ホーム > 安全・安心 > 交通安全 > 自転車指導啓発重点地区・路線と自転車関連事故発生状況

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

自転車指導啓発重点地区・路線と自転車関連事故発生状況

転車指導啓発重点地区・路線は、自転車の通行実態から自転車が関係する交通事故が現に発生し、又は発生が懸念される地区・路線を選定しています。

転車通行空間の整備、指導啓発活動及び交通取締りを重点的に行い、自転車の交通ルールの浸透を図ります。

転車は運転免許のいらない身近な交通手段ですが車両です。交通ルールを守り、安全運転に努めてください。

重点地区と路線(令和7年4月1日現在)

各警察署管内ごとに重点地区・路線を掲載しています。

北信

長野中央警察署(PDF:639KB)

飯山警察署(PDF:223KB)

中野警察署(PDF:868KB)

須坂警察署(PDF:721KB)

長野南警察署(PDF:1,927KB)

千曲警察署(PDF:1,621KB)

東信

上田警察署(PDF:650KB)

小諸警察署(PDF:483KB)

佐久警察署(PDF:381KB)

軽井沢警察署(PDF:439KB)

南信

茅野警察署(PDF:703KB)

諏訪警察署(PDF:373KB)

岡谷警察署(PDF:276KB)

伊那警察署(PDF:1,644KB)

駒ヶ根警察署(PDF:605KB)

飯田警察署(PDF:907KB)

阿南警察署は、自転車指導啓発重点地区・路線が選定されていません。

中信

塩尻警察署(PDF:5,232KB)

松本警察署(PDF:771KB)

安曇野警察署(PDF:1,103KB)

大町警察署(PDF:984KB)

※木曽警察署は、自転車指導啓発重点地区・路線が選定されていません

過去5年間の自転車関連事故発生状況
(長野県:令和2年~令和6年)

道路形状別

自転車事故発生場所の約7割が交差点やその付近で発生しています。

交差点では、左右から車が来ていないか安全確認を確実に行いましょう。

法令違反別

自転車事故のうち、7割に自転車に何らかの法令違反が認められます。一時停止や安全確認はもちろん、携帯電話使用等の「ながら運転」は絶対にやめましょう。

約4割が頭部に致命傷

自転車事故による死者のうち、約4割が頭部に致命傷を負っています。頭部への被害を軽減するためにヘルメットを着用しましょう。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

長野県警察本部交通部交通企画課
電話:026-233-0110(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版を表示する