜日)に伊那合同庁舎2階で展示します。 令和3年度「信州エコポスター・標語コンクール2021」の入賞者はこちら。 令和4年度「信州エコポスターコンクール2022」も募集中です! 応募詳細はこちら |
|
令和4年6月15日 |
「屋根ソーラーに興味はあるけど、 どんな製品、どこで選べばいいのかかわからない。」 という県民の皆様のために、 長野県から2つの選択肢をご紹介します。 身近なお店で相談しながら、 自分に合った好きな製品を選べる「個人選択型」 決められた製品を多くの人で購入することで価格の低下を目指す「グループパワーチョイス」 それぞれにメリットのある方法ですので、ご事情に合わせて、最適な太陽光導入の方法をお選びください。詳細はこちら |
|
令和4年6月15日 |
解体・改修・各種設備工事の受注者の皆さまへ 石綿の有無の事前調査結果の報告が施工業者(元請事業者)の義務になりました。 2022年4月1日以降着手する工事から適用 詳細はこちら |
|
令和4年5月16日 |
「長野県産業廃棄物3R実践協定」を実施しています。 長野県では、産業廃棄物の排出抑制、再使用、再生利用、代替素材への転換及び適正処理に関して、自主的な取組を進めていただくため、産業廃棄物排出事業者及び産業廃棄物処理業者の皆さんと「協定」を結ぶ「長野県産業廃棄物3R実践協定」制度を実施しています。 詳細についてはこちら |
|
令和4年4月8日 |
長野県自然保護レンジャーの活動を紹介します! 私たちの宝物である長野県の美しい自然環境を守り、将来に引き継ぐために、長野県自然保護レンジャーがボランティアとして活動しています。詳しくはこちら |
|
令和4年4月8日 |
改正地球温暖化対策推進法に定める「促進区域」の設定に関する県の基準案を作成しましたので、その内容について県民の皆様から広くご意見を募集します。 詳細についてはこちら |
|
令和4年1月12日 |
長野県希少野生動植物保護監視員(維管束植物対象)を募集します 長野県に生息する希少野生動植物を保護するため、長野県希少野生動植物保護条例に基づく「長野県希少野生動植物保護監視員(維管束植物対象)」を募集します。 詳細等についてはこちら |
|
令和3年11月30日 |
新型コロナウイルス感染症の拡大により家庭での食事が増えた方が多いのではないでしょうか。せっかく買った食材、食べないまま捨てていませんか?冷蔵庫にある食材を上手に使って食品ロスを減らしましょう! ・毎月30日は冷蔵庫クリーンアップデー ※冷蔵庫の中にある消費期限・賞味期限間近な食材から使い、冷蔵庫をきれいにしましょう。 ・毎月10日はもったいないクッキングデー ※今まで捨てていた野菜の皮や茎などを使ってエコに料理しましょう。 |
|
令和3年11月5日 |
令和3年度「信州エコポスター・標語コンクール2021」の入賞・入選作品が決定しました。 上伊那で一次審査を通過した作品から7作品が入選しました。おめでとうございます。 詳細等についてはこちら。 |
|
令和3年11月1日 |
伊那合同庁舎2階ホールにて、ブッポウソウの写真展示を行っています。 「美しい村(中川村)のブッポウソウ」 展示期間 11月1日~11月9日 ブッポウソウの里の会の皆さんが巣箱をかけ、営巣、繁殖等の保護活動しているブッポウソウの写真です。 詳細はこちら |
|
令和3年9月30日 |
すぐ食べるなら手前からとってみる。令和3年度「信州発もったいないキャンペーン」を実施します 日頃のお買い物の中で、購入してすぐ食べる場合には食品ロス削減のために商品棚の手前に置かれている商品を選んでみませんか。 キャンペーン詳細はこちら |
|
令和3年9月14日 |
信州エコポスター・標語コンクール2021へのご応募ありがとうございました。 9月13日(月曜日)に小学生102名、中学生20名の応募作品から第1次審査を実施しました。 第1次審査についてはこちら |
|
令和3年9月7日 |
第2回小沢川アレチウリ撲滅作戦に参加しました! 9月5日に伊那市荒井区の令和3年度第2回小沢川アレチウリ撲滅作戦に、環境・廃棄物対策課から参加しました。 侵略的外来植物であるアレチウリについてはこちら |
|
令和3年8月1日 |
中央アルプス国定公園指定記念 環境スタディツアーを開催しました! 7月31日、8月1日に中央アルプス千畳敷カールにて、7組の親子にご参加いただき環境スタディツアーを開催しました。 |
|
令和3年7月19日 |
既存住宅エネルギー自立化補助金のご案内 長野県では、自然エネルギーの導入を促進するにあたり、建物屋根を活用した太陽光発電・太陽熱利用を推進しています。 導入の際に活用可能な補助金や関係する制度の情報はこちら |
|
令和3年7月9日 |
中央アルプス国定公園指定記念 環境スタディツアーを開催します! 昨年、中央アルプスが国定公園に指定されました。これを記念し中央アルプス千畳敷カールにおいて小学校高学年とその保護者を対象とした自然観察会を開催します。 参加申し込み、詳細等はこちら(PDF:284KB)
日時 第1回目:7月31日(土曜日) 8時00分~12時00分 第2回目:8月1日(日曜日) 8時00分~12時00分(両日とも内容は同じです) 参加費 無料(菅の台バスセンター⇔千畳敷カールは主催者が負担します) 申込期間 7月19日(月曜日)~7月25日(日曜日) |
|
令和3年6月30日 |
ライチョウ目撃情報投稿アプリ「ライポス」の運用を開始します! 長野県ではライチョウの生息状況を把握し、今後の保護対策のための基礎データとするため、スマートフォンを用いて登山者等から目撃情報を収集するアプリ「ライポス」を開発し、6月30 日から運用を開始します。 プレスリリース(PDF:719KB) ライポスチラシ(PDF:958KB) ライポスのインストール及び操作方法はこちら |
|
令和3年6月9日 |
環境保全に関するポスターと標語を募集します 信州豊かな環境づくり県民会議、長野朝日放送株式会社及び長野県では、環境保全に対する理解と関心を深め、環境保全への取組を推進することを目的として、県内の児童・生徒をはじめとした多くの方から、応募詳細はこちら 今年度から名称が変わりました 「環境保全に関するポスター及び標語コンクール」⇒「信州エコポスター・標語コンクール2021」 |
|
令和3年6月8日 |
「ライチョウ保護スクラムプロジェクト」に皆さんの応援を!クラウドファンディング型で寄付募集します! ⻑野県では、「県⿃」であるライチョウの保護に取り組む「ライチョウ保護スクラムプロジェクト」を実施しています。保護活動に必要な費用をクラウドファンディング型で寄付募集しますので、多くの皆様のご支援をお願いします。
|
|
令和3年5月19日 |
ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処理期限が迫っています! 県内の事業所等で保管されているPCB廃棄物は、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画」に基づき、処理期限が定められ計画的に処理が行われることとなっています。保管事業者の皆様におかれましては適切に処理するようお願いします。 詳細はこちら |
|
令和3年5月12日 |
令和2年度「環境保全に関するポスター及び標語コンクール」の入賞入選作品を展示しました 令和2年度「環境保全に関するポスター及び標語コンクール」の入賞入選作品を4月26日(月曜日)~5月6日(木曜日)に伊那合同庁舎2階で展示しました。 |
|
令和3年4月13日 |
長野県地球温暖化防止活動推進員を募集します。 推進員は地球温暖化防止活動に関し、地域における講習会等を通じ県民への普及啓発、情報提供等を行い、県民計画における目標達成に向けた活動等をボランティアとして行います。 任期 令和3年6月1日から令和5年5月31日まで 応募についてはこちら |
長野県では、不法投棄の統計情報、長野県の施策などの情報を市町村に随時提供しています。
こちら(外部サイト)からご覧ください。
日本語(Japanese)(PDF形式137KB/4ページ)
ポルトガル語(Português)(PDF形式184KB/4ページ)
中国語(中文Chinese)(PDF形式88KB/4ページ)
食べ残しを減らそう県民運動
インクカートリッジ里帰りプロジェクト
エコドライブ
ごみ減量情報発信サイト
廃棄物関係
水質汚濁事故を防止しましょう(PDF形式618KB/2ページ)
自然保護関係
環境保全関係
水道関係
浄化槽関係
自然エネルギー関係
環境課は、温暖化対策、自然保護、水大気の保全、水道、浄化槽、廃棄物の適正処理に関することなど、生活環境の保全に係る業務を行なっており、皆様とともにその維持向上に努めてまいります。
環境・廃棄物対策課長 平澤稔秀 |
|
環境保全係 電話:0265-76-6817 |
地球温暖化対策に関すること |
廃棄物対策係 電話:0265-76-1672 |
廃棄物の再資源化、減量化、適正処理指導に関すること ・産業廃棄物処理業等許可に関すること ・自動車リサイクル法に関すること ・フロン対策に関すること ・PCB、ダイオキシン類等に関すること |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください