ここから本文です。
更新日:2022年1月18日
産業廃棄物の発生抑制や資源化の一層の推進を目指す企業等への情報提供を目的として、令和3年度産業廃棄物3R実践講習会を開催します。
令和3年2月15日(火曜日) 13時30分~16時00分
WebEXによるWEB会議形式
(申込者には後日URLをお知らせします。)
長野県
(一社)長野県資源循環保全協会、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、
長野県商工会連合会 、(一社)長野県環境保全協会、(一社)長野県産業環境保全協会、(一社)長野県建設業協会
県内産業廃棄物排出事業者、処理業者、行政担当者等
200人(先着順)
(1)基調講演:「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律~事業者の責務について~」(仮)
環境省 環境再生・資源循環局 総務課リサイクル推進室 課長補佐 江藤 文香 氏
(2)取組事例:「循環型社会の構築に向けて」
信濃化学工業株式会社 代表取締役社長 小野 大輔 氏
(3)取組事例:「廃プラスチック類の再生事業について」(仮)
飯山陸送株式会社 常務取締役 勝山 剛頼 氏
無料
ながの電子申請サービスでお申し込みください。
◆以下のサイトにアクセスし、申込フォームに必要事項を入力してください。
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=19084
令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大により中止。
(1)基調講演:「プラスチックの資源循環利用の現状について」
一般社団法人プラスチック循環利用協会 広報学習支援部長 冨田 斉 氏
(2)取組事例:「情報杭!リサイクルとITの融合による可能性について」
株式会社リプロ 代表取締役 岡田 謙吾 氏
(1)基調講演:「廃棄物処理・リサイクルビジネスのイノベーション」
一般社団法人資源循環ネットワーク 代表理事 林孝昌 氏
(2)取組事例:「Waste Separation with Robots AI、IoT機械化導入促進に向かって」
株式会社シタラ興産 代表取締役 設楽竜也 氏
(1)基調講演:「廃棄物処理の見直しと3Rの推進によるリスク管理と経営戦略」
株式会社シューファルシ代表取締役 環境コンサルタント 武本かや 氏
(2)取組事例:「排出物の適正管理と3Rへの取り組み」
セイコーエプソン株式会社 人事本部 総務部 矢島清弘 氏
(1)基調講演:「住宅建設時に発生する廃棄物のゼロエミッション化に向けた取り組み
~工務店、産業廃棄物処理業者、大学の3者連携による取り組み~」
信州大学工学部建築学科 准教授 高村秀紀 氏
(2)事例発表:「施工現場のゼロエミッションとIoTを活かした廃棄物管理システムの構築」
積水ハウス株式会社 環境推進部 環境推進グループ 課長 村井孝嗣 氏
(1)基調講演:「3Rは経営管理」
一般財団法人日本環境衛生センター 村岡良介 氏 (環境カウンセラー)
(2)事例発表:「循環型地域社会に向けた3Rの取り組み」
KOA株式会社 経営管理イニシアティブ CSR推進センター
社会環境グループ プロフィットマネージャー 吉川琢郎 氏
(3)事例発表:「IONIC POWER GENERATION ~エネルギーハーベストの発想で生まれた次世代のリサイクル技術について~」
ミヤマ株式会社 広報室 室長 小林正征 氏
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください