ホーム > 南信州地域振興局 > 管内情報 > 南信州地域の「横断的な課題」

ここから本文です。

更新日:2024年6月6日

南信州地域振興局

南信州地域の「横断的課題」

南信州地域の「横断的課題」解決に向けて

横断的課題とは、複数の現地機関に関係する地域課題のうち、地域振興局長の統括の下、地域振興推進費等を活用しながら課題解決にあたるものです。

〈令和6年度〉南信州地域の「横断的課題」

R6横断的な課題       R6施策の柱(主な事業概要案)                                 
高速交通網開通の効果を地域づくりに最大限に活かす基盤整備

【人材や企業を呼び込む「つながり」の創出と地域の魅力発信】

  • 人材を基軸としたつながりの創出のため、地域で活躍する人材の掘り起こしを実施
  • 南信州の認知度向上に向けた県民参加型予算事業の更なる展開

※日本一コンテンツ普及・発信
※南信州メディカルバレー構想(仮称)の横展開

  • 中京圏における南信州の認知度向上プロモーションの実施

【高速交通網を活かす道路交通基盤整備】

  • リニア長野県駅(仮称)及び三遠南信自動車道アクセス道路の整備

【リニアバレー構想を実現するための取組の推進】

  • 伊那谷の強みを活かした重点的な取組の具体化
  • リニアバレー構想戦略的チャレンジの見直し
  • リニアアクセス検討会議及びリニア駅前広場活用検討会議に参画し、リニア駅を基点とした交通関係や魅力発信を検討
伝統を守り未来を見据えた持続可能な地域づくり

【伝統芸能の保存・継承の促進】

  • 民俗芸能団体が求める支援とパートナー企業の強みを活かした支援のマッチングの実施
  • ユネスコ無形文化遺産登録を契機に、民俗芸能の魅力や理解を促進するパネル巡回展等を商業施設や銀座NAGANO等で実施

【ゼロカーボン社会に向けた取組の促進】

  • 南信州環境メッセ2024やゼロカーボンミーティングin南信州の開催
  • 企業間連携を促進する「環境産業見本市」の開催
  • 主伐後の再造林による森林吸収源対策等ゼロカーボン戦略の推進
  • 省エネ・再エネ普及拡大に向けたプラットフォームの共同運営等
  • 放置竹林を整備し、竹を土木資材へ活用するなど資源化を推進

【小規模町村等との連携】

  • 担当職員制を通じた小規模町村支援の実施
  • 特定地域づくり事業協同組合の設立に向けた支援
地域資源や特性を活かし地域を支える産業振興

【地域の強みを活かした観光コンテンツと受入環境の充実】

  • 里山の資源を活用した体験型観光コンテンツの研究
  • 三遠南信地域の県境を越えた三圏域(静岡県、愛知県、長野県)における観光情報等の相互発信及び飯田線を生かした広域連携を推進
  • 矢羽根による路面標示区間の延長等サイクルツーリズムの受入環境整備
  • 南信州シードルのブランド化に向けた課題解決の支援

【地域の特性を活かし、皆があこがれる農業の実践】

  • 生産者や飲食店等で組織する「南信州伝統野菜協議会(仮)」の設立及び消費者への伝統野菜のPR活動支援
  • 日本なし産地再生プロジェクトにより、早期多収省力栽培技術などの導入推進やモデルミニ団地整備に向けた園地集積・経営モデルの提案
  • 企業の農業参入など新たな担い手確保に繋がる耕作条件の改善を支援
  • 農地利用の将来の姿を考える地域計画の策定を通じた担い手の確保と農業基盤の整備を推進

【地域資源のフル活用を目指した林業・林産業への転換】

  • 架線系作業システム普及に向けた本格架線施業箇所の拡大
  • シカ捕獲個体を回収し、ジビエ生産の仕組みづくりに活用
安全・安心に暮らすことができる住みやすい地域づくり

【健康で暮らせる地域づくりと地域医療等の充実】

  • 病院と診療所等をつなぐ遠隔診療の体制づくりを支援

【災害に強い基盤整備の推進・地域防災体制の強化】

  • 水害に強い安全安心な地域づくりにつながる流域治水の推進
  • 大震災時における小規模町村の支援体制を強化
  • フェリンググラップル付きトラックを用いたライフライン沿い危険木伐採の試験施工

 

 

〈令和5年度〉南信州地域の「横断的課題」

R5横断的な課題 R5施策の柱(主な事業概要案) 地域振興推進費活用実績
高速交通網開通の効果を地域づくりに最大限に活かす基盤整備

【人材や企業を呼び込む「つながり」の創出と地域の魅力発信】

  • 官民連携による「つながり」創出のための分析と推進体制の検討
  • 南信州の認知度向上に向けた県民参加型予算事業の実施

※日本一コンテンツ普及・開発プロジェクト事業

※南信州メディカルバレー構想(仮称)事業

南信州とのつながり創出事業(PDF:203KB)

三遠南信地域マラソン大会スタンプラリー事業(PDF:171KB)

【高速交通網を活かす道路交通基盤整備】

  • リニア長野県駅(仮称)及び三遠南信自動車道アクセス道路の整備
 

【リニアバレー構想を実現するための取組の推進】

  • 伊那谷の強みを活かした重点的な取組の具体化
  • リニアバレー構想戦略的チャレンジの見直し
  • 飯田市が設置する検討会議へ参画し、魅力発信やリニア駅を基点とした交通関係を検討

伊那谷deキャリア教育研修会事業(PDF:174KB) 

伊那谷ビュースポット発掘・発信事業(PDF:165KB)

伝統を守り未来を見据えた持続可能な地域づくり

【伝統芸能の保存・継承の促進】

  • 民俗芸能団体が求める支援とパートナー企業の強みを活かした支援のマッチングの実施
  • ユネスコ無形文化遺産登録を契機に、民俗芸能の魅力や理解を促進するパネル巡回展等を市町村役場や学校等で実施

民俗芸能パートナー企業制度を活用した民俗芸能保存・継承事業(PDF:168KB)

南信州民俗芸能を学ぶ赤門スクール特別編開催事業(PDF:186KB)

【ゼロカーボン社会に向けた取組の促進】

  • 南信州環境メッセ2023やゼロカーボンミーティングin南信州の開催
  • 省エネ・再エネ普及拡大に向けたプラットフォームの共同運営等
  • 体験型環境学習会やプラスチックスマート推進記念イベントの開催
プラスチックスマート推進記念事業(PDF:184KB)

【小規模町村等との連携】

  • 担当職員制の試行導入等による小規模町村支援体制の構築
  • 特定地域づくり事業協同組合の設立に向けた支援
 
地域資源や特性を活かし地域を支える産業振興

【地域の強みを活かした観光コンテンツと受入環境の充実】

  • 里山の資源を活用した体験型観光コンテンツの研究
  • 矢羽根による路面標示区間の延長等サイクルツーリズムの受入環境整備
  • 南信州シードルのブランド化に向けた課題解決の支援

JR東海等と連携した南信州地域のPR事業(PDF:187KB)

地場産業振興事業(PDF:154KB)

南信州シードル振興事業(PDF:159KB)

【地域の特性を活かし、皆があこがれる農業の実践】

  • 日本なし産地再生プロジェクトにより、早期多収省力栽培技術などの導入推進やモデルミニ団地整備に向けた園地集積・経営モデルの提案
  • 企業の農業参入など新たな担い手確保に繋がる耕作条件の改善を支援
  • 農福連携セミナーの開催や福祉事業所の農業参画などによる多様な支え手の確保を支援

 

「日本なしを使用した菓子等商品化プロジェクト」と「卸売市場への日本なしのトップセールスと新品種お披露目会」(PDF:183KB)

日本なし生産振興大会の開催(PDF:175KB)

 南信州の伝統野菜食べ歩きバッチラリー(PDF:169KB)

【地域資源のフル活用を目指した林業・林産業への転換】

  • 主伐・再造林の普及に向け架線集材の技術者を養成
  • シカ捕獲個体を回収し、ジビエ生産の仕組みづくりに活用
  • 放置竹林を整備し、竹を土木資材へ活用するなど資源化を推進
「竹取再生」促進事業(PDF:149KB)

安全・安心に暮らすことができる住みやすい地域づくり

【健康で暮らせる地域づくりと地域医療等の充実】

  • 病院と診療所等をつなぐ遠隔診療の体制づくりを支援
 

【災害に強い基盤整備の推進・地域防災体制の強化】

  • 水害に強い安全安心な地域づくりにつながる流域治水の推進
  • 大震災時における小規模町村の支援体制を強化
  • 災害発生の恐れがある危険箇所に関する市町村説明会の開催

「食」で繋げる「いつも」も「もしも」も強いまちづくり研修会事業(PDF:201KB)

消防団員募集事業(PDF:179KB)

災害時における情報収集機能と小規模町村の支援体制の強化事業(PDF:195KB)

 

〈令和4年度〉南信州地域の「横断的課題」

横断的な課題 施策の柱と主な取組(事業)実績 地域振興推進費活用実績        
リニア及び三遠南信自動車道の開通を見据えた地域づくりの推進

【リニア及び三遠南信自動車道を活かす地域づくりの推進】

(1)リニアを活かすまちづくり

  • リニアバレー構想の具体化

観光に活かすビュースポットの発掘

市町村と連携したサテライトオフィス等誘致活動の推進

広域二次交通

経済界と連携した取組と役割分担の整理

市町村等とブロックをまたぐテーマ別検討会の開催

(2)地域資源を活かした地域振興

  • 関係団体と連携した市田柿、伝統野菜など南信州の特色ある農産物・農産加工品の生産振興、認知度向上の促進
  • 信州の伝統野菜等地元農産物の利用促進と情報発信の強化
  • 南信州地域材の域内利用や再造林等による域内循環拡大及び林業労働力の確保促進「南信州竹取再生プロジェクト」の推進(放置竹林整備や竹資源活用の推進(竹利活用事例集の作成))
  • 南信州民俗芸能継承推進協議会と連携し、保存・継承に向けた民俗芸能団体への支援方法を再構築
  • シードルの振興

伊那谷ビュースポット発掘・発信事業(PDF:171KB)

「竹取再生」促進事業(PDF:160KB)

南信州シードル振興事業(PDF:151KB)

南信州産木材のブランド化推進事業(PDF:165KB)

「風流踊」ユネスコ登録記念事業(PDF:186KB)

日本なしを使用した菓子等商品化プロジェクト(PDF:168KB)

農業の多様な担い手確保推進事業(PDF:169KB)

【リニア及び三遠南信自動車道】

  • リニア及び三遠南信自動車道アクセス道路の整備
  • リニア整備(発生土置き場を含む)に係る各種許認可事務(保安林解除、農振除外・農地転用許可、地すべり防止区域内制限行為許可、砂防法等)への的確な対応
 
リニア新時代に向けた南信州広域観光の推進

【上伊那、木曽と連携した広域観光の推進】

  • 南信州地域における観光推進体制再構築の調整
リニア3地域(上伊那・南信州・木曽)の広域観光推進 事業(PDF:175KB)

【観光素材の効果的な発信及び仕組みづくり】

  • 南信州のサイクルツーリズム関係者と目指す姿の共有、環境整備
  • JR東海等と連携した南信州地域への誘客促進(JR東海管内の主要駅及び車両中吊り用のPRポスター制作等)
  • 秘境駅号の運行に併せたおもてなしの実施(地元特産品販売及びPR、車内広告チラシの配布等)
  • 愛知県東三河地域及び静岡県遠州地域と連携したマラソンを通じた広域観光

三遠南信地域マラソン大会スタンプラリー事業(PDF:161KB)

南信州観光素材情報発信事業(PDF:169KB)

リニア新時代に向けた南信州への移住・定住の促進、人材の確保

【地域一体となった地元就職・Uターン就職の促進】

  • 大学と南信州企業の関係性構築のための「就職懇談会(マッチングフェア)」の開催
  • 地元就職に関する理解を深めるため「南信州就活セミナー」の開催
南信州郷就促進動画制作事業(PDF:153KB)

【「南信州暮らし応援隊」等による移住者増に向けた取組・つながり人口の創出】

  • 移住者を対象とした「南信州農ある暮らし入門研修」の実施

南信州暮らし応援隊による移住・定住促進事業(PDF:154KB)

外国出身移住者目線による南信州魅力発信事業(PDF:152KB)

つながり人口研修会開催事業(PDF:149KB)

【高齢化・人口減少への対応】 地域維持に向けた特定地域づくり事業協同組合 制度導入への支援(PDF:166KB)
「環境先進地南信州」らしいゼロカーボン等の取組の推進

【省エネ・再エネ、CO2吸収対策、プラスチックスマート運動の推進】

  • ゼロカーボンミーティングの開催
  • 市町村と連携したゼロカーボン情報の発信による意識の醸成
  • 適正な維持管理による森林整備の推進
  • 地域防災体制の充実に向けた取組の推進

ゼロカーボンミーティングの開催(PDF:161KB)

プラスチックスマート運動の推進(PDF:162KB)

地域防災体制の充実に向けた取組の推進

【災害に対する地域の対応力の向上】

  • 治山・砂防連携による流域流木対策の推進
  • 広域連合と連携した災害時の小規模町村支援体制の検討
  • 情報連絡員の育成・強化
  • 課題を踏まえた防災訓練の実施
  • コロナ禍で生じた地域課題への対応
 
コロナ禍で生じた地域課題への対応

【コロナ禍で新たに発生した地域課題の解決に向けた取組】

 

〈令和3年度〉南信州地域の「横断的課題」

横断的な課題 施策の柱と主な取組(事業)実績 地域振興推進費活用実績
リニア及び三遠南信自動車道の開通を見据えた取組の推進

【リニア及び三遠南信自動車道を活かす地域づくりの推進】

(1)リニアを活かすまちづくり

  • リニアバレー構想の具体化

キャリア教育、広域二次交通、広域観光、景観形成、共通サインの整備等)

  • 経済界と連携した取組の推進
  • 地域内のブロックをまたぐテーマ別の事業検討及び実施体制の構築
  • 広域連合のビジョン、北部5町村のまちづくり構想策定の支援

(2)地域資源を活かした地域振興(市田柿、シードル、民俗芸能等)

  • 南信州シードルのブランド化を一体的に推進
  • 食と観光の連携による地域活性化への課題整理と推進体制の構築
  • 民俗芸能団体への支援方法の再構築

伊那谷deキャリア教育@研修会(PDF:156KB)

キャリア教育推進に向けた研修会の開催(PDF:148KB)

キャリア教育普及啓発事業(PDF:149KB)

「南信州産シードル」普及促進事業(PDF:136KB)

「竹取再生」促進事業(PDF:160KB)

民俗芸能の宝庫、南信州の魅力発信事業(PDF:173KB)

サテライトオフィス等誘致に向けた研究事業(PDF:168KB)

【リニア及び三遠南信自動車道整備に向けた取組(各種許認可事務への的確な対応)】

  • 保安林解除、農振除外等の各種許認可事務への的確な対応
 

リニア新時代に向けた南信州広域観光の推進

【観光地域づくり】

【上伊那、木曽地域と連携した広域観光の推進】

  • 南信州地域における観光推進体制再構築の調整
  • 上伊那、木曽地域との連携による広域観光連携事業の推進、支援
リニア新時代に向けた広域観光の推進事業(PDF:144KB)

【観光素材の効果的な発信及び仕組みづくり】

  • サイクルツーリズムを推進するためのネットワーク構築
  • JR東海等と連携した南信州地域への誘客促進

飯田線魅力発信事業(PDF:141KB)

伊那谷ビュースポット発掘・発信事業(PDF:156KB)

リニア新時代に向けた南信州への移住・定住

【地域一体となった地元就職・Uターン就職の促進】

  • 企業と大学をつなぐマッチングフェアの開催
  • 南信州就活セミナーの開催
地域一体となった地元就職・Uターン就職促進事業(PDF:155KB)

【「南信州暮らし応援隊」による移住者増に向けた取組・つながり人口の創出】

  • 南信州の暮らし情報を伝える移住イベントの開催
  • 南信州農ある暮らし入門研修の実施
南信州農ある暮らし入門研修(PDF:153KB)

「環境先進地南信州」らしいゼロカーボン等の取組の推進

【ゼロカーボン推進】

【省エネ・再エネの取組とプラスチックスマート運動の推進】

  • 気候変動対策、循環型社会をテーマとした南信州環境フェアの開催
  • 市町村と連携したゼロカーボン情報の発信
  • 屋根ソーラーの普及・啓発
  • 協議会との連携によるプラスチックスマート運動の推進

ゼロカーボン情報発信事業(PDF:164KB)

プラスチックスマート運動の推進(PDF:142KB)

地域防災体制の充実に向けた取組の推進

【災害に対する地域の対応力の向上】

  • 大規模災害の教訓に学ぶ防災研修会の開催
  • 広域連合等と連携した小規模町村の支援体制の再構築
大規模災害の教訓に学ぶ防災研修会(PDF:136KB)

※下線:地域振興推進費を活用

<令和2年度>南信州地域の「横断的課題」

地域の課題

リニア中央新幹線整備に係る諸課題への対応】

開業予定まであと7年と迫る中で、課題への具体的な対応が必要


【観光産業の振興(観光地域づくり)】

  1. 広大な地域に小規模な観光地が点在
  2. 南信州の広域観光を推進する上で核となる組織が存在しない
  3. リニア中央新幹線、三遠南信自動車道整備を見据えた広域観光の振興

【高齢化・人口減少への対応(移住・定住の促進等)】

  1. 都市部で南信州の認知度が低いため、移住先の選択肢に含まれない
  2. 地元企業の情報や地域で働く魅力の情報発信の不足
  3. 若者世代が進学や就職等により地元を離れ、極端に少ない

 

横断的な課題 【施策の柱】と主な取組(事業) 地域振興推進費活用実績
リニア及び三遠南信自動車道の開通を見据えた取組の推進

【リニア及び三遠南信自動車道を活かす地域づくりの推進】

リニアを活かすまちづくり

  • リニアバレー構想実現プランの具体化に向けた連携体制の構築
  • 飯田市及び北部5町村のまちづくり構想の策定について関係機関と連携した支援

地域資源を活かした地域振興(市田柿、シードル、民俗芸能等)

  • 市田柿、伝統野菜、シードル等の生産振興、地消地産の促進
  • 南信州民俗芸能パートナー企業制度の充実と学会等の誘致

【リニア及び三遠南信自動車道整備に係る取組

(各種許認可事務への的確な対応)】

  • 保安林解除、農振除外等の各種許認可事務への的確な対応

JR飯田線ビュースポット集作成事業(PDF:143KB)

「竹取再生」促進事業(PDF:166KB)

地域づくり研修会開催事業(PDF:145KB)

リニア長野県駅からの一定距離マップの作成事業(PDF:141KB)

キャリア教育を推進するための環境整備事業(PDF:144KB)

リニア新時代に向けた南信州広域観光の推進

【観光地域づくり】

【JR飯田線の利用】

  • 秘境駅号の運行にあわせたおもてなしの実施

【シードルの活用】

  • 南信州シードルウィークの開催び催行促進

【観光素材の効果的な発信】

  • サイクルツーリズム南信州地域検討会の設立
  • JR東海等と連携した南信州地域のPR

【圏域を越えた取組】

  • 上伊那、木曽地域と連携した広域観光の推進

リニア新時代に向けた広域観光推進事業(PDF:163KB)

シードルの産地”南信州”PR事業(PDF:156KB)

リニア新時代に向けた南信州への移住・定住の推進

【地域一体となった地元就職・Uターン就職の促進】

  • おためし型インターンシップ事業の開催

【「南信州暮らし」応援隊による移住者増に向けた取組(南信州広域連合及び管内市町村との連携事業)】

  • 南信州おためし移住体験ツアーの開催

【南信州地域における「働き方・暮らし方」の提案】

  • 市町村等が取り組むつながり人口の創出
  • 南信州農ある暮らし入門研修の実施

 

 

リニア新時代に向けた地域の持続可能性の向上

 

【「環境先進地南信州」らしいゼロカーボン等の取組の推進】

  • 温暖化対策、プラごみ削減をテーマとした南信州環境フェアの開催
  • 再生可能エネルギーの活用の促進

【地域防災力の向上に向けた取組の推進】

  • 災害時住民支え合いマップ、地区防災マップの作成促進
  • 市町村への情報連絡員派遣体制の整備と情報伝達訓練の実施

「環境先進地南信州」らしいゼロカーボン等の取組の推進事業(PDF:165KB)

山火事防止啓発事業(PDF:143KB)

<令和元年度>南信州地域の「横断的課題」

 

横断的な課題 【施策の柱】と主な取組(事業)予定 地域振興推進費活用実績
リニア開通を見据えた取組の推進

【リニアを生かす地域づくりの推進】

リニアを活かすまちづくり

  • リニア駅近郊エリアのまちづくり構想の策定(リニア整備推進局との連携)
  • コンベンションセンター・アリーナ等の整備について、南信州広域連合等とともに検討
  • 航空宇宙産業等の次世代産業への進出う、研究機関の誘致等を促進

地域資源を活かした地域振興

  • 市田柿、伝統野菜、シードルなど南信州の特色ある農産物、農産加工品の生産振興、認知度向上の促進
  • ジビエ(シカ肉)の地消地産の推進
  • 南信州地域材の販路拡大に向けた森林認証制度及び認証材の普及・啓発の促進
  • 「秘境駅号」の運行やインスタグラム・フォトコンテストなどによる「JR飯田線」の利用促進(上伊那地域振興局との連携)
  • 「南信州竹取再生プロジェクト」の推進(放置竹林整備や竹資源の活用(メンマ加工等)の推進)
  • 南信州の宝「民俗芸能」の保存・継承支援

【リニア整備に向けた取組】

  • リニア中央新幹線整備に係る各種許認可事務への的確な対応

南信州シカ肉需要拡大事業(PDF:72KB)

 

森林認証材等普及啓発事業(PDF:72KB)

 

JR飯田線インスタグラム・フォトコンテスト事業(PDF:61KB)

 

竹取再生促進事業~地場産メンマの生産振興~(PDF:66KB)

 

「南信州民俗芸能パートナー企業制度」周知事業(PDF:79KB)

 

リニア新時代に向けた南信州広域観光の推進

【南信州地域連携DMOの策定する「観光戦略」推進への支援】

  • H30年度に実施したマーケティング調査の結果の報告会及び「観光戦略」を説明会
    (地域連携DMO、南信州広域連合との共催)

【リニア新時代に向けた広域観光の推進】

JR飯田線の利用

  • 秘境駅号の運行に併せたおもてなしの実施(地元特産品販売及びPR、シードル試飲、ジビエ試食等)(再掲)
  • インスタグラム・フォトコンテストなどによる「JR飯田線」の観光(再掲)観光モデルコースとして選定した農業資産の周辺環境整備
  • JR東海と連携した誘客商品の造成及び催行促進

【シードルの活用】

《地産地消の推進》

  • 地元飲食店における南信州産食材のイベントでのシードル提供

《認知度向上》

  • 銀座NAGANOでの「シードルの産地“南信州”」PRイベントの開催(南信州特産品(ジビエ・市田柿加工品))
  • 「南信州うまいもの商談会」等を活用した、シードルの販路拡大の推進【シードルを活用した広域観光の推進】
  • 中京圏の観光客を対象としたモニターツアーを実施し、SNSを活用したシードルの知名度向上を推進
  • 南信州の食材を活かしたシードルに合う料理の開発

【観光素材の効果的な発信】

  • 平成29年度に造成したツアーに対する地元産品を利用したノベルティ―提供による催行促進
  • 南アルプス中央構造線を巡るモニターツアー等による新たな観光客層の開拓(上伊那地域振興局と連携)
  • 管内で開催予定のサイクルイベントに併せて、南信州地域における「サイクルツーリズム」の可能性を探るための実態調査の実施

 


 

【圏域を越えた取組】

  • 愛知県東三河地域及び静岡県遠州地域と連携した「マラソン」を通じた広域観光(マラソンスタンプラリー実施による周遊促進)
  • JR飯田線インスタグラム・フォトコンテスト、中央構造線モニターツアーの実施(上伊那地域振興局との連携)(再掲)

リニア新時代に向けた広域観光推進事業(PDF:70KB)

 

『シードルの産地”南信州”』PR事業(PDF:75KB)

 

三遠南信マラソンスタンプラリー(PDF:70KB)

 

リニア新時代に向けた南信州への移住・定住の推進

【地域一体となった地元就職・Uターン就職の促進】

  • 大学と企業の「就職懇談会(マッチングフェア)」の開催
  • 企業のリクルートスキルアップセミナーの開催
  • 同一日に複数の管内企業を回る「おためし」型のインターンシップ事業の開催
  • 高校生向けの「地元就職啓発セミナー」の開催
  • 保護者向けの「南信州就活セミナー」の開催
  • 「シューカツNAGANO」等の就活サイトのメールマガジン等の登録を促すカードの作成・配布

【「南信州暮らし」応援隊による移住セミナーの実施】(南信州広域連合及び管内市町村との連携)

  • 南信州地域での暮らしをイメージしてもらうための「南信州おためし移住体験ツアー」の開催
  • 大都市圏での「南信州移住セミナー」の開催
  • 「南信州移住宣言~しごと編~」のガイドブック及び映像による産業企業情報の発信

【南信州地域における「働き方・暮らし方」の提案】

  • 起業支援を行う機関の連携による支援体制の構築及び地域おこし協力隊等を対象とした「起業塾(仮称)」の試行開催
  • 南信農業試験場内ほ場を活用した「南信州農ある暮らし入門研修」の実施

南信州Uターン就職・地元就職促進事業(PDF:75KB)

 

南信州おためし移住ツアー開催事業(PDF:62KB)

 

南信州地域における「新たな働き方・暮らし方」推進(PDF:61KB)

 

南信州農ある暮らし入門研修(PDF:79KB)

 

※下線:地域振興推進費を活用

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県南信州地域振興局リニア活用・企画振興課

長野県飯田市追手町2-678

電話番号:0265-53-0401

ファックス番号:0265-53-0404

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?