ここから本文です。
更新日:2025年1月5日
佐久保健福祉事務所
佐久地域では、野菜摂取量の増加をめざした取組として、平成30年度から「さくさく野菜食べようキャンペーン」を実施しています。
今回、野菜の摂取や減塩等をはじめとする健康に関する知識を深め、食育の推進を図るとするとともに、コロナ禍における健康情報発信のあり方を考えるための機会とするために、このフォーラムを開催することとなりました。
今回は、会場参加だけなく、リモートでの参加も可能です。
令和3年2月17日(水曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
講師略歴
長野県須坂市出身。管理栄養士。女子栄養大学栄養学部で足立己幸氏(食生態学)に師事。卒業後、同大学事業部である女子栄養大学出版部に入職し、料理書や健康書の企画・編集および料理スタイリングに携わる。2003年より月刊誌『栄養と料理』の編集者として料理や健康記事の企画・構成・取材・執筆・料理スタイリング等を担当。2017年7月号より現職。
会場での参加とオンライン(インターネット接続)の2つの方法があります。
場所は、長野県佐久合同庁舎(佐久市跡部65-1)5階講堂となります。定員は40名とさせていただき、座席は指定となります。
インターネットに接続できれば参加が可能です。接続回線数は180までとします。
(1)下欄の「お問い合わせフォーム」から、氏名、電話番号、電子メールアドレスを記入し、「お問い合わせ件名」に「フォーラム参加希望」とし、「お問い合せ内容」に「参加方法(会場参加又はオンライン参加の別)」、「住所」を記入の上、送信してください。
(個人情報は、フォーラムの開催に伴う連絡の際に使用します。)
(2)先着順により受付を行います。参加が可能な方には、2月15日までに参加票を送ります。
(参加票に、会場参加者には感染症対策、オンライン参加者には接続方法を記載します。)
(3)定員又は接続端末数に達した場合は、参加方法の変更や参加をお断りすることがありますことを御了承ください。
(4)佐久地域にお住まいの方や関係の皆さまの参加を優先させていただきます。
(佐久地域以外の方は、定員に余裕がある場合、参加が可能となります。)
(1)会場への参加の場合は、感染症対策をお願いします。なお、参加票に留意事項を記載します。
(2)オンラインでの参加は、ウェブ会議システム「WebEx」を使用します。インターネットに接続できれば、参加可能です。インターネットブラウザは、「GoogleChrome(グーグル・クローム)」で接続をお願いします。パソコン、スマートフォン、タブレット等のインターネットに接続できる端末であれば参加可能ですが、モバイル機器による接続は、通信料が多額になる場合がありますので、Wi-Fi環境下での接続を推奨します。(発生した通信料は、参加者で御負担ください。)オンラインでの接続方法は、参加票に記載します。
(3)オンラインでの接続端末数に限りがありますので、団体ごと又は複数人での接続について、御配意を願います。なお、その際には、感染症対策をしていただくようお願いします。
(4)オンライン参加の方は、接続に伴うURL等の連絡に必要なため、電子メールアドレスの記載をお願いします。
(5)感染症の状況によっては、開催が中止又はオンラインのみの開催となる場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください