ホーム > 暮らし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > 人権尊重メインページ

ここから本文です。

更新日:2024年5月23日

人権尊重メインページ

  • 差別のない明るい社会を実現しましょう。
  • 長野県では、一人ひとりの個性や多様性を尊重し、すべての人が互いに支えあいながら共に生きる「人権が尊重される長野県」の実現を目指しています。

《掲載項目》

 人権について考えましょう

人権とは…

 空気は、生きていくためになくてはならないものですが、毎日の生活の中でほとんど意識されることはありません。同じように人権も人が生きていくためになくてはならないものです。そして多くの人が意識することなく、当たり前のものとして感じているでしょう。
 しかし、人権は人類の長い苦難の歴史の中で形成されてきたものです。私たちの生活の中で、人権は差別や偏見、虐待などによって傷つけられることがあり、様々な問題となって私たちの目の前に現れています。
 人権とは、「人間が生まれながらに持っている固有の権利」で、日本国憲法に保障されている基本的な権利です。人権は誰もが幸福な生活を営むために必要なものです。一人ひとりの個性や多様性を尊重し、異なる考え方や生き方を認め合い、全ての人が互いに支え合いながら、共に生きる社会の実現が求められています。
 そのためには、県民一人ひとりが各人の権利の行使に伴う責任を自覚し、自分の人権と同様に他人の人権をも尊重することが大切です。

日本国憲法について(別ウィンドウで衆議院のホームページが開きます)

 長野県人権政策推進基本方針(平成22年2月策定)

 長野県は、「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」に基づき「長野県人権教育・啓発推進指針」(平成15年(2003年))を策定し、様々な人権問題に対応した人権教育・啓発に取り組むと共に、平成20年度を初年度とする長野県中期総合計画においては「人権が尊重される社会づくり」を主要施策と位置づけ、人権施策を推進してきました。
 しかし依然として、差別・偏見・虐待・いじめなど様々な人権侵害が存在し、社会情勢の変化に伴う新たな問題も生じています。そこで長野県では、社会情勢の変化に適切に対応した人権政策をより総合的に推進し、様々な人権課題の解決に向けて取り組んでいくため、県が進める人権政策の基本的な考え方や方向性を示すものとして「長野県人権政策推進基本方針」を平成22年(2010年)2月に策定しました。
 この基本方針により、県行政全ての分野で人権の視点に立ち、総合的に行政を推進し、「人権が尊重される長野県づくり」を目指して取り組んでいます。

 「長野県人権政策推進基本方針」で掲げられている人権問題

 実際に、私たちの身の回りにはさまざまな人権問題が存在しています。
 それでは、どんな人権課題があるのでしょうか。それらの人権課題について、テーマごとに考えてみましょう。

  1. 同和問題 (部落差別の解消の推進に関する法律について
  2. 外国人
  3. 女性
  4. 子ども
  5. 高齢者
  6. 障がい者
  7. HIV感染者、ハンセン病元患者等
  8. 犯罪被害者等
  9. 中国帰国者等
  10. 様々な人権課題
    ・アイヌの人々
    ・刑を終えて出所した人
    性的指向及び性自認
    ・ホームレス
    ・北朝鮮当局による人権侵害
  11. インターネットによる人権侵害

参考資料

 人権に関するWeb講座のご案内

webseminar.長野県では、毎年人権週間(12月4日~10日)にあわせて県民の皆様に人権について理解を深めていただくために、「長野県人権フェスティバル」を開催しています。
令和5年度の講演について、YouTubeで配信していますので、ぜひご覧ください。

 YouTube:長野県県民文化部人権・男女共同参画課のチャンネル(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 長野県の取組

人権に関する県民意識調査

人権に関する県民意識調査(平成27年度)(PDF:2,012KB(PDF:2,012KB)

人権に関する県民意識調査(令和2年度)(PDF:4,547KB)

長野県人権政策審議会

  • 審議会の開催状況を掲載しています。

長野県人権啓発センター

  • 人権に関する資料の展示、啓発用ビデオ・パネルの貸出、研修会への講師派遣、人権相談を行っています
  • TEL 026-274-3232(人権相談専用電話)
  • 相談時間:火曜日から日曜日 午前8時30分から午後5時まで 

啓発事業

人権尊重意識高揚を図るため、様々な場を通じての人権啓発を行っています。

ハンセン病問題

  • ハンセン病に関する県民の理解を深めるために取り組んでいます。

犯罪被害者等支援

  • 長野県犯罪被害者等支援条例に基づき、長野県犯罪被害者等支援推進計画を策定し、施策を推進しています。

長野県性暴力被害者支援センター「りんどうハートながの」

  • 長野県が、性暴力被害にあわれた方を支援するために設置する相談窓口です。

長野県パートナーシップ届出制度(令和5年4月20日制定)

性の多様性を尊重するための職員ガイドライン(令和2年3月策定)

 

人権に関する相談窓口

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部人権・男女共同参画課

電話番号:026-235-7106

ファックス:026-235-7389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?