ここから本文です。
更新日:2022年11月17日
▶▶「生涯学習月間」とは?
11月は「生涯学習月間」です。 県民の皆さんの生涯学習に対する意識を高めていただく期間として、11月3日の文化の日にあわせて設けられました。
月間中は、県民一人ひとりの生涯学習の意識向上を図るとともに、家庭、学校、職場、地域社会など、あらゆる環境で生涯学習活動に取り組めるように、県内各地で様々なイベントが企画されています。
いつでも、どこでも、だれにとっても、“学び”は、生涯にわたって欠かせないものです。
この機会に、ぜひ、身近な生涯学習活動に参加してみてください。
▶▶県内ではどんなことが行われているのですか?
例年この時期には、各地域の皆さんが取り組んでいる作品展示などを発表する文化祭や、「学び」の成果を発表する発表会などが数多く行われますが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で縮小されているところが多いようです。そのような中でも、Webを活用したり、感染症対策を工夫された活動もあります。身近な公民館、図書館、博物館などを覗いてみてください。
▶▶県の生涯学習・社会教育施設ではどんなことが行われているのですか?
県の各生涯学習・社会教育施設、文化施設では、期間中に限らず、様々な研修講座や企画展・特別展、体験活動等を実施しています。
詳しくは、各施設に直接お問い合わせいただくか、下記のホームページをご覧ください。
県内の生涯学習・社会教育施設について
また、期間中(11月21日から12月2日まで)、県庁玄関ホールで長野県生涯学習推進センター、埋蔵文化財センターや県立長野図書館の展示を行います。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください