ホーム > 安全・安心 > 子供と女性の安全 > 子どもの留守番中や外出時の安全対策

更新日:2020年6月22日

ここから本文です。

子どもの留守番中や外出時の安全対策

子どもが家で留守番をしたり、出かける際に犯罪の被害に遭わないよう、次の点について注意をお願いします。

  • ご家庭で安全対策について話し合いましょう。
  • あらかじめ、留守番時や外出時の約束事を決めておきましょう。
    約束した内容を紙に書いて目に付きやすいところに貼っておきましょう。
  • 緊急時に子どもと連絡を取れるようにしておきましょう。
  • 子どもから留守番中の出来事をききましょう。
    聞いた中で必要なことがあれば、警察に届出、相談しましょう。

子どもとの約束の例

留守番の時

子どものみで留守番するときは

  • 電話には出ない。(留守番電話設定にしておく)
  • インターフォンが鳴っても応答しない。
  • 自宅は常に鍵をかけておき、来訪者が来てもドアを開けない。
  • 親の連絡先、110番など緊急時の連絡先を確認しておく。

子どもが出かける時

  • なるべく一人では出かけない。
  • 携帯電話などで連絡が取れるようにしておく。
  • 防犯ブザーやホイッスルを身につけ、日頃から使い方も知っておく。
  • 出かける時は「どこに行くのか、誰と会うのか、いつ頃帰るのか」など予定を家の人に伝えておく。
  • 知らない人に声を掛けられても絶対についていかない。
  • 友達が知らない人に連れて行かれそうになったら、大声で助けを呼ぶ。

 

『イカのおすし』

  • 知らないひとについていかない
  • 知らない人の車にらない
  • 手をつかまれたり、車に連れ込まれそうになったら、おごえで助けを求める
  • 危険を感じたら、ぐに近所の家やお店に逃げ込む
  • 何かあったら家の人にらせる

その他

  • SNS等に、個人や自宅が特定できるような情報を書き込まない。
  • SNS等で「遊びに行こう」などと誘われても応じない。

 子どもだけで留守番中住居侵入等の被害が発生!

他県において、子どもが一人で留守番をしていたところ、家に侵入してきた男とはちあわせしたなどの事件が発生しています。

子どもの安全を守るために

  • ドロボウに狙われにくい家の基本!

外出時はもちろん、在宅時も、窓や玄関の施錠を確実に!補助錠などでツーロック、窓に防犯フィルムを貼るなど強くする対策を

  • 音や光を活用!

テレビや照明をつけて在宅をアピール!タイマーで自動的に点灯・消灯できる器具なども活用を

  • 安全が第一!

万が一、侵入者があった場合は、安全な場所に逃げることを優先!安全確保できたら110番!

可能であれば、異変を感じた時点での110番通報を

  • 日頃からの準備~家族で話し合おう!

家屋内、周辺で逃げ込める場所の確認や、近隣への協力依頼を

(PDF:292KB)

地域の皆様へ

地域の皆様には、地域ぐるみで子どもたちの見守りをお願いします。

不審者を目撃したり、子ども達が助けを求めてきた場合には、すぐに警察に通報をお願いします。

 

生状況や防犯対策についてはこちらもご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

長野県警察本部生活安全部人身安全・少年課
電話:026-233-0110(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?