令和3年度佐久地域「健康づくりと食のつどい」開催延期のお知らせ
1月31日(月曜日)に開催予定の令和3年度佐久地域「健康づくりと食のつどい」については、新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑み、3月22日(火曜日)に延期します。
既にお申込みの皆さま(1月26日までに申込みの方)は、再度の申込みは必要ありません。
令和3年度佐久地域「健康づくりと食のつどい」開催について
開催日:令和4年3月22日(火曜日)
令和3年度佐久地域「健康づくりと食のつどい」開催のお知らせです。今回は2部制で、集合方式(会場参加)とWeb参加のハイブリット方式で開催します。
第1部(午前)のテーマは、運動とフレイル予防です。
フレイル予防の食生活・栄養、運動・身体活動についての講演と実際に地域で運動普及をされている皆様方からの実践発表の内容となっています。
第2部(午後)のテーマは、食育です。
学校と地域を結びつける中学校栄養教諭による食育の取組、SDGsを意識した農業とこども食堂への食材提供等の農村生活マイスターの取組についての実践発表があり、講演では将来を見据えた食育、持続可能な食育という内容で、SDGsを意識した食育の講演となっています。
皆様の参加をお待ちしております。
主催・共催
開催日
日程
- 第1部9時30分から12時45分まで
フレイル予防と運動について考える
- 第2部13時45分から16時20分まで
食育の推進について考える
内容(時間は予定です)
第1部(午前)フレイル予防と運動について考える(9時30分から12時45分まで)
- 講演1演題「フレイル予防のための食生活」(40分)
講師(公益社団法人)長野県栄養士会副会長花岡佐喜子氏
- 講演2演題「コロナ禍における身体活動・運動習慣定着のために~ロコモ予防・フレイル予防を中心に~(仮)」(90分)
講師(公益財団法人)身体教育医学研究所研究所長岡田真平氏
- 実践発表1演題「住民主体の介護予防事業の取組(仮)」(15分)
発表者出て鯉サポーター神津忠治氏
- 実践発表2演題「住民の住民による住民のための介護予防を目指して~介護予防住民指導士育成に向けた取組~(仮)」(20分)
発表者(一般社団法人)健康福祉広域支援協会代表理事中村崇氏
第2部(午後)食育の推進について考える(13時45分から16時20分まで)
- 実践発表3演題「地域と学校が連携した栄養教諭による食育活動」(15分)
発表者軽井沢中学校栄養教諭佐藤直美氏
- 実践発表4演題「農村生活マイスターの活動~SDGsを意識した農業とこども食堂まで~(仮)」(15分)
発表者長野県農村生活マイスター協会佐久支部長岩水陽子氏
- 講演3演題「将来を見据えた食育活動について~持続可能な食を支える食育の推進~」(90分)
講師長野県立大学健康発達学部長(教授)笠原賀子氏
参加について
- 全日程参加はもちろんのこと、第1部(午前)のみの参加、第2部(午後)のみの参加も可能です。
参加方法(2つの方法があります)
- 集合方式(会場参加)
開催場所:長野県佐久合同庁舎(5階)講堂(佐久市跡部65-1)(定員:60名)
- Web方式
WebExを利用したインターネットによる参加(接続限度回線数:180回線)
(インターネットが接続できるパソコン、スマホ、タブレット等の電子端末で参加可能です。)
申込方法など
- 誠に申し訳ありませんが、集合方式(会場参加)は、既に定員に達しております。
Web参加のみの受付けとなります。
- 参加申込みは、ながの電子申請(別ウィンドウで外部サイトが開きます)からお願いします。
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=19687(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
- 申込み期間は、令和4年2月21日(月曜日)午後1時から3月14日(月曜日)午前9時までとなっています。
なお、接続回線限度数に達した時点で、受付を終了させたいただきます。
その他
- 参加は無料です。(Web参加の場合の通信料は参加者の負担になります。)
- 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、Web方式のみの開催となる場合があります。
- 参加申込に係る個人情報は、本つどい開催に係る諸連絡、並びに、感染症対策のために使用します。
- 会場参加の方は、感染症対策をお願いします。
関連リンク
(公益社団法人)長野県栄養士会(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
(公益財団法人)身体教育医学研究所(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県立大学健康発達学部(別ウィンドウで外部サイトが開きます)