ここから本文です。
更新日:2022年9月27日
環境保全研究所
木曽馬の主産地である開田高原には、馬の飼料のための採草地があります。刈られた草は干され保存されますが、伝統的な干草づくりをしてきた採草地は、秋の七草等の希少な生物が今でも息づく野草地になっています。
長野県環境保全研究所
ニゴと草カッパの会・木曽馬保存会
木曽町・木曽町環境協議会
秋の風が吹き始めた開田高原の野草地で、植物観察と伝統的な干草刈りを体験していただきました。かつての木曽馬と草地と農地の関係や、身近な草地の新たな価値について、体験を楽しみながら学べたのではないかと思います。
木曽馬に野草を与えました。馬は野草が大好きなこと、かつてその糞尿が農家の大切な肥料だったことを学びました(木曽馬の里)。
野草地で草花(キキョウ・ナデシコ・オミナエシ・ウメバチソウ・マツムシソウなど)を観察し、長野県だけでなく全国で草地や草地の生物が減っていることを紹介しました。
干草刈りの実演~斜面を2人で刈る場合、最初に1人が一番下を横に刈りすすみ、少し遅れてもう1人がその上部を同じように刈っていきます。刈草は、乾きやすいように葉先を下に向けて地面に置きます。「そんなに早く追いかけてこないで!」(下の人)
参加者の声(アンケートから)
5段階評価で全員が満足(100%)でした。
「参加者の声」を紹介します。楽しいひと時を過ごすことができました。ご参加ありがとうございました。
*「ニゴ」とは積んだ干草のことです。詳細は「みどりのこえ」No.58(2019年3月)の「ニゴと草カッパの会」紹介記事(p.6)(PDF:310KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください